「モノを忘れる」という機能を、人工知能に実装できるか?

中野 そうですね。過去の事例が少なくても解決策を「ひらめく」ことができるのは、人間の強みだと思います。

 ただし、この強みにも限界はあります。というのは、人間がどんなに「ひらめいた」と思っても、だいたい誰か、同じようなことを考えているからです。すごいひらめきだと思っても、世界のなかでは5人くらいは同じようなことをひらめいているし、もうすでに誰かが進めている可能性すらある。ひらめいた瞬間は楽しいし、興奮もします。でもそのひらめきが社会で評価されるかどうか別問題で。ひらめきの楽しさと実効性は違うわけです。

 そうですね。

「忘れる」という機能を人工知能に実装できるか?<br />人間の「弱さ」が「強み」になる時代が来る!中野信子(なかの・のぶこ) 1975年生まれ。東京都出身。脳科学者、医学博士。横浜市立大学客員准教授、東日本国際大学教授。東京大学工学部卒業後、同大学院医学系研究科医科学専攻修士課程修了(2004年)、同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了(2008年)。その後、フランス国立研究所サクレー研究所で研究員として勤務(2008~2010年)。現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。著書に『脳内麻薬』(幻冬舎新書)、『努力不要論』(フォレスト出版)など多数。「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)、「ワイド!スクランブル」(テレビ朝日系)、「有吉ゼミ」(日本テレビ系)をはじめ、多数のテレビ番組で活躍中。

中野 だから、私は「ひらめき」のような、いかにも「人間の強さ」みたいな部分より、もっと「人間の弱さ」に注目すべきだと考えています。

 「人間の弱さ」ですか?

中野 ええ。人間には隙がたくさんあります。たとえば、人間はよく忘れますよね?だけど、これは「忘れる能力」でもあるんです。あるいは、論理的に考えない能力、いい加減さ。これらは仕事をするうえでは嫌がられたりするし、もしかしたら小さいときにお母さんから注意をされた部分かもしれません。

 でもこの隙は、人間が何億年もかけて、厳しい環境に適応して生き延びるために身につけた能力ですよね。とくに「忘れる能力」。私はこれが大事だと思っています。人工知能には、「忘れる」ことを実装するのは難しいですよね?

 はい。「何を忘れればいいのか」を正しく組み込むのは難しいです。

中野 人間の忘れ方って、すごく高度ですよね。都合のいい情報だけ覚えていて、都合の悪いことは忘れたり、実際にあった記憶を都合のいいように書き換えたり……。ありがちなのが、たとえばある男の人が、結婚前に奥さんと北海道に旅行に行って楽しかったと覚えている。でも奥さんは、一緒に北海道に行ったことがないと言う。じつはほかの女性と行ってたのに、奥さんと行った記憶に書き換えたりするわけですね。

 こういうことを人間の脳はいとも簡単にやってのけるんです。でもこれはバグでも能力不足でもなくて、この能力が必要だったから発達させてきたんだと考えられる。こんなことを人工知能ができるようになる日は、まだまだ遠い気がします。

 たしかに、そうですね。人工知能は、ある特定の領域の、しかも境界条件が定まったものに対してならば、学習すればするほどを精度を上げていくことができます。だけど、人間は学習内容をなんらかの形で書き換えてしまう。忘れてしまうこともある。これは、「弱さ」でもあるけれど、簡単に真似のできない高度な機能ですね。

 もうひとつ指摘しておきたいのは、人工知能は、ある特定の分野の過去データから何かを生み出すことはできますが、まったく異なる分野のデータと融合させて何かを生み出すことはできない、ということです。

 たとえば、人工知能は音楽をつくれます。絵も描けます。しかし、人間のように絵から受けたインスピレーションから、まったく新しい音楽を生み出すようなことはできない。

 将棋棋士の羽生善治さんもそうです。羽生さんは、趣味でチェスや囲碁をやったりしますよね。しかも、そちらでも強い。これは、将棋での経験をチェスや囲碁にうまく応用できているからなんです。でも人工知能にとって、ほかのことで得た経験を応用するというのは極めて難しい。ディープラーニングでは、ちょっとずつノイズを与えて学習させていくのですが、強すぎるノイズを与えるとおかしな学習をしてしまう。この部分をとても上手に学習しているのが人間なんです。

中野 おもしろい。人間は「学習したことを忘れる能力」と「学習する能力」のバランスがうまくとれているんですね。

 そう思います。人間って、同じことを学んでも人によって受け取り方が違いますよね。これが、人間の非合理だけど効率的な学習の手法なんだと思うんです。一人ひとりが、一見非合理だけど「自分にとって合理的」な、都合のいい解釈で学習をするんです。一人ひとり、育ってきた環境も違うから、生きるために最適な戦略もそれぞれ違う。それによって「枠」を飛び出る力があるというのが、人間の強みだなと考えています。