地方局のアナウンサーから史上最年少の36歳で福岡市長に就任。
逆風のスタートから、いかにして福岡を「最強」と言われる都市に改革していったのか?

2018年11月の市長選では28万票以上を獲得し、
前回の市長選(2014年)に続いて史上最多得票を更新した高島市長だが、
そこに至るまでの道のりは、第1回目の記事のとおり、決して平坦なものではなかったという。
36歳の「若造」が周囲からの信頼を勝ち取るために、何をしていったのだろうか。

博多駅前道路陥没事故の復旧や、熊本地震の際のSNS活用方法をはじめとした取り組みで注目を集める高島市長は、まさしく福岡市の【経営】者だ。そんな彼の仕事論・人生論が詰まった、初の著書『福岡市を経営する』(ダイヤモンド社)から、その一部を再編集して特別公開する。
<構成:竹村俊助(WORDS)、編集部、著者写真撮影:北嶋幸作>

「数字」を示すことが突破口になる36歳の「若造」が周囲からの信頼を勝ち取るために行なったことは、小さくてもいいから結果を出すこと、まずは数字で示すことだった

就任当初の「逆風」

 それにしても、就任当初の「逆風」には、まいりました。

 インタビューの際、記者の笑顔につられて素直に答えていたら、一部分だけを切り取られて、誤解を招きかねないように報じられることもしばしば。

 たとえば、「市長になられてどうですか?」と聞かれて「やりがい、ありますよ。基礎自治体としての現場があって、かつ県並みの権限を持っている政令市の首長の仕事というのはやっぱり楽しい」と答えると、次の日の新聞の見出しはこうなります。

「市長、楽しい」

 愕然としました。ようするに「職責の重さをわかっていない軽い人」という印象にされてしまう。どう答えても悪意を持った切り取り方をされてしまうのです。

 かつて福岡市の市長は、貫禄のある年配の方々でした。その延長上で市長像をイメージしている世代からすると、「こんな自分の子どもと同じような年のやつが」「しょせんはタレント候補だろ」という感じだったのでしょう。

 会合に行けば、みんなの前であえて年齢を聞かれることも頻繁にありました。

「市長おいくつですか?」「36です」「え? うちの息子と一緒だ。若いっていうのは一直線でいいですね。はっはっは」と。暗に「私はあなたのことは自分の子どもぐらいにしか思っていないよ」とマウンティングされるわけです。もちろん、不快感を顔に出すわけにはいきません。こちらも笑顔で返しますが、あらゆる祝賀会や式典などで同じような厳しい修行を経験しました。

 そんなときこそ、心の中では「絶対に結果を出してやる」という気持ちになりました。くやしさを力に変え、福岡市を今よりも一歩でも前進させるために仕事をするんだ。そう決意させてくれたと考えると、この「修行」もいい経験だったのかもしれません。