なぜ企業で働く人は、ミドル・シニア期(40・50・60代)に入ると、言い知れぬ「停滞感」を抱き、職場での「居場所」を失っていくのか? 経験談や持論が渦巻くこの領域に、ついに「4700人のビッグリサーチ」による“科学のメス”が入った――。

□ 42.5歳の「壁」を軽々と超える人は、何をしているのか?
□ 50代前半の「霧」のなか、職場内で「居場所感」を得るには?
□ 60代・定年後に「上昇気流」を呼び寄せる人の共通点とは?

史上最大レベルの大規模データに基づき、会社人生を「仕切り直す」22の心構えを導き出した最新刊『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』のなかから、一部抜粋してお送りしよう。

40代からの停滞感には「理由」がある

「でも…私の会社人生、これでいいのだろうか?」

法政大学大学院で社会人学生を対象に教員をしている石山恒貴と申します。私の専門分野は「人材マネジメント」や「人材育成」「越境的学習」。ひらたく言えば、人・企業のあいだの理想的な関係性を探究している研究者です。

私が社会人キャリアをスタートさせたのは、日系の大手電機メーカーでした。その会社で人事部に配属されて以来、私は長らくのあいだ「人と企業」に関わる実務に携わってきました。

企業内の人事担当者として現場を見ていたときも、そして、研究者として「働く人」と「組織」の問題を考察するようになってからも、私にはずっと気にかかっている問題がありました。

「なぜ、たくさんの働く人が、ミドル・シニア期に『停滞感』を味わうのか?」

ここでは、ミドル・シニアという言葉を、「40〜54歳のミドル社員」と「55〜69歳のシニア社員」を包括する呼称として使っていきます。人事の仕事をしていると、ミドル・シニアの憂鬱を目にする機会には事欠きません。

「30代までトップの業績をあげていたのに、いきなり成果が出なくなった……」
「かつての後輩が上司になって以来、どうもチーム内で浮いているような……」
「役職定年で管理職の肩書きが外れた途端に、すっかり消化試合モードに……」

みなさんのなかにも、「これは自分のことかも……!」と思い当たった人がいるかもしれません。あるいは、同期や先輩の顔が浮かんだという人もいるでしょう。

「おれの会社人生、こんなはずじゃなかったんだけど……」
「会社のせいで、何もかも台無しだ。本当に許せない……」
「まあこんなもんさ……でも、これでいいのだろうか……」

社会人になってから20年以上が経過し、“モヤモヤ”や”停滞感”を抱いているミドル・シニア期の人たちが、会社人生に「再入門」するための仕事術を、このたび一冊にまとめる機会をいただきました。

40代からの停滞感には「理由」がある

とはいえ、20年以上のキャリアを積み上げたベテランたちに、そもそも「仕事術」など必要なのでしょうか?
なぜ、仕事の酸い甘いを十分すぎるほど味わってきた人たちが、わざわざ「会社人生に再入門」しなければならないのでしょうか?