ハードボイルド小説、そして歴史小説の書き手として、今なお第一線で活躍し続ける作家の北方謙三先生。現在は世界帝国の礎を築いた英雄であるチンギス・カンの波乱の生涯を描く「チンギス紀」を創作しており、2020年11月26日にはシリーズ9作目となる『チンギス紀 九 日輪』(集英社)を刊行。壮大なスケールで描かれる物語は読者を圧倒し、その心をつかんで離さない。
一方、「島耕作シリーズ」などで知られ、日本を代表する漫画家の一人である弘兼憲史先生。最近は、同じ団塊世代に向けて生き方を説くエッセーを数多く発表しており、『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)では、その前向きな死生観と70代を楽しく生きる術を明らかにしている。
ふたりはともに1947年生まれの団塊世代であり、同じ時代を共有しながら創作の分野でともに走り続けてきた盟友でもある。70代に達したふたりは、コロナ禍の今をどう過ごしているのか。友人との付き合い方から、お金との向き合い方、表現への想いまで縦横無尽に語り尽くした対談の模様を、3回に分けてお届けする。

対談 北方謙三×弘兼憲史<br />70代をなめるなよ

北方謙三
1947年佐賀県唐津市生まれ。中央大学法学部卒業。81年に『弔鐘はるかなり』で単行本デビュー。83年『眠りなき夜』で第4回吉川英治文学新人賞。91年『破軍の星』で第4回柴田錬三郎賞を受賞。2005年に『水滸伝』で第9回司馬遼太郎賞、10年に第13回日本ミステリー文学大賞、11年に『楊令伝』で第65回毎日出版文化賞特別賞、16年第64回菊池寛賞を受賞。13年紫綬褒章、20年旭日小綬章を受章。『三国志』『史記 武帝紀』ほか、著書多数。最新刊は『チンギス紀 九 日輪』(集英社)。

弘兼憲史
1947年山口県岩国市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、1970年に松下電器産業株式会社(現:パナソニック株式会社)に入社。漫画家として独立するために73年に退社し、74年に『風薫る』で漫画家デビュー。その後、『人間交差点』で第30回小学館漫画賞、『課長島耕作』で第15回講談社漫画賞、2000年『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、2003年に日本漫画家協会賞大賞を受賞。2007年には紫綬褒章を受章。最新刊は『死ぬまで上機嫌。』(ダイヤモンド社)。

歴史ものを描くことの醍醐味

弘兼憲史(以下、弘兼):北方さんは、いつから歴史小説を書こうとされたんですか?

北方謙三(以下、北方):私はハードボイルドと言われる作品を書いてたんですけど、ハードボイルドは現実に準拠したリアリティを描きますから、どうしても制約があって世界が狭くなってしまうんですよ。時代が変わって古くもなる。それを何作も書いていると、だんだん縮小再生産みたいになってくる。どこかで物語を飛躍させたいと考えて、あるとき日本の歴史小説に挑みました。2年くらい勉強をして、南北朝時代を書いたんです。

その作品は評価されたんですけど、南北朝時代は天皇史観の問題も絡むので、書くのがものすごく難しかった。そうしたら「歴史を真正面から堂々と書ける場所がある。三国志だよ。三国志を書いてみろよ」と言ってきた人がいた。それで『三国志』を書きはじめたんです。

対談 北方謙三×弘兼憲史<br />70代をなめるなよ

弘兼:歴史ものって作家から見たらおいしいとこがありますね。司馬遼太郎さんが幕末の歴史を書くときは相当な資料を下敷きにしていましたけど、もっと昔の室町時代とかになると、そこまで資料が残っていない。織田信長とか徳川家康とか一般的に知られているキャタクター像はあるけれど、本当のところどうだったのかは誰も見てない。だから、自由にいじれるんですよね。

北方:中国ものはもっと自由に書けますからね。三国志を書いてから「中国って面白いな」と思って、はまってしまった。江戸時代を舞台にした小説もずっと書いてきましたけど、中国の壮大な物語が面白かったな。中国を駆け回っているうちに、今度は北のほうの草原に行きたくなって……。

弘兼:モンゴルですか。

北方:「大水滸伝シリーズ」の後に続く時代でもあって、チンギス・カンを書くようになったんです。『チンギス紀』を書くためにモンゴルで馬に乗って走ったんですけど、どこまで行っても風景が変わらない。これも地球なんだと思うような風景に何回も出会いました。

弘兼:馬に乗って取材したんですか。

北方:そうそう。他にやることもないから、馬に乗ってずっと走るわけですよ。食料とテントを持って、走っていくんだけど、いつまでも同じ風景で、ケツの皮がすりむけてきましたけどね。