政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 24年度「設備投資」108兆円と32年ぶり過去最高更新の可能性、企業の“国内回帰”は本物か 永濱利廣 春闘33年ぶり高賃上げでも消費や分配の“好循環”が見えない「4つの理由」 小林真一郎 日本のデジタル赤字は主要国でも突出、サービス収支もOECD最大の赤字国の円安構造 唐鎌大輔 日本「景気後退」の可能性を内閣府が指摘、生産持ち直しで日本株の調整は回避できるか 鹿野達史 日本株「バリュー相場」は転換点、海外投資家の金融・半導体など大型株物色は続く 阿部健児 原油相場は半年ぶり高水準で90ドル目指す、米国の量的緩和が価格上昇の引き金に 新村直弘 サウジやイランが新加盟の「拡大BRICS」、中国・ロシア・インドの同床異夢 岡田 充 米国「年内利下げなし」シナリオ浮上、そのとき米国株はどう動くのか 倉都康行 「横並び賃上げ」を喜んではいけない理由、インフレとデフレ脱却の違いを忘れるな 鈴木明彦 「もしトラ」不安症の正体は何か、米大統領選を覆う「熱狂と憂鬱」 本田浩邦 34年ぶり円安はどこまで進むのか、米インフレ長期化だけでない「円安構造要因」 東深澤武史 新NISAを契機に20年後の家計資産はこう変わる、リターン向上に期待 竹中正治 日銀“見切り発車”の異次元緩和との決別、新たな難題は「市場の期待のコントロール」 木内登英 米国で「起業」がコロナ禍で急増、危機をチャンスに変えるダイナミズムは見習うべき 長井滋人 東京・大阪の私立高無償化や塾代補助、“金持ち自治体”の教育支援に「大義」はあるか 熊倉正修 中国「外資誘致加速」に路線転換でも規制は強化、外資企業が直面する“3つの逆風” 佐野淳也 ECB利下げ開始「6月」で年内引き下げ幅は0.75~1%が有力、賃上げ鈍化のデータが焦点 田中 理 パウエル議長のインフレ「過剰反応しない」姿勢は続くのか、高まる“タカ派転換ショック”リスク 小野 亮 バイデンvsトランプ再戦はどちらも「不安払拭」と「党内結束」が鍵の“守りの戦い” 峰尾洋一 日本のGDP「4位転落」の“犯人”は、政府の間違った経済政策の継続 中野剛志 11 12 13 14 15