フォロー 会員になると新着記事の通知を受け取れます。 無料会員登録またはログイン 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 春闘「4%賃上げ」見通しだが、物価・賃金“好循環”実現のハードルは高い 酒井才介 子育て支援「保険料500円上乗せ徴収」で見えた、社会保障財源確保の“限界点” 諸富 徹 ウクライナ戦争3年目の「原油・天然ガス」攻防、欧米は戦火の中東依存でロシアは開発に打撃 小山 堅 米利下げ観測を今後も揺り動かす経済指標、今こそ問われる統計を「読み解く力」 長井滋人 ウクライナ戦争3年目はロシア有利に、経済制裁を抜け穴と中印シフトで切り抜けた 小野圭司 「子育て支援金」はなぜ健康保険料から出すのか、少子化対策財源の“筋違い” 仲正昌樹 「核の時代でも侵略戦争は起きた」ウクライナ戦争から日本が学ぶべき安全保障の教訓 ダイヤモンド編集部,西井泰之 ドローン戦争と旧来型消耗戦「ウクライナが再び耐える年に」小泉悠氏が読む戦争3年目 ダイヤモンド編集部,西井泰之 円安長期化に悩む「仮面の黒字・債権国」日本、戻らぬ円とデジタル小作人の末路 唐鎌大輔 「日本は対人関係を作るスキルを軽視」スタートアップ教育の欠点を早大・入山教授ら4人が大激論 ダイヤモンド編集部,竹田孝洋 自動車不正続発で「1月大減産」は、日本株上昇と景気の“腰折れ”要因になり得るか 鹿野達史 「起業家エコシステムが東大早慶に集中」日本でスタートアップが育たない理由を有識者4人が大激論 竹田孝洋 家計の貯蓄率「8年ぶりマイナス」の3つの誤解、家計金融資産はここ10年で450兆円増 永濱利廣 日経平均で「失われた30年」を語る愚論、株価指数の正しい読み解き方 竹中正治 円安と共に進む日本株上昇、「ゼロ金利解除」で円高・株高が実現する条件は何か 山本雅文 2024年春闘は前年超え「3%後半~4%」賃上げ予想も、実質賃金とは大幅乖離 山田 久 世界の金融市場が警戒する「もしトラ」リスク、日本経済も円高・株安で“逆回転”? 木内登英 日銀は1月も金融政策を現状維持、それでも「マイナス金利政策」は“すでに終了”と言えるワケ 鈴木明彦 2024年「円高予想」の読み違いリスク、ドル円相場「再び150円台」の可能性は? 倉都康行 米経済は底堅い実質賃金を背景に「ソフトランディング」へ、利下げペースは労働需給次第 長井滋人 12 13 14 15 16