
第35回
飲むときは忘れる二日酔い…優しいケアで体をいたわって
植木もも子
送別会や歓迎会などで飲む機会が増える3月ですが、お酒を飲み過ぎた翌朝はつらいもの。肝臓の解毒機能が間に合わず、酒毒が体を巡るため頭痛がした…
2013.3.14
おいしい食事のあとは、満腹感より満足感が強いですよね。私たちの体は、毎日の食事から摂取した栄養でできています。この連載では、健康を保つための食事のとり方をご紹介します。体が喜ぶ食生活を考えていきましょう。
第35回
植木もも子
送別会や歓迎会などで飲む機会が増える3月ですが、お酒を飲み過ぎた翌朝はつらいもの。肝臓の解毒機能が間に合わず、酒毒が体を巡るため頭痛がした…
2013.3.14
第34回
植木もも子
1年で一番寒い季節になりました。この冬は一段と寒さが厳しく、体を温めようと遅い時間にお酒を飲む方も多いのではないでしょうか。
2013.2.14
第33回
植木もも子
夜遅い食事はそのまま肥満につながる…これは皆さん経験的にご存じだと思います。人間は夜寝ている間に体の中で翌日に向け準備を進めています。胃は…
2013.1.10
第32回
植木もも子
12月は公私共に忙しい時期。寒さも体の働きを鈍らせます。過労を放っておくと内蔵機能が低下し、食事が喉を通らなくなります。食べられないとエネ…
2012.12.13
第31回
植木もも子
アルコール好きの方によく見られるのが、お酒がおいしくなくなるからと何も食べずにお酒を飲むスタイル。お酒はおいしく感じるかもしれませんが、食…
2012.11.8
第30回
植木もも子
昼食の後、深夜まで何も食べないのはよくありません。エネルギーを一番消耗する脳に栄養が行かず仕事の効率が落ちるばかりか、空腹だと胃酸の出過ぎ…
2012.10.11
第29回
植木もも子
夕食は仕事が終了してからという方がほとんどだと思いますが、夜の9時、10時まで残業した後の食事はお勧めできません。空腹感が強いと食べ過ぎの…
2012.9.13
第28回
植木もも子
寝苦しい熱帯夜が続くと睡眠不足になり、仕事中にうとうとしがち。夜ぐっすり眠れるのが一番良いのですが、これには食事が影響を及ぼしています。
2012.8.9
第27回
植木もも子
本格的な暑さに移行する7月。暑さが続くと食欲も落ちてしまいがちですが、きちんと食べていますか? 昼食を菓子パンとコーヒーなどで簡単に済ませ…
2012.7.12
第26回
植木もも子
味噌は大豆と麹、塩を原料とした、今ブームの発酵食品。いいことづくめの味噌ですが、塩分が多いことが気になります。この問題をクリアするには、ど…
2012.6.14
第25回
植木もも子
眠っている間にも胃は働いていて、自らを掃除して翌日の食事に備えます。しかし、遅い時間に飲食すると、その働きがうまくできないまま朝を迎えるこ…
2012.5.10
第24回
植木もも子
朝食のことを英語ではbreakfastといいますが、これは「断食を破る」という意味です。胃は就寝中にも明日の食事に備えて一生懸命自らを掃除…
2012.4.26
第23回
植木もも子
食事や飲酒、喫煙をはじめとする生活習慣に起因した病気を「生活習慣病」といいます。生活習慣を改善することで予防ができ、もし発病したとしても軽…
2012.4.12
第22回
植木もも子
中高年の男性に発症しやすい前立腺がんの要因は、加齢に伴って女性ホルモンが減少することによるホルモンバランスの崩れとも言われています。
2012.3.29
第21回
植木もも子
この1年、野菜を取ることの大切さをお話ししてきました。日本人の死因の第1位であるガンを予防するためにも、抗ガン作用がある野菜をたくさん召し…
2012.3.15
第20回
植木もも子
東洋医学では、気の巡りが悪くなるとうつ状態になると考えられています。そして気の巡りには、「肝(肝臓)」が関わっているとされます。つまり、「…
2012.2.29
第19回
植木もも子
脳卒中は、暖房の効いた部屋とそうでない脱衣所や浴室など、寒暖の差が激しい環境で起こりやすい病気です。脳卒中を予防するためには、血管を丈夫に…
2012.2.16
第18回
植木もも子
この頃、うつの症状を訴える人が多いようです。うつの原因となるストレスには、栄養素が大きく関係しています。
2012.1.19
第17回
植木もも子
人の集まる機会が多いお正月シーズンは、いつもより食べ過ぎたり、飲み過ぎたり、とかく暴飲暴食になりがちです。その結果、胃は熱を持ち、口内炎に…
2012.1.5
第16回
植木もも子
12月になると忘年会が続いて、胃腸がつらいという人も多いのでは? 胃の負担を減らす食べ方は、「何を・どの順番で・いつ」食べるかが、ポイント…
2011.12.22