伊藤忠商事
創業者である伊藤忠兵衛の姓名に由来している。1858(安政5)年、初代伊藤忠兵衛が、大坂経由、泉州、紀州へ麻布の行商を開始(伊藤忠商事創業年)。1872(明治5)年、呉服太物商「紅忠」を創立。1893(明治26)年、「伊藤糸店」を開店。1914(大正3)年、個人経営の組織を改め、「伊藤忠合名会社」を設立。1918(大正7)年「伊藤忠商事」を創立し、現在に至る。
関連するキーワード
三井物産 三菱商事 丸紅 住友商事 豊田通商 双日 サンリオ 森ビル 資生堂 サントリーホールディングス 花王 大和証券グループ本社 三菱UFJフィナンシャル・グループ関連特集






関連ニュース
総合商社vs専門商社vs卸「経営力」ランキング【164社・25年版】三菱商事は13位!?七大商社を抑えてトップとなった企業とは《再配信》
ダイヤモンド編集部
総合商社は近年、驚異的に利益を伸ばし、海外投資家からも注目が集まる。だが、特定の分野に特化した専門商社や卸売企業も負けていない。純利益額では総合商社に及ばずとも、中には年平均売上高成長率や自己資本利益率(ROE)などの指標で伊藤忠商事や三井物産といった超大手を凌駕する企業もある。総合商社と専門商社、卸売企業の164社の「経営力」ランキングを公開する。7大商社を抑えてトップとなった企業とは。

#4
就職就職人気企業ランキング27年卒【理系女子・ベスト50】3位は伊藤忠商事、1位は?
高村太朗
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが毎年調査している「就職人気企業ランキング」。今回は2025年9月に実施した27年卒対象の学生モニターへのアンケートからランキングを作成した。サマーインターンシップを通じて、就活前半戦に学生人気を集めた企業はどこか。#4は【理系女子・ベスト50】をお届けする。

#3
就職人気企業ランキング27年卒【文系女子・ベスト150】3位は住友商事、1位は?
高村太朗
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが毎年調査している「就職人気企業ランキング」。今回は2025年9月に実施した27年卒対象の学生モニターへのアンケートからランキングを作成した。サマーインターンシップを通じて、就活前半戦に学生人気を集めた企業はどこか。#3は【文系女子・ベスト150】をお届けする。

#1
就職人気企業ランキング27年卒【理系男子・ベスト100】3位は三菱商事、1位は?
高村太朗
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが毎年調査している「就職人気企業ランキング」。今回は2025年9月に実施した27年卒対象の学生モニターへのアンケートからランキングを作成した。サマーインターンシップを通じて、就活前半戦に学生人気を集めた企業はどこか。#2は【理系男子・ベスト100】をお届けする。

#1
就職人気企業ランキング27年卒【文系男子・ベスト200】3位は丸紅、1位は?
高村太朗
ダイヤモンド・ヒューマンリソースが毎年調査している「就職人気企業ランキング」。今回は2025年9月に実施した27年卒対象の学生モニターへのアンケートからランキングを作成した。サマーインターンシップを通じて、就活前半戦に学生人気を集めた企業はどこか。#1は【文系男子・ベスト200】をお届けする。

日立建機が「ランドクロス」に社名変更!その裏に伊藤忠の影…“次の一手”は日立製作所からの独立か、建機業界に大型再編の波?
ダイヤモンド編集部
日立建機が2027年4月に「HITACHI」の名を外し、「ランドクロス(Landcross)」へ社名を変更する。その意味するところは、単なるブランド刷新にとどまらない。日立製作所が持っている日立建機株式の25%強をどう処理するかという、資本戦略の「出口」を示唆するものだからだ。資本市場では、22年に同株式を取得した伊藤忠商事と日本産業パートナーズ(JIP)による再編の動きが再び注目されている。

伊藤忠商事がジェネリック医薬品ビジネスに突如参入表明、第8カンパニーが主管する意味とは?“ポスト岡藤レース”にも影響か
医薬経済ONLINE
日医工、共和薬品工業、T’sファーマを抱える「アンドファーマ」は後発(ジェネリック)医薬品業界再編の有力な軸と見做され、今後どの企業が合流するのかと業界関係者の耳目を集めていた。「総合商社ほど製薬と相性が悪いものはない」が通説だったが、資本参加に名乗りを上げた社の一つは伊藤忠商事だった。

伊藤忠の次期社長を大予測!岡藤会長が選ぶ経営トップは誰?出世レースは「大本命」を87年、88年入社組が追う展開《再配信》
ダイヤモンド編集部,猪股修平
伊藤忠商事の岡藤正広会長が、社長に就いてから来年で15年となる。2018年の会長就任後も権勢を振るい、トップダウン型の経営はまだまだ続くようだ。石井敬太社長との関係は良好で、現体制は盤石だ。しかし水面下で次期社長候補の名がささやかれ始めている。

ANAとJALの中計を徹底検証、“有言実行”なのは・新コンビニ・トライアルGOを支える「3人のキーマン」・老舗商社の兼松が「ROEで伊藤忠超え」達成
ダイヤモンド編集部
インバウンド需要の急増で国際線が活況を呈し、ANAとJALの業績は過去最高水準に回復しました。しかし、国内線が赤字基調に陥るなど事業環境は大きく様変わりしていて、コロナ禍に掲げた中期経営計画の目標を本当に達成できているのかには疑問符が付きます。両社の中計の目標達成度と事業構造の違いを分析。ANAとJAL、一体どちらが有言実行できているのかを明らかにします。

#6
企業の採用活動を就活生が評価【7項目個別評価ランキング】インターン、SNS、説明会…
高村太朗
早期化・長期化が進んだ2026年卒新卒採用マーケット。企業の採用活動は学生にどう受け止められたのか。採用活動の「通信簿」ともいうべき新卒採用力ランキングを、項目別に振り返る。

#2
ローソン竹増社長に聞くトライアルGO・まいばすけっと対策、「まったく競合分析はしていない」KDDIとの秘策を開陳
ダイヤモンド編集部,下本菜実
人手不足と最低賃金の上昇で、加盟店の経営はますます厳しくなっている。さらに首都圏のオーナーにとっては、トライアルGOやまいばすけっとの出店も脅威となる。では、本部は加盟店をどう支えるのか。ローソンの竹増貞信社長が、省人化と加盟店利益確保のための秘策を明かした。

老舗商社の兼松が「ROEで伊藤忠超え」達成!非資源100%へ脱皮後の2大“稼ぎ頭”と、さらなる成長の種とは
ダイヤモンド編集部,金山隆一
創業136年を誇る老舗商社、兼松が大きな変貌を遂げている。2025年3月期に3期連続の過去最高益を達成し、株価はこの10年で4倍となった。資源権益は完全に手放して「非資源100%商社」となり、市況などの影響で業績が変動する大手商社とは異なり、ROE(株主資本利益率)はここ2年、16%超で安定。「非資源商社ナンバーワン」を掲げる伊藤忠商事のROEを上回っている。兼松の海野太郎取締役CFO(最高財務責任者)を直撃し、事業構造の転換をどう進めてきたのかを聞いた。また、さらなる成長への策についても明らかにしてもらった。

伊藤忠が年収530万円アップの賃上げ案を労組に提示!部長級の年収は最大4000万円超でも社員の反応はイマイチの理由《再配信》
ダイヤモンド編集部,猪股修平
ダイヤモンド編集部は、伊藤忠商事の賃上げを巡る内部資料を入手した。同資料には、財閥系商社に肩を並べるための意気込みと、来年度の部長級の年収を最大4000万円超に引き上げる旨が記してあった。社外からは羨望(せんぼう)のコメントが寄せられているが、恩恵を受けるはずの社員からは冷ややかな声も上がっている。

総合商社vs専門商社vs卸「経営力」ランキング【164社・25年版】三菱商事は13位!?七大商社を抑えてトップとなった企業とは
ダイヤモンド編集部
総合商社は近年、驚異的に利益を伸ばし、海外投資家からも注目が集まる。だが、特定の分野に特化した専門商社や卸売企業も負けていない。純利益額では総合商社に及ばずとも、中には年平均売上高成長率や自己資本利益率(ROE)などの指標で伊藤忠商事や三井物産といった超大手を凌駕する企業もある。総合商社と専門商社、卸売企業の164社の「経営力」ランキングを公開する。7大商社を抑えてトップとなった企業とは。

サントリー鳥井社長を支える「次の番頭候補3人」の実名・【商社卸売り86人】1億円以上稼ぐ取締役年収ランキング・パナソニックで“傍流”事業が東芝、三菱電機に圧勝
ダイヤモンド編集部
サントリーHD会長の新浪剛史氏が、違法薬物疑惑をきっかけに辞任しました。2025年4月に発足した新浪会長・鳥井社長体制の突然の幕引きに社内は大慌てかと思いきや、すでに、鳥井信宏社長を中心とした新体制となっているため、社内は落ち着きを取り戻しています。それどころか、鳥井体制の“番頭”ポストを巡り、有力候補者の名前すら挙がり始めている状況です。では、鳥井体制でプロパーのトップである番頭の座を射止めるのは誰でしょうか。候補3人の実名を公開します。

#2
【商社・卸売り86人】1億円以上稼ぐ取締役・実名年収ランキング!業績好調で年収10億円超役員も…三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事の幹部の報酬はいくら?
ダイヤモンド編集部,猪股修平
実は、日本の上場企業における「年収1億円以上」のビジネスパーソン1199人のうち、約14人に1人は商社・卸売業界の役員が占めている。顔触れを見ると、誰もが知る大手総合商社のみならず、老舗の専門商社や在阪商社の役員も。

#49
東大からMARCHまでの「難関大の新卒者」を多く採用している企業ランキング【商社13社】3位住友商事、1位は?10年での増加数と大学別内訳も完全網羅!
ダイヤモンド編集部,山本 輝
新卒の就職者数は、企業の成長力や経営戦略、さらには“序列”を表す分かりやすいバロメーターだ。高学歴の学生を数多く採用できていれば、それだけブランディング力が高いことの証左であるし、新卒採用の増加数も業績の勢いを示す材料といえる。本稿では、商社業界における、東京大学からMARCH・関関同立までの「難関大学」の就職者数の割合が高い企業のランキングをお届けするとともに、ここ10年での新卒の就職者の増加数と各大学の内訳を完全網羅したデータをつまびらかにする。これを見れば、業界内での企業の採用傾向が一目瞭然だ。

日本軍参謀からソ連のスパイになった男が自白した「もっとも緊張した瞬間」
共同通信社社会部編
関東軍の参謀だった志位正二は、シベリア抑留中にソ連への協力を誓い、晴れて帰国後はソ連のスパイ網に組み込まれ、日本の安全保障に関わる情報を流していた。月4万円の報酬で祖国を売り続けた男の葛藤を追う。

シベリア抑留に「日ソ密約」はあったのか?瀬島龍三による「あってはならない歴史の改竄」とは
共同通信社社会部編
大戦中は日本軍のエリート参謀として数々の作戦立案に携わり、戦後は伊藤忠商事の海外ビジネスを足がかりに同社会長に登りつめた、瀬島龍三。ソ連のスパイであるとの噂が絶えないが、彼のもっとも重大な疑惑のひとつが、シベリア抑留に関わるものだ。日ソ中立条約を破って満州に侵攻したソ連軍との「降伏」交渉において、瀬島らは、満州にいた日本軍と日本人を差し出したとされる。筆者らの追及に対し、瀬島はどう答えたのか。

長嶋茂雄や高倉健を後援、昭和のフィクサーすら翻弄した「政商」の実名
共同通信社社会部編
1958年、日本政府はインドネシアと平和条約を結び、戦時中の占領に対する賠償として約800億円を支払うこととした。日本企業の生産物やサービスの形で提供される「ひもつき賠償」とあって、日本の各商社は眼の色を変えてこの巨額の賠償利権の争奪戦を繰り広げた。当時インドネシア政府とのパイプがなかった伊藤忠商事が、仲介を依頼した男とは……?
