
「劣等生だった日本株が変貌しつつある!」資産合計250億円超の凄腕個人&凄腕プロが徹底分析【鼎談前編】
大西洋平,ダイヤモンド編集部
個人投資家として有名な片山晃氏と井村俊哉氏、すご腕ファンドマネジャーの古賀直樹氏による緊急鼎談を前編・後編の2回に分けてお届けする。前編で…
2024.2.16
有料会員限定記事
大西洋平,ダイヤモンド編集部
個人投資家として有名な片山晃氏と井村俊哉氏、すご腕ファンドマネジャーの古賀直樹氏による緊急鼎談を前編・後編の2回に分けてお届けする。前編で…
2024.2.16
北條将也
コンサルタントへの転職時に、数百万円レベルの年収アップが期待できる「ホットスキル」とは? コンサル業界で近年特にビジネスニーズの高い領域と…
2024.2.16
ダイヤモンド編集部
生成AI需要と地政学リスクの高まりから、半導体市場が異様な盛り上がりを見せている。そこで、日本の半導体戦略を中枢で動かすキーパーソン2人の…
2024.2.16
末吉孝行
巨額の政府債務のもと金融政策の正常化が進めば、財政は金利が2~3%に上昇すれば持続性が危うくなる。利払い費の増加が社会保障費増を上回るのに…
2024.2.16
後藤謙次
派閥の政治資金パーティーを巡る裏金問題と重なるように、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体と文部科学相の盛山正仁との関係が表面化し…
2024.2.16
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ゼネコン準大手の三井住友建設は2期連続の赤字に陥るなど経営危機にある。主因となった大型プロジェクトの大幅遅延の原因を究明するため、同社は2…
2024.2.16
ダイヤモンド編集部,重石岳史
再生医療関連事業を手掛けるセルソースで今年1月、住友商事出身で同社を起業した裙本理人氏(41)が社長CEOを退任し、後任に伊藤忠商事出身で…
2024.2.16
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
この1年間で外国為替市場では1ドル=130円台前半から150円程度まで一気に円安が進み、株式市場にも少なからず影響を及ぼした。引き続き動向…
2024.2.16
西濵 徹
2023年の中国経済の実質経済成長率は、政府目標の5%前後を上回った。しかし、不動産不況は続き、株価も低迷し、物価は下落に転じつつある。政…
2024.2.16
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
ソフトウエアテストの事業を主力として、急成長を遂げてきたのがSHIFTだ。一方で直近の第1四半期(2023年9~11月期)決算では、増収も…
2024.2.15
ダイヤモンド編集部,村井令二
業績不振が続く半導体大手キオクシアホールディングスが、米ウエスタンデジタル(WD)との統合協議再開を模索している。凍結していた設備投資は再…
2024.2.15
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
積水ハウスは7000億円もの巨額を投じて、米国のハウスビルダーを買収する大ばくちに打って出た。巨額買収で、ライバルの住友林業、大和ハウス工…
2024.2.15
菅 義偉
私が注力した政策の一つに「携帯電話料金の引き下げ」がある。この政策に込めた思いと実現に至るまでの舞台裏、そして政策の成果を振り返りたい。
2024.2.15
芥田知至
原油相場はボックス圏の動きを続けている。中東情勢など地政学リスクの高まり、産油国の自主減産という相場の押し上げ材料と中国経済停滞、主要国中…
2024.2.15
ダイヤモンド編集部,篭島裕亮
個人投資家が好きな「テーマ株」だが、その実態は玉石混交。業績に貢献しない話題先行のテーマも多いのが現実だ。そこで今回は「一時的に盛り上がる…
2024.2.15
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
新NISAで個別株を狙うなら、成長性の高い有望な銘柄を狙い撃ちしたい。そこで、相対的に値動きの安定した国内大型株を対象として、直近10年の…
2024.2.14
鈴木明彦
日銀が目指す「デフレ脱却」は物価下落を解消するだけではなく、賃金を含めた人への投資や研究開発投資で稼ぐ力を強め、新たな価値創造に相応の価格…
2024.2.14
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントの浸透を急いでいたカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に最悪のシナリオが訪れる。流通の巨人、セブン…
2024.2.14
ダイヤモンド編集部,村井令二
日本のパワー半導体メーカーが反転攻勢に打って出る。経済産業省の支援で、ロームと東芝が連合を組んで勝負を懸けるが、ダイヤモンド編集部の取材で…
2024.2.14
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
東京証券取引所は市場改革の一環として1月15日から、資本コストや株価を意識した経営を巡る取り組みを開示した企業一覧の公表を始めた。未対応の…
2024.2.14