
台湾総統選は「緑藍接戦」、民進・頼氏の「逃げ切り」を脅かす国民・侯氏急伸の理由
岡田 充
台湾総統選挙は民主進歩党(民進党)の頼清徳候補を国民党の侯友宜候補が激しく追い上げる。現状では頼氏の「逃げ切り」の構図だが、国民の関心は中…
2023.12.21
有料会員限定記事
岡田 充
台湾総統選挙は民主進歩党(民進党)の頼清徳候補を国民党の侯友宜候補が激しく追い上げる。現状では頼氏の「逃げ切り」の構図だが、国民の関心は中…
2023.12.21
ダイヤモンド編集部
日本製鉄は米鉄鋼大手のUSスチールを買収する。国内市場の縮小傾向が続く中、今後の鉄鋼メーカーの命運を握るのが「海外」戦略だ。この視点を一つ…
2023.12.21
ダイヤモンド編集部
日本製鉄は12月18日、米鉄鋼大手のUSスチールを買収すると発表しました。買収額は2兆円超となる見通し。中国勢の台頭や、脱炭素化に向けた巨…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
2023年の経済成長率は、コロナ禍からの経済活動正常化で1%台後半という高めの成長を達成できそうだ。果たして24年も成長ペースを維持できる…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,片田江康男
三井住友フィナンシャルグループでは、前社長の太田純氏急死からわずか6日後、副社長だった中島達氏が大方の予想通り社長に就任。緊急事態対応のお…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部
NTT法は必要な措置を講じ次第、2025年の通常国会をめどに廃止――。自民党の提言に通信業界は大混乱している。今後自民党は、総務省で行われ…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,清水理裕
国内製薬会社でしのぎを削る武田薬品工業、アステラス製薬、第一三共。今回は、年収が高い製薬業界の中でも、特に高給の企業として知られる3社を取…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
物理学系学科の偏差値は10年間でどのように推移したのか。ダイヤモンド編集部ではベネッセコーポレーションの協力により、物理学系学科の偏差値に…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
建設市場はバブル期を境に縮小したとはいえ、依然として60兆円を超える巨大マーケット。この市場を獲るべく、業界やエリアを超えたM&A(企業の…
2023.12.20
クリス・ミラー,千葉敏生
日本の猛攻を受けて米企業がDRAM事業から続々と撤退する中、「ミスター・ジャガイモ」は本能的に、参入する絶好のタイミングが来たと悟った――…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
マンションの日常管理を行うための管理費、そして将来のマンションを維持するために大切な修繕積立金が、コストインフレで大きく値上がりしている。…
2023.12.20
田中 均
2024年は1月の台湾総統選をはじめロシア大統領選などが続くが、とりわけ注目は米大統領選だ。ウクライナ戦争やイスラエル・ガザ戦争、台湾問題…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
ビデオレンタルチェーンを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の共通ポイント構想に欠かせなかった加盟店がコンビニエンスストア…
2023.12.20
安井明彦
コロナ禍を機に米国への流入が急増した移民が国内に拡散し、自治体財政負担増や住宅不足などの問題を背景に米国民の移民に対する意識が厳しくなって…
2023.12.20
森田長太郎
2024年は米国の利下げ局面入りと、異次元緩和正常化に動くことが予想される日本との金融政策が逆向きになる可能性が高い。貿易・サービス収支の…
2023.12.20
ダイヤモンド編集部,村井令二
NTTドコモの井伊基之社長が打ち出した代理店「ドコモショップ」の大量閉鎖の弊害があらわになりつつある。ドコモは2022~25年度までに70…
2023.12.19
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
人手不足とインフレによる資材高にあえぐ建設業界。その影響度を調べるため、建設業界のデータベース事業を展開する日本マルチメディア・イクイップ…
2023.12.19
ダイヤモンド編集部,清水理裕
新しい少額投資非課税制度(NISA)の2024年開始もあり日本株は歴史的な高水準だが、ネット証券最大手のSBI証券の主導で手数料の引き下げ…
2023.12.19
ダイヤモンド編集部,竹田孝洋
米国の利上げは現状水準で打ち止めとなり、2024年春から夏までに利下げが始まりそうだ。ECB(欧州中央銀行)も24年には利下げに転じる。一…
2023.12.19
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
政府公募の洋上風力発電プロジェクトコンペ「第2ラウンド」の選定結果が、ついに公表された。JERA、ドイツエネルギー大手のRWE、住友商事の…
2023.12.19