
Tポイント構想がCCCの役員会で「まさかの棄却」、慎重論をひっくり返した“生みの親”の秘策とは
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントの「生みの親」であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の首脳は、満を持して共通ポイント構想を役員…
2023.11.29
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
日本初の共通ポイント、Tポイントの「生みの親」であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の首脳は、満を持して共通ポイント構想を役員…
2023.11.29
ダイヤモンド編集部,片田江康男
組織の旧弊打破に率先して取り組み、デジタル化では他メガバンクを先行するなど実績を残した、三井住友フィナンシャルグループの太田純社長。その太…
2023.11.29
諸富 徹
太陽光発電事業は買い取り価格低下などで採算が悪化するが、企業や家庭での「自家消費モデル」拡大が見込まれ、余剰電力を集めて売買するサービスや…
2023.11.29
ダイヤモンド編集部,土本匡孝
東京電力ホールディングスにはバブル崩壊による就職氷河期はなかったが、「東電版・就職氷河期」が2000年代序盤にあった。彼らの華麗なる転職先…
2023.11.28
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
ホンダの三部敏宏社長は、トップ就任から3年目を迎えた。中国市場の低迷を受けて、これまで社内で権力を握っていた「中国閥」が凋落する一方、かつ…
2023.11.28
ダイヤモンド編集部
2022年は話題に事欠かなかった三井住友フィナンシャルグループ。太田純社長に、クレジットカードを核とする新たな収益戦略の展望や、自身の後継…
2023.11.28
ダイヤモンド編集部,片田江康男
みずほフィナンシャルグループが、リテール事業の遅れを挽回すべく、三つの具体的な施策を打ち出した。中でも楽天証券への追加出資は、金額以上の果…
2023.11.28
巽 直樹
来年のエネルギー業界の重要な話題について国内と海外でそれぞれ5つずつ選び、2回に分けてお届けする「2024年エネルギー業界の超重要テーマ」…
2023.11.28
ダイヤモンド編集部,今枝翔太郎
業績好調なソニーグループの中で、“祖業”エレキ部門が焦燥に駆られている。近年はウォークマンのような大ヒット商品を出せておらず、低迷から抜け…
2023.11.27
ダイヤモンド編集部,藤田章夫
11月半ばに出揃った損害保険大手3グループの上期決算。グループ各社が好調な決算を示す一方で、国内事業の厳しさが詳らかとなった。とりわけ中核…
2023.11.27
西田浩史,臼井真粧美
最難関私立大学と難関国公立大学の理系学部、その両方に合格した者はどちらに進学するのか。難関私立総合大学の理系学部と名門私立理系大学の両方に…
2023.11.27
ダイヤモンド編集部,重石岳史
上場企業で年収1位のM&Aキャピタルパートナーズは、社員の平均年齢が32歳と若い会社だ。ポスト氷河期世代の“勝ち組”といえるが、そう甘くな…
2023.11.27
今村 卓
米経済はFRBの利上げにかかわらず景気堅調とインフレ鈍化の異例の組み合わせだ。コロナ禍で労働市場から退出した労働人口の復帰が続いているから…
2023.11.27
山本雅文
ロシアによるウクライナ侵攻で始まったウクライナ戦争は当初の予想に反し長期化している。ただ、現在と今後の国際情勢の変化を踏まえると、ウクライ…
2023.11.27
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
ソニー・ホンダモビリティが2025年に発売するEV(電気自動車)は、価格が1000万~2000万円することもあり得るハイスペックな仕様にな…
2023.11.27
ダイヤモンド編集部,宮井貴之
訪日外国人客が戻り、足元の業績が好調な高島屋と三越伊勢丹ホールディングス。ただ、人口減少や消費動向の変化など取り巻く環境が厳しく、社員は先…
2023.11.25
ダイヤモンド編集部,臼井真粧美
理系の就職戦線でIT大手のNTTデータと、コンサルティング大手のアクセンチュアが超人気を誇っている。しかし、超人気の2社であっても安泰では…
2023.11.25
ダイヤモンド編集部,永吉泰貴
就職氷河期を通じて激増したのが非正規雇用者だ。日本では長らく正規・非正規の待遇格差が続いたものの、ここにきて風向きが少し変わっている。その…
2023.11.24
山田 久
政府が経済政策で直視すべきは「2つの赤字」問題だ。とりわけ貿易赤字はいまの円安や物価上昇の要因でもあり、いずれ財政ファイナンスの不安定化を…
2023.11.24
西田浩史,臼井真粧美
DX(デジタルトランスフォーメーション)に続いてGX(グリーントランスフォーメーション)の波が来るとして、農学系学部の新設ラッシュが始まる…
2023.11.24