
東芝トップは綱川前社長に先祖返り、逆境下で「攻めの人材」が枯渇
ダイヤモンド編集部
東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)が辞任の意向を固めた。後任は前社長の綱川智会長が復帰する。物言う株主との対立による混乱の収拾な…
2021.4.15
有料会員限定記事
ダイヤモンド編集部
東芝の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)が辞任の意向を固めた。後任は前社長の綱川智会長が復帰する。物言う株主との対立による混乱の収拾な…
2021.4.15
吉澤 大
最近の節税策の一大トレンドともいえた、マンション取得時の消費税還付を利用した節税策。ところが、あまりに露骨な節税手段が国税の逆鱗に触れ、節…
2021.4.15
ダイヤモンド編集部
創業145年、日本の製造業を代表する東芝が揺れに揺れている。金融界から経営立て直しにやって来た経営トップが電撃辞任。“最後っ屁”のように残…
2021.4.14
ダイヤモンド編集部,清水理裕
JTBやスカイマークなど明らかな大企業が、資本金をあえて1億円に減資し税法上の「中小企業」になる――。こうしたケースがこのところ相次いでい…
2021.4.14
吉澤 大
長年、各種“節税商品”の筆頭格であった生命保険。だがそもそも、ほとんど全ての節税保険に“節税効果”は「ない」。長年節税保険の営業も手掛け、…
2021.4.14
ダイヤモンド編集部,村井令二
NTT(日本電信電話)が総務省を接待していた問題は収束の兆しが見えない。NTTと総務省の不透明な関係に疑惑の目が向けられる中で、KDDIや…
2021.4.14
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
富裕層包囲網を狭める国税と租税回避したい富裕層のいたちごっこはどこに行き着くのか。節税の抜け穴探しに必死になるあまり「節税できるなら損して…
2021.4.14
ダイヤモンド編集部,深澤 献
前回は、1987年7月18日号に掲載された西武鉄道グループの元オーナー、堤義明のインタビューを紹介した。今回は義明の異母兄で、西武流通グル…
2021.4.14
横須賀輝尚
税務調査時の対応は税理士のみができるが、税務調査前後の対策では、ほかの士業や専門家も密接に関わる。それを知ることで税務調査への対策がガラリ…
2021.4.13
飯田真弓
新型コロナウイルス感染拡大の中で行われる税務調査。国税局や税務署が狙うターゲットには、コロナ禍特有のものがあるのだろうか。気を付けるべき企…
2021.4.13
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
国税の規制強化で富裕層の節税手段が徐々に狭められている中、抜け穴を探して次々と登場する新たな手口。カンボジアで口座を開設したり、国籍離脱ま…
2021.4.13
飯田真弓
納税者にとって頼みの綱のはずの税理士。でも、頼りにしたくて契約したのにこんなはずじゃなかった、という困った税理士も多い。税務調査を通して無…
2021.4.12
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
ここ数年、国税が目配りを強化してきた富裕層。だが、キャピタルフライトの抜け道はまだまだ残されている。その一つが、仮想通貨だ。また、シンガポ…
2021.4.12
入山章栄
本連載では、この『世界標準の経営理論』のエッセンスを、著者の入山章栄氏自身が解説する。本動画だけでも経営理論の面白さを十分に感じていただけ…
2021.4.12
ダイヤモンド編集部,片田江康男
住友生命保険は4月、7年ぶりに社長交代が行われ、高田幸徳新社長が就任した。住友生命の戦略商品である健康増進型保険「バイタリティ」を担当し、…
2021.4.12
おおたとしまさ
子どもの幸せを願い、幼児教育や習い事、中学受験に熱心になる親。しかし、それが子どもにとって“虐待”となり、悲劇的な状況を招くケースも少なく…
2021.4.11
ダイヤモンド編集部,野村聖子
幼い子どもの将来のために、何かできないかと右往左往する親。本当に早期教育や習い事は将来、子どもに高学歴・高収入をもたらすのか。連載「イノベ…
2021.4.11
黒川通彦
世界最高峰の戦略コンサル・マッキンゼーの「DX成功方程式」を特別公開!DX=企業文化の変革のために必要な5つのポイントとは?特集『マッキン…
2021.4.11
おおたとしまさ
「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中の「二月の勝者」という漫画をご存じだろうか。受験テクニックや合格のノウハウはほとんど出て…
2021.4.10
ダイヤモンド編集部,宮原啓彰
コロナ禍によって、中学受験以上に影響を受けたといえるのが、小学校受験だ。首都圏60校の応募者数は前年より1割近く増え、過去5年で最多の3万…
2021.4.10