
小学生男子の体力は現役アスリート並み!親は無理せず「給水所」役を
井手ゆきえ
仏クレモン・オーヴェルニュ大学の研究チームは、8~12歳の男子12人と、19~23歳の一般成人男性12人、そして19~27歳の男性アスリー…
2018.8.23
井手ゆきえ
仏クレモン・オーヴェルニュ大学の研究チームは、8~12歳の男子12人と、19~23歳の一般成人男性12人、そして19~27歳の男性アスリー…
2018.8.23
岡田明子
ビールの飲み過ぎは肥満の原因になり、実際に太ってしまう方も少なくありません。しかし、ビールの飲み過ぎが太る原因と言い切れるわけではありませ…
2018.8.20
池田陽子
連日のように猛暑が続き、外出した途端に滝のように流れる汗……。得もいわれぬ悪臭を放つのは、ビジネスパーソンの身だしなみとして大問題!そんな…
2018.8.17
井手ゆきえ
今年初め、孤独担当大臣を新設した英国から孤独と遺伝子に関する知見が報告された。英国では、人口の1割以上にあたる900万人が日常的に孤独を感…
2018.8.9
木原洋美
水虫といえば、誰もがかかりうるおなじみの感染症で「足にできるもの」というイメージが強いが、最近は柔道などの格闘技を通じて海外から入ってきた…
2018.8.7
岡田明子
夏真っ盛り、日に焼けた肌のケアが気になる方も多いのではないでしょうか。紫外線による肌の老化防止には、食事からの対策も大切です。そこで、日焼…
2018.8.6
阿保義久
胃がんの原因として代表的なのが、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)感染です。しかし昨今、ピロリ菌感染がなくても発生する胃がんが注目され始め…
2018.8.5
阿保義久
胃がんの死亡数は減少傾向にありますが、罹患者数は着実に増えています。罹患者数が増えているのに死亡者数が減っているのは、胃がんが早期発見と早…
2018.8.5
井手ゆきえ
フクロウ族は早起き鳥より死亡リスクが高いようだ。米ノースウェスタン大学の研究チームは、遺伝子型と生活習慣、環境との関連を調べる「英国バイオ…
2018.8.2
井手ゆきえ
巨大脳を獲得することで独自の進化を遂げてきた人類。従来の仮説では、進化の歩みはとどまらず、人類の知能指数(IQ)は20世紀の間も着実に上昇…
2018.7.26
羽根田真智
連日の猛暑で危惧される「熱中症」。最高気温が40度を上回る地域も登場し、今後さらなる患者の増加が見込まれる。赤坂パークビル脳神経外科の福永…
2018.7.24
岡田明子
気温が30℃を超える真夏日、さらには35℃を超える猛暑日が続くこの時季、心配になるのが「熱中症」です。そこで今回は、熱中症を予防する食べ物…
2018.7.23
井手ゆきえ
日本人は成功より「失敗しないこと」を重んじる傾向があり、失敗を避けようとリスクに背を向け、何もしない、という本末転倒な行動に出がちだ。病的…
2018.7.19
渡邉芳裕
全国各地で気温35度以上の猛暑日が続いており、「汗」に悩まされている人は少なくないだろう。なるべく汗はかきたくないものだが、汗には重要な役…
2018.7.19
井手ゆきえ
日本では30歳の男性社員の3人に1人、女性社員の5人に1人は、65歳までに2型糖尿病になる可能性があるらしい。関東、東海地方に本社を置く国…
2018.7.12
岡田明子
ダイエットに挑戦している方にとって、最も気になることの1つが「リバウンド」でしょう。では、本当にリバウンドしないダイエットには、どんな要素…
2018.7.9
井手ゆきえ
国立がん研究センターなどが実施しているJPHC研究は、生活習慣とがんや脳・心血管疾患との関係を調べている。そのJPHC研究から、「日本の成…
2018.7.5
井手ゆきえ
利尿薬を含め、3種類以上の降圧剤を飲んでいるのに、目標値まで血圧が下がらない人を「治療抵抗性高血圧」という。今までは薬を重ね、生活習慣を厳…
2018.6.27
QREATOR AGENT
政府による副業・兼業促進の動きを受け、すでに一部の大手企業が副業を解禁し始めている。会社員でありながらクリエイターでもあり、LINEスタン…
2018.6.27
岡田明子
自分では良かれと思ってやっている「筋肉食」が実は間違っていたら、もったいないですよね!そこで今回は、よくありがちな「筋肉食」の落とし穴、さ…
2018.6.25