
いまさら聞けない「糖質制限ダイエット」ってなに?
工藤 渉
健康的に痩せるには栄養バランスを工夫したり、カロリー制限、運動量を適切に保てばよい。でもそれってひとりで管理するのは難しいのでは?そんな時…
2017.1.28
工藤 渉
健康的に痩せるには栄養バランスを工夫したり、カロリー制限、運動量を適切に保てばよい。でもそれってひとりで管理するのは難しいのでは?そんな時…
2017.1.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
お父さんたちの疲労回復に、若い女性の美肌・痩身にと根強い人気がある「サウナ」。さらに昨年末、サウナの本場フィンランドから「認知症予防に良い…
2017.1.27
阿保義久
脳が処理する情報の80%は視覚から得られているため、目の老化によって視覚情報が減退すると、意欲や活動性が低下します。目の老化の仕組みの解説…
2017.1.25
岡田明子
血糖値が高いまま放置していると糖尿病になりかねません。3食規則正しく/野菜から/調味料に注意するといった食生活の3つのポイントを押さえて予…
2017.1.23
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
巷で噂される「ポケモンGO(ポケGO)」の運動量増進効果は、控えめに見積もったほうがいいらしい。昨年末、英国医学雑誌(BMJ)のクリスマス…
2017.1.19
西田佐保子
今年こそはダイエットを! そう誓いながらも、ビールやから揚げ、ケーキの誘惑に負け、新年早々に挫折してしまう――、そのような経験はありません…
2017.1.14
工藤 渉
乾燥は肌の不快感や風邪をひく原因になります。理想的な部屋の湿度や、オフィスや家庭で今日から始められる乾燥対策をご紹介します。
2017.1.14
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
血管が硬く、もろくなる「動脈硬化症」。糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)がリスク因子で、近年は手足に血液を送る末梢動脈の動脈硬化症:…
2017.1.13
岡田明子
健康診断の結果を簡単に読み解くポイントや数値改善につながる食事の実践方法をお伝えします。身体計測、血圧、肝機能、血糖値、コレステロール、中…
2017.1.9
岡田明子
1日に野菜(生の状態で)350g以上を摂取することが奨励されていますが、国民健康・栄養調査によると平均で70gが不足しています。これはおよ…
2016.12.26
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
インフルエンザの季節だ。予防には、マスク着用と手洗いの徹底を。おつかれ気味なら、漢方薬の補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を試してみよう。
2016.12.24
夕方になると目がしょぼしょぼして、見たいものにピントが合いにくくなる。このような見えにくさをしばしば感じる人には、「スマホ老眼」が疑われる…
2016.12.20
工藤 渉
飲酒後の二日酔いのつらい症状の原因は実は正確にはわかっていないのだそうです。今回はその中でも「むくみ」を取り上げ、原因と対処法を紹介します。
2016.12.17
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先日、厚生労働省から「平成27年国民健康・栄養調査」が公表された。これによると、過去10年間で糖尿病と脂質異常症が疑われる人の割合は、ほぼ…
2016.12.16
岡田明子
以前は「油脂はダイエットの敵」という悪いイメージがありましたが、健康に役立つ種類もあることが認知されてきました。体内で作れる・作れない油脂…
2016.12.12
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
俗に、疾病の三大激痛の一つといわれる痛風発作。後の二つは尿路結石だ、心筋梗塞だ、胆石だ、急性膵炎だと諸説あるが、痛風の地位は揺るがない。
2016.12.8
工藤 渉
風邪の予防法のとして有名な「ガラガラうがい」。実は日本以外の国ではほとんど習慣が無いため、風邪の予防法に挙げられていません。
2016.12.3
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
世界各国の祝祭日の過ごし方はそれぞれだが、一つ共通点がある。それは家族で美味しい物をたくさん食べること。先日、米マサチューセッツ内科外科学…
2016.12.2
岡田明子
年末年始は宴席が多く、うっかり太らないか気になります。解決法は1杯のお酒をゆっくり楽しむ習慣づくりと、チェイサーの活用、スピードメニューの…
2016.11.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
プラセボ(偽薬)効果という言葉がある。有効成分が全くない偽薬を投与したのに、症状が改善する現象のことだ。偽薬を「本物」と思い込むことで心身…
2016.11.24