記事検索
「数学」の検索結果:21-40/2720件
#10
大学受験で「理高文低」の時代が続いている。社会の変化により、理系人材が脚光を浴びているからだ。では、最難関である東京大学、京都大学の「理系学部」に強い中高一貫校はどこか。今回のランキングでは、「東大+京大」の理系学部の合格率に加えて、旧帝大の理系学部の合格者数内訳など詳細データも完全公開する。

#12
2021年に米IBMのITインフラストラクチャーサービス部門が分割されて設立されたキンドリル。複数のAIエージェントを駆使する、エージェント型AIについてのソリューションをすでに政府機関に導入しているという。

地頭で中学受験を塾なし攻略→ネット依存の禁断症状に苦しむ→東大理三に合格!親もビックリ波瀾万丈の合格体験記
スマホにゲーム漬け、プログラミングに熱中……そんな高校生が、現役で東京大学理科3類(医学部)に合格した。この逆転劇を支えたのは、受験に悪とされるマイクラやテレビだった。ガリ勉タイプではない小池奏一郎さん(福井県立高志高卒)が、超難関を突破できた理由を探る。※本稿は、東大カルペ・ディエム著編、西岡壱誠監修、じゅそうけん監修『東大理3 合格の秘訣 Vol.40 2025』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。

東大理三の合格者が毎日見ていた「YouTubeチャンネル」の名前
「スマホでYouTubeを見て、受験勉強なんてできるのか」。親世代にはそんなふうに思う人もいるかもしれない。だが、「スマホでYouTube」は使い方次第で最強の受験ツールになる。現役の東京大学理科3類(医学部)の合格者6人に勉強法を聞いたところ、いずれもスマホを有効に活用していたという。超難関を勝ち抜いた彼らが有益と考えるYouTube番組とは何か?※本稿は、東大カルペ・ディエム著編、西岡壱誠監修、じゅそうけん監修『東大理3 合格の秘訣 Vol.40 2025』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。

東大理三に合格した2人の受験生「鉄緑会」だけじゃない納得の共通点とは?
東京大学理科3類(医学部)に合格した2人の受験生がいる。東大受験の専門塾「鉄緑会」の出身である2人が、共通してやっていた勉強法とは?※本稿は、東大カルペ・ディエム著編、西岡壱誠監修、じゅそうけん監修『東大理3 合格の秘訣 Vol.40 2025』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。

【超保存版】頭のいい人がChatGPTを使って「アイデアを生み出す」ときに使っている神プロンプト・ベスト1
AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AI回答の質が目に見えて変わった!」「値段の100倍の価値はある!」との声も多く話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

若手を潰すひと言…「絶対言ってはいけない」NGワードとは?
若手を潰すひと言…「絶対言ってはいけない」NGワードとは?「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」コツを紹介!

「仕事ができる人」と「仕事ができない人」、新しいものにすぐ飛びつくのはどっち?
生成AIのような新しいテクノロジーに“ミーハー”に飛びつく姿勢こそ、大人の学びを進化させる最強の武器になる。そう語るのは、大人の学びの第一人者・中原淳氏だ。迷ったら「まずは触ってみる」という精神を大切に、学びで未来を切り拓くためのヒントを探る。※本稿は、中原淳ほか『学びをやめない生き方入門』(テオリア)の一部を抜粋・編集したものです。

#6
難関私立大学群である「GMARCH」の現役実進学率が高い中高一貫校はどこか。大学合格実績は既卒生も含めた「延べ合格者数」が使われるのが一般的だが、この場合、既卒生や一部の優秀な生徒が合格者数を稼ぐケースもある。そこで本特集では大学通信の調査を基に、実際に重複なしで何パーセントの生徒が現役でどの大学群に進学したかが分かる「現役実進学率ランキング」を作成した。今回は「GMARCH」への現役実進学率ランキングを公開する。「GMARCH+早慶上理以上」の現役実進学率や、各大学への現役実進学者数など詳細データも付けたので学校選びの参考にしてほしい。

公立の中高で朝から晩まで野球漬け、塾通いもなし!それでも東大に届いた納得の理由
高校時代は朝から晩まで野球部に打ち込み、帰宅後は1~2時間の勉強を続けた永田耕作さん。ある理由で塾に通わなかった彼が、現役東大合格を果たすまでの軌跡を追う。※本稿は、西岡壱誠、布施川天馬『勉強にかかるお金図鑑 幼稚園から大学まで』(笠間書院)の一部を抜粋・編集したものです。

「勉強時間は多い」ほど良いのか?――東大合格者が語る“逆転の発想”の勉強術
高校に通わずに独学で東大を目指す――そんな挑戦をした人がいることをご存じだろうか。それは、現在国語特化のオンライン個別指導「ヨミサマ。」を経営する神田直樹氏だ。神田氏は、高校に通うことなく、偏差値45から成績を急激に伸ばし、東大合格を実現した。そんな彼は、「独学で東大受験に備えている間、『勉強』よりも『勉強法』をあれこれ試しながらベストを突き詰めた」という。本記事では、神田氏の著書『成績アップは「国語」で決まる! 偏差値45からの東大合格「完全独学★勉強法」』の内容をもとに、成績をみるみる伸ばすための勉強法を紹介する。(文/神代裕子、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

26
「地頭が悪いから伸びない」――本当にそうだろうか。計算が遅くても算数が得意な子、国語が苦手でも暗記力に秀でる子はいる。見方を変えれば、子どもの可能性はまだまだ広がる。大切なのは「不得意をなくす」より「得意を伸ばす」という発想である。中学受験を考える保護者にこそ知ってほしい、子どもをつぶさない学びの向き合い方を探る連載第26回。

【一橋大学特任教授が教える】哲学と宗教を学ばない人の末路・ワースト1
世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)前学長。世界史を背骨に日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に記した『哲学と宗教全史』が「ビジネス書大賞2020」特別賞(ビジネス教養部門)受賞後もロングセラーとなっている。宮部みゆき氏(直木賞作家)「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」今回はベストセラー作家であり書評家でもある楠木建氏(一橋大学ビジネススクール特任教授)が本書を読み解く。

#5
私立大学の最難関群である「早慶上理」の現役実進学率が高い中高一貫校はどこか。大学合格実績は既卒生も含めた「延べ合格者数」が使われるのが一般的だが、この場合、既卒生や一部の優秀な生徒が合格者数を稼ぐケースもある。そこで本特集では大学通信の調査を基に、実際に重複なしで何パーセントの生徒が現役でどの大学群に進学したかが分かる「現役実進学率ランキング」を作成した。今回は「早慶上理」への現役実進学率ランキングを公開する。ランキングには御三家から偏差値50前後まで幅広い学校が登場する。「東京一科+早慶上理」の現役実進学率や、各大学への現役実進学者数など詳細データも付けたので学校選びの参考にしてほしい。

メンタルが弱い人は「他人の言葉を自分の評価にしてしまう」。じゃあ、メンタルが強い人は?
メンタルが弱い人は「他人の言葉を自分の評価にしてしまう」。じゃあ、メンタルが強い人はどうするのか。次々と新たなビジネスを仕掛ける稀代の起業家、佐藤航陽氏。8.5万部を突破した最新刊『ゆるストイック』では、「どのように日常を過ごしていくべきか」を言語化し、誰でもできるプロセスとして共有する。

#4
筑駒、灘、開成、日比谷……、最難関大学群である「東京一科」への現役進学率が高い高校はどこか。大学合格実績は既卒生も含めた「延べ合格者数」が使われるのが一般的だが、この場合、既卒生や一部の優秀な生徒が合格者数を稼ぐケースもある。そこで本特集では全国4300校を対象とした大学通信の調査を基に、実際に重複なしで何パーセントの生徒が現役でどの大学群に進学したかが分かる「現役実進学率ランキング」を作成した。初回は最難関の「東京一科」への現役実進学率ランキングを公開する。「東京一科+旧帝大」「東京一科+旧帝大+早慶」の現役進学率や、各大学への進学者数など詳細データも付けたので学校選びの参考にしてほしい。

「お前は勉強して官僚になれ」4000年以上前のエジプトで庶民の父が息子へ語った「成り上がり」の教訓
古代エジプトでは「文字を操る者=神の言葉を扱う者」とされ、書記は神官や官僚と並ぶ高位の職業。もともと書記は世襲だったが、ドゥアケティの生きたエジプトの古王国時代に、庶民が勉学にいそしむことによって就けるようになった。自身も庶民出身の彼が、成り上がりの教訓を息子に語った書物が「ドゥアケティの教訓」である。※本稿は、大城道則『古代人の教訓』(ポプラ新書)の一部を抜粋・編集したものです。

【英語力爆伸び】心理学でわかる! タイプ別・最短で伸びる英語勉強法8選
英語を話せるようになりたいけれど、効果的な学習法が見つからない。勉強してるけれど英語を話せるようになる実感が持てない。そんな英語学習者の悩みを、麗澤大学外国語学部教授の森秀夫さんにぶつけ、英会話力アップのための効果的な学習法を教えてもらった。

第222回
卒業生から教員になって母校ひと筋も!男女別学中高一貫校のこれからを左右する2025年新校長の注目点【首都圏中学入試2026】
前回は首都圏の中高一貫共学校の事情を見たが、今回は男女別学校である。2025年に新しく就任した校長は、どのような経歴を経ているのか。注目の学校や意外なキャリアパスにも触れてみよう。

「自分の高校から名門大学への合格実績がなく不安です。高校選びを間違えたのでしょうか」。進路選択とメンタルを考える
「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
