dw-special(38) サブカテゴリ
京都市北区鷹峯町。金閣の北側にある広大な敷地で、「アマン京都」構想が進行している。この構想が最初に明らかになったのは10年も前のことで、予定通り08年に開業していれば、日本初のアマンリゾートになるはずだった。

若手のときは活躍していたのに、30代も半ばを超えてから急に伸び悩む。そんなビジネスパーソンが周囲にはいないだろうか。それは自分のやり方が正しいと思い込み、成長する機会を失って「自己流の壁」にぶつかっているからだ。そう看破するのが、「自分自身もそうだった」と振り返る、アニメプロデューサーの石井朋彦氏(39歳)である。

10月3日夜、日本人4人目となるノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典氏が「週刊ダイヤモンド」のインタビューに応じ、受賞の喜びを語るとともに、日本の基礎研究軽視の風潮に警鐘を鳴らした。

16/10/08号
「怖い。もう辞めさせてほしい」。不動産会社の役員として働く傍らで、個人会社も営む加藤明氏(仮名、50代)が、電話口でおびえた声を聞いたのは今年春のことだ。電話の主はシンガポール在住の田中大輔氏(仮名、40代)だった。

小説の舞台は、埼玉県行田市にある足袋業者「こはぜ屋」。百年の歴史を持つ老舗だが、業績はジリ貧の零細企業だ。その現状を打破するために、足袋作りのノウハウを生かしたランニングシューズ「陸王」の開発という新規事業に挑むことを、社長の宮沢紘一が決心することから物語は始まる。

16/10/01号
世界中の視線がリオデジャネイロオリンピックに注がれていた8月上旬。オーストリアのザルツブルクでは世界有数の音楽祭が幕を開け、ネスレ主催の晩餐会が催されていた。同社は音楽祭の有力なサポーターであり、現地には大勢のネスレ関係者や招待客の姿があった。

長編アニメーション映画『君の名は。』の勢いが止まらない。8月26日の公開から3週間あまりで興行収入は91億円を超え、100億円の大台突破も確実視されている。新海誠監督に、映画大ヒットの要因について話を聞いた。

長編アニメーション映画『君の名は。』の勢いが止まらない。8月26日の公開から3週間あまりで興行収入は91億円を超え、100億円の大台突破も確実視されている。新海誠監督に、映画大ヒットの要因について話を聞いた。

16/9/24号
歌舞伎が誕生して400年、松竹が興行として手掛け始めて100年余りが経過した。伝統芸能である歌舞伎を長年支え続けてきた松竹は、いかにして「興行」として成立させてきたのか。その知られざるビジネスモデルに迫る。

16/9/17号
東京五輪招致に皇室が果たした役割とは?そして日本人にとって天皇や皇室とはどのような存在なのでしょうか。『ミカドの肖像』など天皇に関する著作の多い、元東京都知事の猪瀬直樹氏に聞きました。

「週刊ダイヤモンド」9/10号の第2特集は「カープ25年目の歓喜に沸く広島今昔物語」です。広島東洋カープの1991年以来のリーグ優勝を目前に、25年という時間の重みに迫り、この間の広島の経済・産業の変貌ぶりを振り返りました。本特集から作家・迫勝則氏の寄稿を特別公開します。

広島東洋カープの1991年以来25年ぶりのリーグ優勝を目前に、広島の街は早くも盛り上がっています。待ちに待った25年という時間の重みに迫り、広島の経済・産業の25年間の変貌ぶりを振り返りました。本特集にも登場した広島東洋カープの松田一宏オーナー代行のインタビューを特別公開します。

広島東洋カープが今季は絶好調で、1991年以来25年ぶりのセ・リーグ優勝が近づいている。25年という時間は、広島をどう変えたのか。「週刊ダイヤモンド」9/10号の特集「カープ25年ぶりの歓喜に沸く広島今昔物語」より、その一部を特別公開する。

16/9/10号
『三国志』の曹操、戦国時代の武将・武田信玄、米マイクロソフトの創業者・ビル・ゲイツ氏、ソフトバンクグループの孫正義社長──。時代も国籍も違うこれらの人物に共通していることがある。2500年前に書かれた『孫子』に影響を受けている(いた)ことだ。

高齢者のパソコンサポートサービスに対する高額の解約料をめぐり、批判を浴びるピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。野島隆久社長が騒動について釈明した。(「週刊ダイヤモンド」編集部・大矢博之)

資産目標やリスクの許容度などを決めれば、機械が自動的に投資先を助言する「ロボアドバイザー」。テクノロジーの進化に伴い、このサービスが世界的に広がりを見せている。2016年7月に一般サービスの提供を始めたウェルスナビの柴山和久CEOに話を聞いた。

16/9/03号
金融とデジタル技術が融合した「フィンテック」の台頭で、金融エリートの職業が奪われるという見方が浮上している。「週刊ダイヤモンド」では、フィンテック企業100社の首脳にアンケートを試み、「金融業界でなくなる職種ランキング」を作成した。

16/9/03号
金融とデジタル技術が融合した「フィンテック」の台頭で、金融エリートの職業が奪われるという見方が浮上している。「週刊ダイヤモンド」では、フィンテック企業100社の首脳にアンケートを試み、「金融業界でなくなる職業ランキング」を作成した。

東芝と米ウエスタンデジタル(WD)は、四日市工場(三重県)のフラッシュメモリーの増産のため、2016〜18年度の3ヵ年で合計1.4兆円を投資する。WDグループで東芝との提携を担当するサンディスク日本法人の小池淳義社長に、増強投資の狙いを聞いた。

トヨタ自動車が本気でAI事業に参入した。これまで有望な技術は内製化してきたトヨタだが、AIに関しては、外部から研究者を招聘、ドリームチームを結成した。トヨタの挑戦は開花するのだろうか。
