週刊ダイヤモンド編集部

13/12/28号
東京オリンピックの2020年までに日本はどう変わる?一味違う年末年始恒例「週刊ダイヤモンド総予測特集」
週刊ダイヤモンド編集部
『週刊ダイヤモンド』年末年始号の恒例企画、「総予測」特集では、2014年から東京オリンピックが開催される2020年までを長期予測するという、今までになかった大胆予測を試みた。産業・企業、政治、経済、暮らし、カルチャーなど、幅広い分野のトレンドを把握しよう。
東京オリンピックの2020年までに日本はどう変わる?一味違う年末年始恒例「週刊ダイヤモンド総予測特集」
第952回
マリオットの東京本格進出で競争激化 火ぶたが切って落とされた五輪前哨戦
週刊ダイヤモンド編集部
12月3日に、東京・品川区に東京マリオットホテルがグランドオープンした。マリオット・インターナショナルは、「マリオット」のほか、「リッツカールトン」や「ルネッサンス」など18のホテルブランドを持つ世界的なホテルチェーンで、森トラストグループがシティホテルの「御殿山ガーデン ホテルラフォーレ東京」を改修してマリオットを誘致した。
マリオットの東京本格進出で競争激化 火ぶたが切って落とされた五輪前哨戦
第951回
昨日の敵は今日の友・第2幕 新日鐵とミタルが米工場買収
週刊ダイヤモンド編集部
「昨日の敵は今日の友」──。新日鐵住金が、ルクセンブルクのアルセロール・ミタルと共同で、ドイツのティッセン・クルップから、米国のアラバマ州にある自動車用鋼板(薄板)の工場を買収することを発表した。折半出資の買収金額は、約1580億円となる見込みだ。
昨日の敵は今日の友・第2幕 新日鐵とミタルが米工場買収
第146回
【出光興産】 国内はコバンザメ商法 海外投資にひた走り“開拓魂”で構造転換
週刊ダイヤモンド編集部
国内石油産業が縮小の一途をたどる一方で新興国では石油需要が増大し、北米ではシェールガス革命の嵐が吹き荒れている。そんな中で国内石油2位である出光興産の“開拓魂”に火がついた。
【出光興産】  国内はコバンザメ商法 海外投資にひた走り“開拓魂”で構造転換
第223回
年金積立金管理運用独立法人理事長 三谷隆博 新指数への全面切り替えはあり得ない
週刊ダイヤモンド編集部
世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人。三谷隆博理事長は、「週刊ダイヤモンド」のインタビューで新たなインデックス運用への大幅な採用に否定的な見方を初めて示した。
年金積立金管理運用独立法人理事長 三谷隆博 新指数への全面切り替えはあり得ない
第266回
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)社長 菊地 哲 情報システム部もなくすクラウドで世界に打って出る
週刊ダイヤモンド編集部
クラウドサービスへの関心が高まる中、海外進出を本格化させている伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)に現状と課題を聞いた。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)社長 菊地 哲 情報システム部もなくすクラウドで世界に打って出る
第950回
ディズニーランドが農業に参入!?自前の食材で安心・安全を保証
週刊ダイヤモンド編集部
東京ディズニーリゾート(TDR)などを運営するオリエンタルランド(OLC)が、北海道で土地を取得し、農園事業に乗り出そうとしていることがわかった。自社が展開するレジャー施設で、将来的に食材の一部を供給できないか検討を始めており、水面下で事業化調査に着手しているのだ。
ディズニーランドが農業に参入!?自前の食材で安心・安全を保証
第140回
イノシシ対策が国土強靭!?予算分捕り復活で漂う暗雲
週刊ダイヤモンド編集部
2014年度予算編成をめぐり、各省庁や自民党議員と財務省の攻防が激化している。旧来型の公共事業や族議員の予算分捕り合戦が復活の兆しを見せる中、中期財政計画には暗雲が漂っている。
イノシシ対策が国土強靭!?予算分捕り復活で漂う暗雲
第949回
セブンのニッセン買収が促すコンビニとネットの再編機運
週刊ダイヤモンド編集部
セブン&アイが「オムニチャネル」と呼ばれる新たなビジネスモデルの構築にかじを切り始めた。店舗(リアル)とECサイト(ネット)の継ぎ目をなくすことで、いつでもどこでも同様の買い物体験を提供する考え方のことだ。
セブンのニッセン買収が促すコンビニとネットの再編機運
第133回
タクシー減車法成立で迫る業界淘汰・大再編の足音
週刊ダイヤモンド編集部
11月、タクシーの規制を再強化する法律が成立した。過去もタクシー業界は規制緩和と再規制に翻弄されてきた。厳しい市場環境と相まって、生き残りを懸けた合従連衡に拍車がかかりそうだ。
タクシー減車法成立で迫る業界淘汰・大再編の足音
第948回
外国人社長「当て馬」説も出る武田薬品の仰天トップ人事
週刊ダイヤモンド編集部
武田薬品工業の仰天トップ人事が波紋を広げている。長谷川閑史社長が来年6月に会長兼最高経営責任者(CEO)に就任し、英国の大手製薬会社、グラクソ・スミスクライン(GSK)からフランス国籍のクリストフ・ウェバー氏(47歳)を社長兼最高執行責任者(COO)として招くというものだ。
外国人社長「当て馬」説も出る武田薬品の仰天トップ人事
13/12/21号
汚染水が引き金を引いた東京電力“救済劇”の全貌
週刊ダイヤモンド編集部
福島原発の事故からまもなく3年。復興から取り残された形の福島では、「もう戻るのはあきらめた」との声が多く聞かれる。だが、事故を起こした当の東京電力は、さまざまな思惑のなかで“救済”されようとしているばかりか、“復活”まで虎視眈々と狙っているのだ。
汚染水が引き金を引いた東京電力“救済劇”の全貌
第145回
【三菱自動車】9年越しの“再建終了” ルノー・日産協業拡大も共闘体制の構築に暗雲
週刊ダイヤモンド編集部
三菱自動車が優先株の処理策と、中期経営計画を発表し、経営再建のめどがついた。だが、グローバルな自動車業界で再編が進む中、自力成長には限界がある。新たな壁が立ちはだかっている。
【三菱自動車】9年越しの“再建終了” ルノー・日産協業拡大も共闘体制の構築に暗雲
第265回
ビール酒造組合会長代表理事(キリン社長)磯崎功典 ビールの高い酒税率 消費増税を機に見直すべき
週刊ダイヤモンド編集部
ビール大手5社が加盟するビール酒造組合は、来年4月の消費増税を機にビール類の減税要望を出している。背景と実現度を聞いた。
ビール酒造組合会長代表理事(キリン社長)磯崎功典 ビールの高い酒税率 消費増税を機に見直すべき
第947回
田中社長の拡大路線が浸透 東芝、再エネ発電参入のなぜ
週刊ダイヤモンド編集部
東芝が再生可能エネルギー分野に急傾斜している。発電機器メーカーとしてではなく、自らが発電を手がけようというケースが相次ぎ、2013年に入ってすでに3件を数えているのだ。
田中社長の拡大路線が浸透 東芝、再エネ発電参入のなぜ
第132回
エンタメ事業へ高まる圧力 ソニー分離上場案を巻き返せるか
週刊ダイヤモンド編集部
ソニーが世界に誇る映画や音楽などのエンターテインメント事業は不振の家電に代わりブランド力の“最後のとりで”となっている。長らく詳細が明かされなかった同事業が注目される訳は──。
エンタメ事業へ高まる圧力 ソニー分離上場案を巻き返せるか
第131回
ルネサスに伸びる“クモの糸” ソニーが鶴岡工場出資を検討
週刊ダイヤモンド編集部
3年以内の閉鎖が決まったルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場に、存続の可能性が浮上した。工場をルネサスから切り離して独立させる計画で、出資を検討している救世主はソニーである。
ルネサスに伸びる“クモの糸” ソニーが鶴岡工場出資を検討
第946回
好調な野村HDを脅かすサブプライム問題の“亡霊”
週刊ダイヤモンド編集部
国内の株高と海外事業の持ち直しで好決算に沸く野村ホールディングス(HD)。2013年4~9月期は、税引き前利益が1861億円と前年同期の3倍を超えた。永井浩二グループCEOが掲げる目標の一つ、16年3月期での税引き前利益2500億円の前倒し達成も、視野に入ってくる。
好調な野村HDを脅かすサブプライム問題の“亡霊”
13/12/14号
突然始まると悲惨!親と子で「介護」の話をしよう
週刊ダイヤモンド編集部
親の介護は突然やって来る。いざ介護が始まれば、「誰が面倒を見るのか」「費用は誰が負担するのか」「どこで介護するのか」など、様々な問題で親族が揉めるケースは多い。事前の準備や心構えは今から必要だ。まずはしっかり親を観察し、介護の話をするところから始めよう。
突然始まると悲惨!親と子で「介護」の話をしよう
第130回
伝説の成功モデルにほころび ヤマダ電機に吹き付ける逆風
週刊ダイヤモンド編集部
日本最大の家電量販チェーンであるヤマダ電機が、この中間期に営業赤字に転落した。これまで、伝説ともいわれる成長を遂げてきたヤマダに、いったい何が起こっているのか。
伝説の成功モデルにほころび ヤマダ電機に吹き付ける逆風
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養