
2010.2.8
【徳島県】よく学びよく働き年に1度の阿波踊りで発散
かつてこの地の人々は、仕事をするのは遊ぶ=楽しい時間を過ごすためという生き方をしていた。だが戦国時代の終わり、大きな変質を余儀なくされた。そこで溜まったストレスを発散させのが阿波踊りの原点である。
出版プロデューサー
2010.2.8
かつてこの地の人々は、仕事をするのは遊ぶ=楽しい時間を過ごすためという生き方をしていた。だが戦国時代の終わり、大きな変質を余儀なくされた。そこで溜まったストレスを発散させのが阿波踊りの原点である。
2010.2.1
東京は「都」だから、「県」民性などそもそもありえない、というのは冗談だが、21世紀の今、ローカリティに満ちた気質はやはり存在しないと言ったほうが正解のように思える。
2010.1.25
首都・東京のすぐ隣に位置していることが、この県の「県民性」になによりも大きな影響を及ぼしている。年々歳々「東京」がそれを侵蝕してしまっているからである。
2010.1.18
全国で2番目に人口の少ない島根県ゆえに、島根県出身の人と知り合うことはごくまれである。だが近頃は、石見銀山が世界遺産に指定されたり、NHKの朝ドラの舞台になったりと、話題になる機会も多いようだ。
2010.1.14
今でこそ全国でも13番目に面積が広い静岡県だが、江戸時代までは3つの国に分かれていた。全体的には、温暖な気候の影響で穏やかでのんびりしているが、それぞれの地域で人々の気質も大きく異なっている。
2010.1.4
海がないとはいっても、海と見まがうほど大きな印象を与える琵琶湖があるせいか、滋賀県人は総じて開放的で気さくである。また、情報の早さという点では、下手をすると京都や大阪をもしのいでいた。
2009.12.28
お笑い芸人の「はなわ」や映画にもなった「がばいばあちゃん」のおかげもあってか、近頃にわかにメジャーになりつつある佐賀県。しかし、それでもなお、全国的にはまだまだその名が知られているとはいいがたい。
2009.12.21
「埼玉都民」という、言い得て妙な言葉がある。実際の話、埼玉県内に住んで就職・就学している391万人のうち28.8%、約3分の1は県外(ほとんどは東京)に通っているのだ。
2009.12.17
県民性を考えるにあたってのポイントにはいくつかあるが、私が重視していることの一つに「辺境度」がある。これは、その県が地理的な中心地からどれほど隔たっているかを意味している。
2009.12.7
昔から「かかあ天下とからっ風」が上州の名物だとされている。「かかあ天下」だから、亭主は尻に敷かれっぱなしなのかと思われがちだが、そうではない。
2009.11.30
九州はどの県も一つひとつの県民性がはっきりしている。特に、遠く古代、「熊襲」とか「隼人」とか呼ばれる人びとが住んでいた九州南部は、北部と趣が大きく異なる。
2009.11.24
京都人は、プライドの高さにかけては全国ナンバーワンといってよい。そんな京都人にかかると、こちらが何を主張しても、歯が立たない。その気質をあれこれ論じてみても、「まあ、そないな見方もありやすやろ。でもなぁ……」と肩透かしを食わされて…
2009.9.19
『岐阜は名古屋の植民地!?』と題する本がかつて、ローカルではあるがベストセラーになったことがある。タイトルだけからすると、自立していないのかと思われそうだが、決してそういうわけではない。
2009.7.17
神奈川県は、千葉県、埼玉県と並んで、首都・東京と隣接しているせいもあり、その地域性を東京に吸い取られる一方だ。東京人ほど精神的なタフさが要求されないから、多少はのんびりしたところがあるのが救いだろう。
2009.4.8
出会った人はみんな友達!底抜けといってもいい楽観主義こそ、沖縄人の生き方の基本を支えている。だが、この県の歴史をちょっとたどってみるだけで、沖縄県は日本の一部ではあっても、本質的には決して日本ではないことがわかる。どちらかというと…
2009.3.25
長野県と並び、教育水準が全国最高レベルといわれる岡山県。商才に長け、自己主張も強く、周囲を頼らないで行動する自立した人が多い。ただし、温暖な気候と晴天の多さゆえか、温厚な雰囲気も持ち合わせている。
2009.3.11
大阪市内を歩いて感じるのは、息苦しいばかりの町並みである。そういうところに長く住んでいれば、どうしたって息抜きが必要になってなってくる。「皆が芸人」というべきギャグの洪水も、その一環にちがいない。
2009.2.19
NHKの大河ドラマ「篤姫」の舞台として注目された鹿児島県。特徴的な薩摩弁のせいもあって、鹿児島県人は概して無愛想で無口。逆に言えば、あれこれ考えて口にするよりまずは行動という生き方を好むということだ。
2008.12.18
全部で47ある都道府県名のなかでもかなり地味な方に属する香川県。いい意味でも悪い意味でも人より目立つ行動に出ることは少ない。順応性、協調性となると、香川県人はとても長けたところがあるのだ。
2008.12.4
大分県人は地元を離れたほうが才覚を発揮する傾向が強い。さらに地域起こしの妙案を発案するのも得意で、「一村一品運動」はその気質を逆手に取った結果ともいえる。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体