
2011.10.8
繰り返されるトップ交代HPと米ヤフーが陥った自己喪失の罠
シリコンバレーの由緒あるふたつの企業が苦境に立たされている。ヒューレット・パッカード(HP)とヤフーだ。繰り返されるトップ交代、戦略の変更...両社に共通する問題点とは?
ジャーナリスト
2011.10.8
シリコンバレーの由緒あるふたつの企業が苦境に立たされている。ヒューレット・パッカード(HP)とヤフーだ。繰り返されるトップ交代、戦略の変更...両社に共通する問題点とは?
2011.10.6
「Stay hungry,stay foolish.(ハングリーであり続けろ、バカであり続けろ)」と唱えたジョブズ氏の精神は、いつしかシリコンバレーの精神になった。だが、彼の死に際して、その継続がいかに難しいかを、誰もが実感しているところだ。
2011.9.30
メディアの自社サイトなどは、もはや意味をなさなくなるのかもしれない。映像や音楽などのコンテンツ消費をフェイスブック内で、しかも友達とリアルタイムで一緒に楽しめる「オープングラフ」の進化は、そうした未来を暗示している。
2011.9.22
フェイスブックやツイッターで、自社に関する話題をフォローしている企業は多いことだろう。今やSNS上の噂や苦情を放っておけば、ブランドを損ねる時代だ。そんな企業側の不安を和らげるツールを開発し、急成長しているベンチャーがある。
2011.9.16
グーグルが、世界各地のレストランのレビューで知られるザガットを買収した。ネット上に溢れるコンテンツを機械の力で集めようとも、自ら手掛けることはしてこなかった同社に一体どんな戦略の変化が?その狙いを探った。
2011.9.8
いくらSNS全盛の時代とはいえ、会社の上司や同僚がSNSで気軽にやりとりできる「友達」かと問われれば、誰もが思案モードに入ってしまうだろう。だが、「そうだ」と断言するのがセールスフォースである。
2011.9.2
稀代のカリスマ経営者、スティーブ・ジョブズがCEOを電撃辞任した。残されたアップルの問題は、ティム・クックのカリスマ性の有無などではない。ジョブズの下で解決されなかった5つのビジネス上の問題である。
2011.8.26
世界最大のPCメーカーであるHP(ヒューレット・パッカード)がそのPC事業を切り離し、さらにタブレットコンピュータやスマートフォンのハードウェア事業からも撤退する可能性を検討していると発表。この突然のニュースは、ここ米国でも驚天動…
2011.8.19
安価な多機能タブレットを世に広げ、そこに向けてビデオ・ストリーミング、電子書籍、音楽などのコンテンツを大量に提供する。そんなアマゾンの次世代戦略が見えてきた。
2011.8.12
グーグルが新しく発表したSNS、グーグル・プラスが破竹の勢いでユーザーを増やしている。何が強みかと言えば、先行者フェイスブックの問題点に学び、それを是正しているところである。
2011.8.4
P&Gなど大手が独占してきた家庭用洗剤市場に久々に新星が現れた。サンフランシスコに本拠を置くメソッドがそれだ。その武器は、徹底したエコ技術、そして商品の香りや色にもこだわった楽しさの追求である。
2011.7.29
定額制の音楽配信サービスが、やおら注目を集めている。その火付け役となったのは、スポティファイ(Spotify)。先ごろアメリカに上陸したヨーロッパ生まれのサービスである。
2011.7.21
アメリカ最大手の携帯通信キャリア、ベライゾンが、スマートフォン向けの定額制データ通信プランを廃止し、従量課金制に移行したことが波紋を呼んでいる。これは、日本人にとっても対岸の出来事ではない。
2011.7.14
本格的な夏の旅行シーズン到来。そこで、人々が使っているのが旅行情報サイトである。中でも、最近メキメキと存在感を増しているのが、トリップアドバイザーというサイトだ。
2011.7.7
2009年、カリフォルニア州のシュワルツェネッガー知事(当時)は、高校レベルの数学や科学の教科書をオープンソースで開発し、無料で提供することを宣言した。それを受けて、シリコンバレーのビジョナリーたちが動いた。
2011.6.30
「.com」「.co.jp」「.org」などで知られるトップレベルドメイン(TLD)が今、自由化されつつある。それに呼応して、ある重大な買収劇がアメリカで起きようとしている。
2011.6.24
電子書籍の自費出版がアメリカで盛り上がっている。日本円にして1億円以上を稼ぐ新人作家も誕生。有名作家も飛びつき、海の向こうの既存の出版社はアマゾンなどのプラットフォーマーに本格的に脅かされ始めた。
2011.6.16
「あのアップルとて、成功するとは限らない」。ここ米国のIT業界関係者がそう語っているのは、アップルが6月初めに発表したクラウドサービス「iCloud」についてだ。
2011.6.10
アメリカで中古品などのセカンドハンド(二次)市場が拡大している。不況に伴う節約ムードや社会奉仕機運の高まりを背景に、NPO運営の市場が盛況となっているほか、新たなビジネスモデルも広がり始めた。
2011.6.2
トラックを使った移動式屋台や場所を間借して一時期だけ開店する通称「ポップアップ料理店」がアメリカで急速に増えている。起業家やシェフが自分のビジネスセンスや料理の腕を試す舞台となっているのだ。
アクセスランキング
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
絶対に採用してはいけない人を見抜く「魔法の質問」とは?
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに