
2011.5.26
ウィリアム王子、グーグル創業者も卒園生!人材を輩出し続けるモンテッソーリのゆとりでも詰め込みでもない独創教育
イタリア人女性医師によって20世紀初頭に確立されたモンテッソーリ教育が近年、再び注目を集めている。米国を代表する若手経営者たち、そしてあのウィリアム王子もその教育を受けたことが知れ渡ったためだ。普通の教育とどこが違うのだろうか。
ジャーナリスト
2011.5.26
イタリア人女性医師によって20世紀初頭に確立されたモンテッソーリ教育が近年、再び注目を集めている。米国を代表する若手経営者たち、そしてあのウィリアム王子もその教育を受けたことが知れ渡ったためだ。普通の教育とどこが違うのだろうか。
2011.5.19
世界最大の売上げ規模を誇る、あのウォルマートが、ここにきて環境戦略を積極的に推し進めている。ただ、環境戦略と言っても、イメージ先行ではない。「Every Day,Low Price」の同社らしく、見事に節約と結びついているのだ。
2011.5.12
米軍のビンラディン殺害作戦の際に用いられた顔認識技術。かつては精度の低さから使い物にならないと言われていたが、今回は有用性を証明。技術革新の速さを見せつけた。はたして一般世界でも今後普及はさらに進むのだろうか。
2011.5.3
ソニーが、ネットワークビジネス史上最大最悪規模に発展する恐れがある個人情報流出事件で窮地に立たされている。その引き金となったかもしれないハッカーとのもめごと以降の出来事を振り返ると、綺麗ごとでは済まないサイバー世界の怖ろしさと企業…
2011.4.28
町の図書館は時代遅れと思っているならば、少なくともアメリカではその認識を改める必要がある。今、全米各地の図書館が電子書籍の貸し出しに力を入れている。この動きに焦ったのが、出版社だ。
2011.4.20
福島原発事故の収束を目指す日本に、世界各国からさまざまな支援の手が差し伸べられている。中でも、米国企業が無償提供してくれたロボット「パックボット」は、原子炉建屋内の放射線量などを遠隔操作で調査できるとあって、大変貴重な存在だ。
2011.4.15
電子書籍ビジネスの本場では、米国のリアル書店ビジネスはさぞかし厳しいだろうと思いきや、例外は常に存在するようだ。オレゴン州ポートランドにあるパウウェルズ・ブックスがまさにそれだ。全米の本好きから愛されるそのユニークな経営手法とは?
2011.4.7
ニュース記事を無料で無限に読める時代が、終焉に近づいているのかもしれない。世界の新聞社のベンチマーク的存在であるNYタイムズが、とうとうデジタル記事閲覧の有料化を本格的に始めたからだ。その戦略の中心にあるのは、紙でもアプリでもなく…
2011.3.31
友人に自作のモノを売ろうとした時に、自分のスマホがクレジットカード決済端末に早変わりするとしたらどうだろうか?誰でもどこでも個人商店になれるそんな世界がアメリカで実現しようとしている。先鞭をつけたのはツイッターの創業者たちだ。
2011.3.9
いまさら新しい検索エンジンの出る幕などないとお考えではないだろうか。ところが、昨年からメキメキと頭角を現している新しい検索サイトがある。blekko(ブレッコ)がそれだ。
2011.3.2
外交公電漏洩問題に絡み、ウィキリークスとの関わりを断とうとした企業群にサイバー攻撃を仕掛け、一躍有名になった謎のハッカー集団「アノニマス」。実は、今回の中東・北アフリカ騒乱に際しても、エジプト政府などに攻撃を仕掛けていた。
2011.2.23
「ユー・ガット・メール」のフレーズとともに、プロバイダー全盛期の90年代後半を華やかに彩ったAOLが、過去の栄光を取り戻すべく、必死の買収攻勢を仕掛けている。最近話題になった有力ブログサイト「ハフィントンポスト」の買収は、そのひとつ…
2011.2.16
評価をするのも評価を見るのも有料という会員制レビューサイト「アンジーズ・リスト」がアメリカで急成長している。そのリストのトップになることは、今や評価される側にとっては一種の社会的ステイタスでもある。
2011.2.9
出版不況の時代にあって、100万部を超えてもなお部数を伸ばし続けている雑誌が米国にある。通称、オタクの料理本、クックス・イラストレイティッドがそれだ。驚くことに表紙以外の中味はモノクロ、広告も見当たらない。
2011.2.3
フェイスブックのIPO(新規株式公開)の可能性について報道が過熱する中、米国では未公開株を売買できるオンラインサイトの存在に改めて注目が集まっている。直近の四半期では取引量がなんと2倍以上増えたという。
2011.1.26
アップルのCEOスティーブ・ジョブズが3度目の療養休暇に入った。ジョブズを支えてきた経営陣は一流だが、ジョブズほどの多才さとカリスマ性には欠ける。アップルはこれから長寿企業への脱皮に挑戦しなくてはならない。
2011.1.19
今や飛ぶ鳥を落とす勢いのフェイスブックの未公開株15億ドル相当を富裕層に売るというゴールドマンの計画を巡って、米国でひと騒動あった。報道が過熱し、米投資家への割り当て中止に追い込まれたのだ。金持ち優遇批判の矛先は、くすぶっていた別の…
2011.1.13
米国でダントツの人気と桁外れの財力を持つ女性司会者オプラ・ウィンフリーが、なんと自分のケーブルテレビ局「OWN」を設立した。単なる金持ちの道楽ではない。「OWN」は確かにテレビビジネスを大きく変えそうだ。
2011.1.5
個人情報がネット上に溢れ、営利目的で頻繁に利用される時代の要請か、ネットユーザーの行動を特定させない匿名化技術が世界規模で普及し始めた。米海軍研究所が開発を支援した「トーア」だ。
2010.12.29
スマートフォン向けゲーム「アングリーバード」が、世界中でカルト的な人気を集めている。ゲームの仕組みは、豚に卵を盗まれた「怒る鳥」たちがパチンコ玉のように飛んでいき仕返しするという単純なもの。しかし、この他愛無い不機嫌なムードが時代…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体