
2015.5.27
トヨタが打ち出した「AA型種類株式」は買い得か
トヨタ自動車が特殊な株式を発行する。投資家には魅力的に映りそうな内容だ。企業の資金調達手段としても注目に値する。ただし投資家は注意すべき点もあり、またどの企業でも真似できる類いのものではない。
経済評論家
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。
2015.5.27
トヨタ自動車が特殊な株式を発行する。投資家には魅力的に映りそうな内容だ。企業の資金調達手段としても注目に値する。ただし投資家は注意すべき点もあり、またどの企業でも真似できる類いのものではない。
2015.5.20
公募投信残高の100兆円突破が確実になってきた。だがその内容は、手放しで喜べるものではない。投信ビジネスでは金融庁の規制を見込んで高分配で釣る商品の“駆け込み販売”が行われており、新たな手口も登場している。
2015.5.13
株価水準についてコメントすることは、日銀にとって長らくタブーだった。だがアベノミクスで今や株価は金融政策の手段の一つになっている。国民にとっても日銀自身にとっても重要な問題であり、堂々と議論すべきだ。
2015.4.22
お金の運用に関して、多くの人がさまざまな「こだわり」を持つが、それらは往々にして非合理な行動に陥る「ヤバい」罠である。一方で、あまり気付かれていないが「ヤバいくらい有効」なこともある。
2015.4.15
維新の党を除名された上西小百合議員の行動は、その稚拙さから新入社員の問題児を連想させる。そう考えると、「株式会社・維新」は採用と社員教育、さらにトラブル処理に問題があったのではないか。
2015.4.8
日銀の物価上昇率「2年で2%」目標は、現時点では未達と言わざるを得ない。株価と景気にプラス効果があった一方で、副作用も大きくなってきている。これらを踏まえて、投資家は今後の経済環境をどう考えるべきか。
2015.4.1
GPIFの「投資原則」が発表されたが、運用に関する非常識をさらした内容だ。何が問題か、図を使って分かりやすく説明する。さらにこれを反面教師として、個人の資産運用をどうしたらいいか解説しよう。
2015.3.25
上場会社の行動指針原則を述べた「コーポレートガバナンス・コード原案」が発表された。株式持ち合い解消などの契機となり得る、なかなかよくできた内容だ。特に銀行は、この機に保有株式を一気に売却してはどうか。
2015.3.18
株価が1万9000円を超え、官製相場の主役と目されるGPIFへの関心が高まっている。問題とされていたそのガバナンス改革は先送りとなった。だが、そもそも問題の根幹はGPIFではなく厚労省にある。
2015.3.11
現在の「大金融相場」は、そろそろ終盤に差し掛かっていると考える。1980年代後半のバブル時との比較、米国利上げ観測への市場の反応などから考えて、今年後半から来年には終わりを迎える可能性が高い。
2015.3.4
政府が力を入れる「ガバナンス改革」の一環として、企業は2名以上の独立性の強い社外取締役を置くことを要求される。これは、本当に企業を活性化するのか。かえって会社の足を引っ張ることにならないか。
2015.2.25
黒田日銀総裁が、安倍首相に財政再建努力の必要性について直言したと報じられた。黒田総裁の強硬姿勢には、「本音」「演技」の2つの可能性がある。他方で、将来の金利急騰リスクは想定しておくべきだ。
2015.2.18
「ラップ口座」が流行の兆しを見せている。金融機関が力を入れ始めたことが背景だが、運用を彼らに任せきりにしていいのか、手数料設定は妥当なのか。はっきり言おう。ラップ口座での運用は、やめた方がいい。
2015.2.4
人生を左右する最も大事な時期は、大学進学者の場合、大学1、2年生の頃ではないか。もちろん仮説に過ぎないし、個人差もあろうが、筆者自身、当時の自分を振り返るにつけ、最近そう思うようになった。その理由を読者諸氏にお伝えしたい。
2015.1.28
筆者は「職域NISA」という単語を目にしたときに、軽く目が回りそうになった。これは、金融機関がNISAを従業員の福利厚生として採用させ、その先の個人を獲得しようとする「BBC営業」である。顧客はどのように囲い込まれていくのか。
2015.1.21
住宅は、賃貸で住むのがいいのか、購入するのがいいのか? これは、雑誌などで繰り返し取り上げられる、いわば「永遠のテーマ」の1つだ。筆者このテーマに対して中立派だが、投資として考えた場合にどちらがよいかを検証してみよう。
2015.1.14
先日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」というイベントが開かれた。目の肥えた投資家が選んだファンドの特徴を分析しながら、読者諸氏が本当に買っていい投資信託のポイントを解説しよう。最大の留意点は「手数料」である。
2015.1.7
昨年は、幅は小さかったが明確に物価が上昇し始めた「調整インフレ元年」として、将来振り返られることになるのかもしれない。少し古い言い方だが、調整インフレの時代に日本が入ったという仮説を立てて、これからどうなるのかを考えてみよう。
2014.12.24
ある経済メディアが主催する会合で、日本経済の来年の予想を問われたとき、筆者はバブルが起きる可能性を指摘した。では2015年に対して、1989年のような「バブルの仕上げ」のイメージを持つことは正しいだろうか。筆者の考えを述べてみたい。
2014.12.17
今回の総選挙で、民主党は事前予想ほど票を伸ばせなかった。かつて政権の座にいた民主党がボロボロになってしまった経緯には、企業にとっても個人にとっても教訓とすべき失敗が山のようにある。これまでの民主党の失敗を、振り返ってみよう。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》