
2016.3.23
運用ビジネスが無視する、お金が持つ「2つの自由」の意味
NISAであれフィンテックのロボアドバイザーであれ、資産運用ビジネスが活況を呈することはいいことだ。 しかし、それが顧客にとっても幸せをもたらすとは限らない。今回は、運用ビジネスが無視しがちなお金の重要な性質を2つ考えてみたい。
経済評論家
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。
2016.3.23
NISAであれフィンテックのロボアドバイザーであれ、資産運用ビジネスが活況を呈することはいいことだ。 しかし、それが顧客にとっても幸せをもたらすとは限らない。今回は、運用ビジネスが無視しがちなお金の重要な性質を2つ考えてみたい。
2016.3.16
囲碁世界チャンピオンが、人工知能と戦って敗れた。棋士の戦いぶりも素晴らしかったが、人工知能は今や「考える」「創造する」レベルとなった。「知的」な職業に大きな変化が表れ、人の「働き方」や「稼ぎ方」も変わるだろう。
2016.3.9
米大統領選挙での「トランプ現象」と、近年の日本の「橋下徹ブーム」は、政治現象としてかなり似た面がある。両者を比較することで、日本の課題が分かるかもしれない。またトランプ氏の今後の注目点が分かるかもしれない。
2016.3.2
与党に代わり得る勢力がない状態は健全だとは思えない。民維新党には奮起を期待したい。ただし、旧民主党政権には経営学的・経済学的な、2つの失敗があった。その反省が必要だ。さらにマーケティング論的にもやるべきことがある。
2016.2.24
マイナス金利の影響は意外と継続・拡大しそうだ。この政策で“被害”を受ける主体があるので、目配りしておきたい。それらの影響は資産運用などを通じて一般の個人にも及ぶ可能性があり、注意と対策が必要だ。
2016.2.17
金融市場の混乱で、GPIFの資産運用が注目されている。その成否は、国会答弁で安倍首相が述べたように、年金の条件に影響してくる。つまり運用の損得が国民にも及ぶ。そもそも資産運用は、官・民どちらがやるのがいいのか?
2016.2.10
まだ最終決定ではないが、シャープの社員にとっては、鴻海に会社が買収された場合にどうしたらいいのかが気になるところだろう。この場合の同社社員を例に、被買収企業の社員が心に留めておくべき行動原則を考えてみたい。
2016.2.3
日本の金融政策として初のマイナス金利導入。何が起きるのか、そして“普通の個人”のお金の運用を、どうしたらいいのかについて考えてみたい。安全な資産の置き場所はどこか。株や為替などのリスク資産運用はどうすべきか。
2016.1.27
GPIFや年金基金などの機関投資家は、株主として企業価値の向上や持続的成長に貢献できるのか。「できる」と考える人が作ったのが「日本版スチュワードシップ・コード」だろう。しかしそれは過剰に楽観的な期待である。
2016.1.20
世間の注目を集めている「SMAP問題」だが、これはビジネスの世界で起こる「グループ転職」の事例として興味深い。ビジネスパーソン読者にとって、注意すべき、あるいは教訓とすべき点について説明したい。
2016.1.13
世界の資本市場大荒れ・株価の大幅下落で、早速「公的年金の損失額」が話題になっている。ざっと計算すると、日経平均が1000円下がると4兆円くらいの損が出ておかしくない。その責任は誰にあるのか、掘り下げて考えてみたい。
2016.1.6
政府は「一億総活躍」を掲げているが、能力もやる気もある50代以上のビジネスパーソンが存分に活躍できていない現状は「もったいない」。そこで、国家の予算を要せず、簡単な法律や制度の改正で可能な3つの施策を提案したい。
2015.12.16
軽減税率をめぐる議論ははっきり言ってバカバカしい内容だが、来年の政局では、どこが先に「消費税率引き上げ延期」を掲げるかが第一の注目点となるだろう。では、最大野党である民主党は現在、何を考えているのか。
2015.12.9
3社のパソコン連合構想は驚きのニュースであった。ただ、連合成立後の人事主導権争いや商品作りを考えると、前途は多難に思われる。そして、総合電機メーカー各社の現在の苦境は、他のビジネスにとっても他人事ではない。
2015.12.2
GPIFの7〜9月期の運用実績は、約8兆円の損失となった。だがGPIFの運用部隊に対して「怒る」のは正しくない。むしろ評価としては「よくやった」と言うべきだ。問題は、公的年金の運用目標と運用方針の方にある。
2015.11.25
若年層への投資教育に力が入れられ始めている。だが、投資教育が真に必要なのは、高齢者世代ではないか。彼らはお金を持ち、また判断力が甘くなるがゆえに狙われている。それを放置するのは不適切であり、不健全だ。
2015.11.18
大ベストセラー「もしドラ」の続編を、発売前に読む機会を得た。今作のテーマは「イノベーション」だ。イノベーションは経営者ならずとも誰しも起こしたいと思うものだが、そのための「コツ」や「型」はあるのだろうか。
2015.11.11
筆者がかつて勤めていた山一證券が自主廃業を発表したのは1997年の11月下旬のことだった。この時期になるとあれこれを思い出す。「会社が潰れる」とき、社内は、社員はどういう状況にあるのか。当時を振り返って考える。
2015.11.4
最近、公的年金の運用に注目が集まっている。チャイナショック後の株価下落を受けて「年金積立金は大丈夫なのか?」という関心が多いが、それ以外にも様々な論点が存在する。筆者の意見をあらためてまとめておきたい。
2015.10.28
経団連が昨年改訂した採用活動のルールを早くも変更し、選考活動解禁を6月にすることを検討中だ。曖昧で無意味かつ朝令暮改のルールに振り回される学生が気の毒だ。余計なルールは廃止した方が、学生・企業・社会のためである。
アクセスランキング
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」専門家が解説
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは〈再配信〉
40代タイミーおじさんが「投票所の設営」でスキマバイト!“選挙の現場”はどうできている?
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
中高年から一発逆転できる、“非”法律系資格は?公認会計士、税理士、不動産鑑定士、中小企業診断士…資格学校大手LEC社長で弁護士の反町氏が再登場!「キャリアコンサルタントのブームは終了」
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?