三谷宏治

三谷宏治

K.I.T.虎ノ門大学院 教授

1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。
著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書大賞、『経営戦略全史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はダイヤモンドHBRベスト経営書2013第1位、ビジネス書大賞2014大賞、『ビジネスモデル全史』(同)はHBRベスト経営書2014第1位となった。
HPは www.mitani3.com

第61講
親と子の「伝える技術」~「お父さん、よ~く読んでね」と娘は父に言った
三谷宏治
子どもは父親をよ~く観察しています。子どもの言動は〝ありのままのあなた〟です! 「まずい!気をつけなきゃ」と思う人は、まずは父親合格。前回の『親と子の「伝える技術」』につづいて今回も親向けの『お手伝い至上主義でいこう!』の誕生秘話から、親としての〝気づき〟について考えてみましょう。
親と子の「伝える技術」~「お父さん、よ~く読んでね」と娘は父に言った
第60講
本のアイデアはどこからくるの?~「なんでもありってことですね」でジャンプした『親と子の「伝える技術」』
三谷宏治
アイデアやコンセプトを目に見える形にするプロセスでは、しばしば「擦り合わせ」によってブレークスルーがもたらされます。擦り合わせ自体は「フツーのこと」ですが、あまたの要望や願望を括って括って、研ぎ澄まされた感性で「要するに・・・こういうことですよね!?」と一言で表せたとき、アイデアが羽ばたく。この「ジャンプ」が、今、ビジネスの世界で求められています。
本のアイデアはどこからくるの?~「なんでもありってことですね」でジャンプした『親と子の「伝える技術」』
第59講
本のアイデアはどこからくるの?~「私が知りたい!」から始まった『経営戦略全史』
三谷宏治
読者のみなさんは、ドラッカーやポーターなどの経営書に触れたことはあるはず。でも、そうした経営学者たちの学説と論争を「通史」としてとらえたことはないのでは? じつは、「経営戦略の歴史」を概観してみると、戦略論の本質が見えてきます。今回紹介する本はみなさんにとってよい指南書となるはず。その誕生の経緯は、発想力の宝庫です。
本のアイデアはどこからくるの?~「私が知りたい!」から始まった『経営戦略全史』
第58講
やっぱイノベーションでしょ~クリステンセンとゴビンダラジャンの説く「担当者の変更」の超え方
三谷宏治
前回、イノベーションとはトレードオフの解消だと述べましたが、難しいからこそ両立するところにチャンスがあるのです。これこそが、いまの日本企業と経営リーダーたちに求められていることです。今回は、イノベーションの大家、クリステンセンのメッセージから見ていきましょう。
やっぱイノベーションでしょ~クリステンセンとゴビンダラジャンの説く「担当者の変更」の超え方
第57講
トレードオフかイノベーションか~日本企業のHard Choice
三谷宏治
マトリクスは、ビジネスアイデアを練り上げるときの「使える」思考ツールであり、それを人に説明するための解説ツールにもなります。中でも「トレードオフ」の説明に最適。このトレードオフを使って、ポーターの戦略論などをひも解きつつ、思考の幅を拡げてみましょう。
トレードオフかイノベーションか~日本企業のHard Choice
第56講
首都直下地震に備える~避難訓練をやって初めてわかること
三谷宏治
東日本大震災2周年を過ぎて、その10倍超の被害規模が想定される南海トラフ巨大地震のニュースが駆け巡りました。想定M9.1! 国の防災対策だけに頼るわけにはいきません。自分と家族の命を守る対策を講じておくべきでしょう。でも、いったいどうすれば?
首都直下地震に備える~避難訓練をやって初めてわかること
第55講
航空事故調査から学ぶ【4】~アクシデントでなくインシデントから学べ!
三谷宏治
3回にわたり紹介した「航空事故」シリーズもいよいよ最終回(!) 最後に、なぜ防げたはずの事故を防げなかったのか、なぜ失敗の教訓を活かせなかったのかについて考えます。実は、98%の事故・災害は、インフラ、工夫、規則、訓練によって予防可能なのです!
航空事故調査から学ぶ【4】~アクシデントでなくインシデントから学べ!
第54講
航空事故調査から学ぶ【3】~誰を信じるべきか。ヒトか? 機械か?
三谷宏治
2回にわたって航空事故の発生原因と再発防止の調査手法を紹介しましたが、最後に人為ミス、中でも大事故を引き起こす管制官のミスを見ていきたいと思います。今回紹介する航空管制の不幸な事故は、ヒトの介在しない機器制御は万全ではないことを教えてくれます。
航空事故調査から学ぶ【3】~誰を信じるべきか。ヒトか? 機械か?
第53講
航空事故調査から学ぶ【2】~最初に何が起こったのか?
三谷宏治
前回は航空事故の発生原因とその調査体勢について述べました。再発を防ぐため手段が講じられているようですが・・・・・・今回は、調査手法を具体的に見ていきます。いったいどんな「ハカる」手段を駆使して、事故の原因究明を進めているのでしょうか?
航空事故調査から学ぶ【2】~最初に何が起こったのか?
第52講
航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな
三谷宏治
ボーイング787型機のトラブルが続き、この1月に日本の航空会社だけで計7件。全機運航停止し一斉点検に入ることになりました。幸い緊急着陸できたものの、事故が後を絶たないのは、事後調査からの学びを生かしていないから? 調査結果をもとに考えてみましょう。
航空事故調査から学ぶ【1】~離着陸時にはクツを脱ぐな
第51講
神を探す~他人を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓2】
三谷宏治
昨年末にリリースした第50講「神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】」は、大ヒットエントリーとなりました。私の大失敗経験を元に書いたものでしたが、やはり他人の不幸は蜜の味、というところでしょうか(笑)
神を探す~他人を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓2】
第50講
神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】
三谷宏治
1993年の春、MBA留学帰りの私の復帰第一戦は、某ゲーム機メーカーでのものでした。プロジェクト自体はうまくいきましたが、私自身の評価は惨憺たるもの。29歳、実質経験5年の中堅戦略コンサルタントは、何に失敗したのでしょうか。
神頼みをやめる~自分を科学する【大失敗プロジェクトからの教訓】
第49講
われが神だ~仮説的推論(アブダクション)によるジャンプ
三谷宏治
ヒトの思考法には、大きく分けて論理的思考法と発想思考法があります。みなさんよくご存じの演繹法と帰納法は論理思考法ですが、いずれも前提(判断基準)しだいで誤った解答を導きかねません。そこで今回は、究極の発想思考法「アブダクション」(仮説的推論)について、歴史を紐解きつつ見てみましょう。
われが神だ~仮説的推論(アブダクション)によるジャンプ
第48講
神は死んだ~プロダクト・ライフサイクル戦略の 破壊力と問題点
三谷宏治
前回紹介した「グーグルのA/Bテスト」は、予測に頼らず、徹底的に現場での実験をくり返す試行錯誤型の経営戦略でした。では、「予測する」手法はどうなのでしょう? まずはマーケティング戦略、プロダクト・ライフサイクル戦略から見ていきましょう。
神は死んだ~プロダクト・ライフサイクル戦略の 破壊力と問題点
第47講
データ民主主義って、知っていますか?~グーグルの壮大な「試行錯誤型」経営
三谷宏治
データの前では、身分や地位の上下はなく、すべての民は平等。グーグルの元プロダクトマネジャーダン・シロカーは、これを「データ民主主義」と呼びます。彼がグーグルで経験した「A/Bテスト」と同社の試行錯誤型経営を見ながら、ちょっと視点を変えてデータからの発想を考えてみましょう。
データ民主主義って、知っていますか?~グーグルの壮大な「試行錯誤型」経営
第46講
「身の回り」データからの発想(3)~SNSはわれらに何を与えるのか
三谷宏治
今日(2012年10月30日)は東日本大震災からちょうど600日目。この間、TwitterやFacebook、Googleがユーザー数をいっきに伸ばしたのはご存じのとおり。さて、躍進の本当の要因はなんだったのでしょうか? 興味深い調査データから厳選したものをいくつか取り上げます。
「身の回り」データからの発想(3)~SNSはわれらに何を与えるのか
第45講
「身の回り」データからの発想(2)~iPhone5でソフトバンクは100億円分の回線収入を失った!?
三谷宏治
今回のサブタイトルは、ちょっと刺激的です。「iPhone5のキャリア比率はソフトバンク63.9%」というニュースの陰に、実は、ソフトバンク「大苦戦」の事実があるのですが、ニュースソースにあたった人はどれくらいいるでしょうか? 今回も身の回りのデータからおおいに発想してみましょう。
「身の回り」データからの発想(2)~iPhone5でソフトバンクは100億円分の回線収入を失った!?
第44講
「身の回り」データからの発想(1)~コホート分析で読めない未来を読め
三谷宏治
私たちの身の回りのデータ(情報)には未来への脅威と機会が眠っています。たとえば、あるグラフを見て大きな変化に気づいたら、過去のデータで仮説を検証し、「未来を読む」ことができるのです。未来が読めれば、発想も広がると思いませんか? さっそく「コホート分析」を使って試してみましょう。
「身の回り」データからの発想(1)~コホート分析で読めない未来を読め
第43講
軍略に学ぶ~アメリカ軍 失敗の本質
三谷宏治
『失敗の本質』が人気です。4半世紀を経て読み継がれるのは、戦争が人間社会における最大規模の「競争」であり、そこから膨大な学びがあるからでしょう。今回は、ティム・ハーフォードの理論とアメリカ軍の戦略を加味して、現代戦の教訓を考えてみましょう。
軍略に学ぶ~アメリカ軍 失敗の本質
第42講
オリジナリティにこだわる(後編)~オズボーン・リスト
三谷宏治
ブレインストーミングといえば、優れたアイデアを出したいとき、特にグループの発想法としてよく使われます。ところが、開発者のアレックス・オズボーンはこれに限界を感じ、さらなる発想を促す最強のツールを編み出しているのです。
オリジナリティにこだわる(後編)~オズボーン・リスト
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養