三谷宏治

三谷宏治

K.I.T.虎ノ門大学院 教授

1964年大阪生まれ、福井育ち。小1のとき読書と読みかじりを人に教える快感に目覚め、駿台予備校では教えることの技術に衝撃を受ける。東京大学 理学部物理学科卒業後19年半、BCG、アクセンチュアで戦略コンサルタントとして働く。2003年から06年までアクセンチュア 戦略グループ統括。途中、INSEADでMBA修了。
2006年から教育の世界に転じ、社会人教育と同時に、子どもたち・親たち・教員向けの授業や講演に全国を飛び回る。「決める力」「発想力」と「生きる力」をテーマに毎年8000人以上と接している。現在K.I.T.(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授(専攻副主任 MBA担当)の他に、早稲田大学ビジネススクール、女子栄養大学で客員教授、放課後NPO アフタースクール及びNPO法人 3keys 理事を務める。
著書多数。『一瞬で大切なことを伝える技術』(かんき出版)は啓文堂書店2012ビジネス書大賞、『経営戦略全史』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はダイヤモンドHBRベスト経営書2013第1位、ビジネス書大賞2014大賞、『ビジネスモデル全史』(同)はHBRベスト経営書2014第1位となった。
HPは www.mitani3.com

第101講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか
三谷宏治
子どもたちの発想力や自立心を高めるために必要なものの一つが「貧乏」です。貧乏だからこそ、子どもたちは何を買うか買わないか決断し、ガマンや創意工夫をし始めるのです。しかし、ここで手強い敵が登場します。それがママ友やジジババ軍団です。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(3)「貧乏」にする~ママ友の「かわいそう」攻撃やジジババ軍団とどう戦うか
第100講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(2) 「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか
三谷宏治
ついに第100講を迎えたこの連載のテーマは「発想法」です。今回は、子どもの発想力・自立心をつくるために必要な「ヒマ」の強敵・携帯電話やテレビ、ゲームの制限はどうあるべきか、我が家のある出来事から探ってみます。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(2) 「ヒマ」をつくる~携帯電話やテレビをどう制限するか
第99講
子どもの発想力・自立心の鍛え方(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」
三谷宏治
小中高校時代、週末前になると我が家の娘たちは、あたふたと動いていました。友だちや親戚に電話したり、手帳を確認したり。親があてにならないので、放っておくと週末、あまりにヒマになるからです。強制など必要なく、子どもたちは自分で遊びをつくり出すものなのです。
子どもの発想力・自立心の鍛え方(1)「ひらがなマグネット」「紙テープ」「遊びのアポ取り」
第98講
7割押さえておけばOK!MECEの罠に落ちるな~実戦論理思考「重要思考」
三谷宏治
日本で論理思考を学ぼうとすると、「MECE(ミーシー)」の練習から始まります。「漏れなくダブりなく」とも訳されるMECEに拘るがあまり、人々は色々な“ワナ”に落ちるようになりました。通常のビジネスで求められることを考えてみると、MECEより大事にすべき点があるのです。
7割押さえておけばOK!MECEの罠に落ちるな~実戦論理思考「重要思考」
第97講
「高潮」は津波と同じ、来てからでは遅い ~スーパー台風に向けてフィリピンからの教訓
三谷宏治
2013年11月、フィリピンのレイテ島を襲ったスーパー台風「ハイエン」での死者・行方不明者のほとんどは「高潮(storm surge)」によるものでした。では高潮とは、津波とどう違い、なぜ起きるのでしょうか?自分の身を自分で守るために、今から考えましょう。
「高潮」は津波と同じ、来てからでは遅い ~スーパー台風に向けてフィリピンからの教訓
第96講
アリババを25兆円企業にした「大フリーミアム」モデルは、競合と何が違うのか?~「ビジネスモデル全史」【特別編1】
三谷宏治
アリババ・グループ(阿里巴巴集団)は創業からわずか15年で、どうやって時価総額25兆円もの超巨大企業にまで成長できたのでしょうか?その「ビジネスモデル」は、これまでのプレイヤーたちとどう違って、なぜジャック・マーにはそれが実現できたのか、徹底解説します!
アリババを25兆円企業にした「大フリーミアム」モデルは、競合と何が違うのか?~「ビジネスモデル全史」【特別編1】
第95講
米CBSは“広告モデル”を、どうやって創造したのか~「ビジネスモデル全史」【後編】
三谷宏治
現代に続く巨大収益モデルである「広告モデル」の創造者は、タバコ会社の御曹司で米CBSをつくり上げたウィリアム・ペイリーです。消費者は1円も払うことなく、自由にメディアコンテンツを楽しむことができる、そんな夢のような仕組みは、どのようにしてこの世に出現したのでしょうか?
米CBSは“広告モデル”を、どうやって創造したのか~「ビジネスモデル全史」【後編】
第94講
ジレットの“替え刃モデル”は、ただのアイデア一発ではない~「ビジネスモデル全史」【前編】
三谷宏治
収益モデルの中でも代表的な「替え刃モデル」とは、交換式カミソリを発明したジレットから来ています。その成功は今に続いていますが、アイデアや特許一発で始まったわけではありません。そのビジネスの立ち上げには9年もの時間と努力が必要でした。
ジレットの“替え刃モデル”は、ただのアイデア一発ではない~「ビジネスモデル全史」【前編】
第93講
アルファベットは「なぜ」生まれたか?~日常からの発見【文字編】
三谷宏治
たった26文字でヒトの世すべてを表す文字システム、アルファベット。では、なぜアルファベットはアルファベットというのでしょうか?名前の由来は日常からの発見にありました。ヒントは「アルファ/ベット」です。わかりましたか?
アルファベットは「なぜ」生まれたか?~日常からの発見【文字編】
第92講
男性が「赤ちゃんの気を惹く」ための3つの壁!~電車で学ぶイマドキの若者事情【母子編】
三谷宏治
赤ちゃんは、第一養育者の性を好む傾向にあります。それは日本の場合、お母さん、祖母、保母さんに当たるため、女性を識別する能力を発達させるわけです。では男性の場合、赤ちゃんの気を惹くにはどうすればいいのでしょうか?
男性が「赤ちゃんの気を惹く」ための3つの壁!~電車で学ぶイマドキの若者事情【母子編】
第91講
なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】
三谷宏治
残念ながら、多くの日本人は車中、老人や乳幼子を連れた親に席を譲りません。誰もが心で思っているだけです。そんな中「茶髪系の若者」が、席を譲る光景を多く見かけます。それは、なぜなのでしょうか?
なぜ、黒髪より茶髪の若者の方が席を譲るのか?~電車で学ぶイマドキの若者事情【期待編】
第90講
ソニーは「何」を狙うべきか?~シェア3.5%のXPERIAの力
三谷宏治
スマートフォン事業が低迷してるソニーは「2015年度には8000万台を売る!」と大きな目標を打ち上げました。地域的拡大、キャリア対応を進めるだけで、2強と言われるサムスン電子やアップルに追いつけるとは思えません。では、ソニーは何を強みに戦うべきなのでしょうか?
ソニーは「何」を狙うべきか?~シェア3.5%のXPERIAの力
第89講
ソニーは「誰」を狙うべきか?~スピーカーとスマホに見たファン復活の鍵
三谷宏治
スマートフォン隆盛の中、活況を呈しているアクティブスピーカー市場。筆者はデザイン性や性能など他社と比較してソニー製を選びましたが、「懐かしさ」も理由の一つにあります。今後、ソニーのAV部門には何ができるのか、ソニー製のスピーカーとスマホから見えるものがありました。
ソニーは「誰」を狙うべきか?~スピーカーとスマホに見たファン復活の鍵
第88講
「定額リフォーム」は、ありかなしか~予算400万円で中古マンションをどう変える?
三谷宏治
親族が購入した中古マンションのリフォームを任されました。調べ始めてビックリしたのは「定額制の拡大・浸透」。リフォームの定額制ばやりは、日本人の「型に嵌まるのが好き」という性質が見て取れるようです。それはよい選択と言えるのでしょうか?
「定額リフォーム」は、ありかなしか~予算400万円で中古マンションをどう変える?
第87講
「当日配送可」は物流だけの差なのか~ヨドバシ・ドット・コムで冷蔵庫を買ってみた
三谷宏治
故障により19年ぶりに買い替えることになった我が家の冷蔵庫。大手家電量販店のネットショップの多くは、配送まで「8日から2週間以上」という惨状でした。しかし、ヨドバシ・ドット・コムは、ほとんどの商品で「当日配送」を可能にしていました。同社の物流能力は、どのようにして支えられているのでしょうか。
「当日配送可」は物流だけの差なのか~ヨドバシ・ドット・コムで冷蔵庫を買ってみた
第86講
科学とは、美(シンプルさ)を追究するものである~現実が先行する時代の理論の挑戦
三谷宏治
今の現実を説明し、未来を予言する「強力な理論」はどうやって生まれてくるのでしょう。答えはとても単純です。「素朴な疑問」と「美の追究」から、強い理論は生まれるのです。
科学とは、美(シンプルさ)を追究するものである~現実が先行する時代の理論の挑戦
第85講
科学とは、失敗の積極的活用である~STAPもノーベル賞もペンギンも
三谷宏治
STAP論文の不備を指摘するのは健全な科学のプロセスですが、その前提は「間違っていて当たり前」であって、「完全であるべき」などではありません。失敗を活用し、そこから学ぶことこそが、飛躍につながるのです。たとえば、「失敗」に起因する大発見・大発明の例は、枚挙にいとまがありません。
科学とは、失敗の積極的活用である~STAPもノーベル賞もペンギンも
第84講
電車遅延のアナウンスが多いのはなぜ?~4月、新年度の音風景
三谷宏治
春先は「電車遅延のアナウンス」が特に多く、3大都市圏では常態化している線すらあります。遅延自体は長いものから短いものまでありますが、全体の6割を占める10分未満の遅延の発生原因とは一体何でしょうか?
電車遅延のアナウンスが多いのはなぜ?~4月、新年度の音風景
第83講
「ビジネスモデル」はイノベーションの源か?~任天堂が作りアップルが再発明した世界ワン・プラットフォーム
三谷宏治
イノベーションの大家であるハーバード・ビジネス・スクールのクリステンセン教授は、「ビジネスモデルの変革こそがイノベーションの源」であり、iPodやiPhoneがその代表例と言います。でも、ここで、1つ疑問が…「ビジネスモデル」ってどのように定義されているのでしょう?
「ビジネスモデル」はイノベーションの源か?~任天堂が作りアップルが再発明した世界ワン・プラットフォーム
第82講
「ビジネスモデル」とは何者か?~ネットビジネスのお化粧かイノベーションの源か
三谷宏治
ビジネスモデルとは、いったいなんの役に立つのでしょうか? これまで数回もてはやされ、死語となりつつ、今またビジネス流行語のように取り沙汰されています。その理由は、2つの新しい使い途がわかってきたからです。
「ビジネスモデル」とは何者か?~ネットビジネスのお化粧かイノベーションの源か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養