加藤 出

加藤 出

東短リサーチ代表取締役社長

東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日本経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。

第202回
経済成長率次第のオバマ再選政治に振り回されるFRB
加藤 出
ブッシュ(父)元米大統領は、1992年の大統領選敗北について、グリーンスパンFRB議長への恨みを後のインタビューで語っていた。一方、来年の米大統領選で、オバマが再選される確率が成長率によってどう影響されるかというN・シルバー氏の予想を「ニューヨークタイムズ」が掲載している。
経済成長率次第のオバマ再選政治に振り回されるFRB
第201回
日銀の円売り介入でも解決せず輸出企業の深刻なブランド低下
加藤 出
政府・日銀は10月31日に大規模な円売り・ドル買い介入を実施し、1ドル=75円は割らせない意思を示した。外国為替市場に警戒心を抱かせる効果は当面あるだろう。とはいえ、欧米の経済状況から判断すると、円高圧力は今後も続きやすい。
日銀の円売り介入でも解決せず輸出企業の深刻なブランド低下
第200回
激化するウォール街抗議活動目指す社会主義経済のモデル
加藤 出
強烈なポジティブシンキングが、経済格差の激しい米国をこれまで支えてきた。だが、景気低迷の長期化に伴ってアメリカンドリームは揺らぎ、ウォール街の高額報酬に対する抗議活動が激しくなっている。
激化するウォール街抗議活動目指す社会主義経済のモデル
第199回
中国で欧州企業が「わが世の春」かたや存在感薄れる日本の深刻
加藤 出
インフレ抑制のための金融引き締めの影響で、中国の第3四半期の実質成長率は+9.1%へと低下した。しかし、減速したとはいえ9%台である。先日行った北京は、上海以上にバブリーな空気が満ち溢れていた(富裕層は北京が最も多い)。
中国で欧州企業が「わが世の春」かたや存在感薄れる日本の深刻
第198回
大ヒットを記録した映画に見る中国のビジネスウーマン理想像
加藤 出
中国のトップ女優の1人、徐静蕾が主演・監督した映画「杜拉拉の昇進記」が昨年中国でヒットした。主人公ララ(拉拉)が北京の華やかな外資系大企業で、異例の昇進を果たしていくという話だ。現代中国のビジネス社会の世相がわかる映画である。
大ヒットを記録した映画に見る中国のビジネスウーマン理想像
第197回
FRBのインフレ誘導策傾注にボルカー元議長が噛みつく理由
加藤 出
共和党の主要な大統領選候補者は、いずれもバーナンキFRB議長を激しく批判している。彼らは、デフレ回避を最優先にしてきたバーナンキのスタンスに共鳴していない。9月21日にFRBが“QE3”ではなく、「オペレーションツイスト」を採用した理由の一つに、こうした批判の存在が挙げられる。
FRBのインフレ誘導策傾注にボルカー元議長が噛みつく理由
第196回
耐久消費財は米国でもデフレ商品力なければ泥沼競争続く
加藤 出
米国で売られている日本製品が、現地のインフレに沿って値上げされてきたなら、為替レートは大幅な円高になっていても、日本の輸出企業は赤字にならないはずだ。ところが、日本の製造業が勝負している耐久消費財は、米国では20年で▲2%というデフレだ。
耐久消費財は米国でもデフレ商品力なければ泥沼競争続く
第195回
世界経済の失速を物ともせず 中国高級品市場はいまだ健在
加藤 出
9月から上海に長期出張している。日欧米の金融市場関係者やマスメディアは、「中国の内需は失速しないか?」と心配している。しかし、中国では逆に「海外経済は大丈夫か?」と警戒する論調が多い。とはいえ、上海の街を歩くと、バブリーな人びとの勢いは衰えていないことに気づかされる。
世界経済の失速を物ともせず 中国高級品市場はいまだ健在
第194回
スイス中銀のまねは困難 介入失敗のツケは納税者に
加藤 出
スイス国立銀行(中央銀行)は9月6日にユーロの対スイスフランの下限レート(1.20フラン)を設定。徹底介入により通貨高を阻止するという。日本政府がスイスの今回の決定をまねできるかというと難しい面がある。
スイス中銀のまねは困難 介入失敗のツケは納税者に
第193回
日銀による国債引き受けは一度使うと止まらない“麻薬”
加藤 出
最近、多くの債券市場参加者が最大のリスク要因として警戒し始めているのは、政府が日銀に国債の直接引き受けを要請することだ。財政再建に前向きな野田政権の誕生で、当面そのリスクは後退したとはいえ、与野党問わず、日銀国債引き受けを“財源”にすればよいと考える議員は非常に多い。
日銀による国債引き受けは一度使うと止まらない“麻薬”
第192回
さらなる金融緩和に反対米共和党がFRBを批判
加藤 出
民主党の有志による「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」は8月23日に緊急声明を出し、QE1、QE2に匹敵する政策を行うよう日銀に求めたという。興味深いことに、非常に対照的な議論が米国で話題になっている。
さらなる金融緩和に反対米共和党がFRBを批判
第191回
超円高に耐久財のデフレ日本の輸出産業の“悲鳴”
加藤 出
“超円高”といわれるが、インフレ率を勘案した実質レートで見れば様相はまったく変わってくる。たとえば日本に住んでいる人が10年ぶりにニューヨークに旅行に行くとしよう。ドル円レートはこの間におよそ36~38%上昇している。
超円高に耐久財のデフレ日本の輸出産業の“悲鳴”
第190回
債務上限引き上げ承認後も米国債の格下げ懸念は続く
加藤 出
ニューヨークのタイムズスクエア近くのビルの壁面に、「政府債務時計」の電光掲示板がある。米議会での政府債務上限引き上げ議論が新聞、テレビで連日大きく報じられていたため、同電光掲示板を見上げる通行人や観光客の姿が一時期多く見られた。
債務上限引き上げ承認後も米国債の格下げ懸念は続く
第189回
米国のマネーサプライ急増QE2効果ではない事情
加藤 出
米国のマネーストック(マネーサプライ)M2が6月下旬から7月初めにかけて驚くほど急増した。6月22日から7月4日までの2週間で1646億ドルの増加(季節調整後)であり、リーマン・ブラザーズ破綻以降最大である。四半期末という季節要因も影響しているが、原因はそれだけではない。
米国のマネーサプライ急増QE2効果ではない事情
第188回
穀物価格高騰の恩恵で空前の好況にわく米国農業
加藤 出
米国経済の先行きに不透明感が漂っているが、農業を主産業とする州では様相が驚くほど異なっている。新興国の需要増大をベースにした穀物価格高騰が、農家の所得を急激に増大させ、その波及効果で従来は地味だった地域に経済ブームが起きている。
穀物価格高騰の恩恵で空前の好況にわく米国農業
第187回
資金余剰が市場で顕著でもなお続く日銀の緩和策
加藤 出
日銀はさまざまな手段を使って、じゃぶじゃぶに資金を供給しており、市場では強烈な資金余剰が続いている。一方で、被災者には保険金が入ってきており、多くの地方金融機関で預金が増加している。被災地での復興用の資金需要はまだ顕著には出てきおらず、運用難に直面している地方金融機関は多い。
資金余剰が市場で顕著でもなお続く日銀の緩和策
第186回
QE2は治療薬ではない歴史的に失敗との見方も
加藤 出
「これは、マーケットにとってのヴイックスヴェポラッブ。治療にはならないが、症状は和らげた」。「ウォールストリート・ジャーナル」(6月28日)は、FRBのQE2(量的緩和策第2弾)に対するエコノミストの評価を掲載した。
QE2は治療薬ではない歴史的に失敗との見方も
第185回
中央銀行前で放射線量調査東京とロンドンにて差なし
加藤 出
先日の欧州出張時に、日本で買ったガイガーカウンター(放射線計測機)を持っていった。といっても数十万円もする本格的な機種は買えないので、5万円弱のお手軽な中国製である。
中央銀行前で放射線量調査東京とロンドンにて差なし
第184回
多額の債権を持つ米国もギリシャ破綻を強く警戒
加藤 出
『ギリシャ人のまっかなホント』という1999年に出版されたコミカルな本がある。同書は、EU加盟国はいずれギリシャに感化されていい加減になっていくと“予言”していた。「これだけは断言できる。一定数のギリシャ人を巻き込んだシステムは、じきにギリシャ的になる」。
多額の債権を持つ米国もギリシャ破綻を強く警戒
第183回
ユーロの枠組み維持に必死のECBは7月に利上げを予告
加藤 出
先日泊まったアムステルダムのホテルで大手紙を眺めていたら、奇妙な写真が目に入った。スーツ姿の男性が大きく拡大コピーされたかつてのギリシャ・ドラクマ紙幣を持っている。男性は右翼的な過激な言動でいつも物議を醸している自由党党首のヘルト・ウィルダースだった。
ユーロの枠組み維持に必死のECBは7月に利上げを予告
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養