
2015.8.4
公的年金額の実質減額は悪いこと?
最近、多くのメディアで「4月から公的年金額が実質的に減額される!」との報道がされていますが、それがどのような意味なのか、今一つピンとこない人も多いと思います。そこで今回は、この実質減額とはどういうことなのか、見ていくことにしましょ…
アライアンス・バーンスタイン株式会社 AB未来総研 所長
2015.8.4
最近、多くのメディアで「4月から公的年金額が実質的に減額される!」との報道がされていますが、それがどのような意味なのか、今一つピンとこない人も多いと思います。そこで今回は、この実質減額とはどういうことなのか、見ていくことにしましょ…
2015.7.6
これまで、オヤジ世代にかかわる環境変化や年金制度改革についてお話ししてきました。これらの変化や改革は、オヤジの老後にどの程度影響を与えるのでしょうか? 今回は平均的なオヤジを例にとって、その影響を見ていきたいと思います。
2015.6.9
今回は、老後に運用をしながらお金を引き出す際の留意点についてお話ししたいと思います。
2015.5.26
多くの方にとって海外では常識の自動運用の仕組みは合理的であると考えます。今回はその理由について触れていきますが、ここでのキーワードは「スループット(Through put)」です。オヤジ世代の皆さんはこの単語をご存じですか?
2015.4.9
定年退職が視野に入ってきた50代のオヤジの中にも、確定拠出年金の資金をほったらかしにして、何で運用するのか指定していない人がいるのではないでしょうか?
2015.1.29
現在、政府は社会保障審議会企業年金部会にて、企業年金をより使いやすいものとし、一層の普及を図るための改革について議論しています。今回はその議論の方向性とオヤジ世代への影響についてお話しします。
2014.12.29
ここでは先日、国によって試算された(1)マクロ経済スライド(人口動態のバランスを取るための給付減額措置)の改正、(2)厚生年金の対象者の拡大、そして(3)基礎年金の加入期間の拡大の三つの影響について見ていくことにします。
2014.12.22
前回は2014年6月3日に公表された公的年金の財政検証結果の概要を解説しました。今の年金額は現役時代の手取り収入の62.7%ですが、今後は政府の想定通りにいっても50%程度まで下がり、想定よりも悪いと35%まで下がる可能性があることが明らかにな…
2014.10.31
前回までは確定拠出年金をうまく活用することで、老後の生活資金を効率的に準備できるという話をしてきました。今回からは公的年金の財政検証について、オヤジ世代の皆さんにどのような影響があるのかを見ていくことにします。
2014.10.23
これまで数回にわたって確定拠出年金(以下、DC)で上手に運用するには、年齢を考慮するのはもちろん、老後におけるDCの活用方法や確定給付年金(以下、DB)の有無も考慮に入れることが大事だと主張してきました。今回はこれをもう少し展開す…
2014.8.21
これまで3回にわたり、確定拠出年金(以下、DC)についてお話ししてきました。今回からこの2点についてもう少し深堀りしたいと思います。まず今回は、老後におけるDC活用方法が資産形成に与える影響を見ていきます。
2014.7.2
これまで2回にわたり、確定拠出年金(以下、DC)についてお話ししてきました。今回はこれらを踏まえたうえで、DCでどのように運用すべきか、という少し実践的なお話をしたいと思います。
2014.6.3
前回は確定拠出年金(以下、DC)の特徴についてお話ししました。DCでは加入者が自分の責任で資産運用を行う必要がありますが、一方で所属企業の倒産リスクから解放され、掛金の所得控除による節税効果を享受できるなどのメリットがあります。
2014.5.1
これまで4回にわたり少額投資非課税制度(以下、NISA)の活用方法について述べてきました。今回からは、自分年金の王道であるDCの特徴や活用の仕方についてお話ししていきます。
2014.3.25
前回はNISAに適した運用商品について触れました。一口にNISAと言っても実は金融機関によって提供する商品やサービスが大きく異なります。今回はその違いに焦点を当て、最適な金融機関を見つけるポイントについて触れていきましょう。
2014.3.6
これまで2回にわたり、1月から始まったばかりのNISAについて、制度の概要や活用時の留意点を説明してきました。NISAは運用益が非課税になる制度であるため、そもそも運用益を獲得しないと節税効果はなく、だからこそ高いリターンを狙うこと…
2014.1.28
前回は、今年1月から始まる少額投資非課税制度(NISA)について、基本的なポイントを説明しました。今回はNISAを活用する際のポイントや留意点についてお話しします。
2014.1.9
これまで当連載では、年金制度の話から人的資本、行動ファイナンス、投資の基本原則について説明した後、実践編についてお話ししてきました。これからは実際に投資をしながら学ぶことが大切だと思います。そこで、今後数回にわたりNISAの賢い活…
2013.11.20
資産形成を実践するうえで重要な3つのポイントのうち、これまで「目的に合った投資をする」と「年齢によって投資の仕方を変える」についてお話ししましたが、今回は最後の「投資を計画通りに進める」についてお話しします。
2013.10.29
資産形成を実践するうえで重要な3つのポイントのうち、前回は「目的に合った投資をする」ことについてお話ししました。今回は、2つ目の重要なポイントである「年齢によって投資の仕方を変える」ことについてお話しします。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体