後藤順一郎

アライアンス・バーンスタイン株式会社 AB未来総研 所長
慶應義塾大学理工学部 非常勤講師。1997年慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。97年株式会社富士銀行(現 株式会社みずほ銀行)にて、法人向け融資業務に従事。2000年みずほ総合研究所に勤務し、主として企業年金向けの資産運用/年金制度設計コンサルティングに従事。06年一橋大学大学院国際企業戦略研究科にてMBA取得。同年4月アライアンス・バーンスタイン株式会社に入社。共著書に「企業年金の資産運用ハンドブック」(日本法令 2000年)、「年金基金の資産運用-最新の手法と課題のガイドブック-」(東洋経済新報社 2004年)などがある。
第61回
ほんの少しの想像力と実行力がオヤジの老後を変える
後藤順一郎
まとまったお金もないし、知識もないので、投資なんて始められないと思っている人が多いと思います。実際、金融庁の資料を見ても、「投資は資産形成に必要だと思うが、投資を行わない理由」として、第1位が「まとまった資金がないから」、第2位が「投資の知識がないから」となっています。でも、これらを言い訳にして結果として何もしなければ、将来「老後難民」に陥ってしまう可能性が高まっていることは、当連載の読者ならすでにご存知だと思います。
ほんの少しの想像力と実行力がオヤジの老後を変える
第60回
公務員こそiDeCoでリスクを取って運用すべし
後藤順一郎
昨年、公務員などの共済年金が厚生年金に統合され、同時に公務員の特権と言われていた「職域部分」も「年金払い退職給付」へと変更されました。結果として一部給付減額となりましたが、一方で公務員は来年からは新たにiDeCoに加入することができるようになりました。今回は公務員の方を対象に、何をすべきなのかについてお話ししたいと思います。
公務員こそiDeCoでリスクを取って運用すべし
第59回
老後の生活は、「地獄の沙汰も金次第」?
後藤順一郎
先般、個人型確定拠出年金の愛称がiDeCo(イデコ)に決まり、これからiDeCoも少額投資非課税制度(以下、NISA)と同様、金融機関がプロモーションに力を入れることが想定されています。
老後の生活は、「地獄の沙汰も金次第」?
第58回
コストを最優先してもよいのか?
後藤順一郎
“ベンチマーク対比の勝敗”は資産運用の常識の中で、私がおかしいと思っていることの一つなのですが、実はおかしいのはこれだけではありません。「コストが低い=良い」という風潮もおかしいと思います。そこで今回は、デフレ・マインドの染みついた日本人が陥りやすい“コスト優先神話”について問題提起したいと思います。
コストを最優先してもよいのか?
第57回
ゴールを意識して資産運用しよう
後藤順一郎
個人型確定拠出年金は、現時点では「拠出限度額が低い」「制度が複雑」などの問題点が残されていますが、長期的には個人型DCが国民にとっての主要な「自分年金」ツールとなるでしょう。
ゴールを意識して資産運用しよう
第56回
不透明な時代の資産運用のあり方
後藤順一郎
イギリスのEU離脱、日本では日銀がマイナス金利に踏み切るなど、資産運用を取り巻く環境は著しく不透明さを増しているように見えます。確かに株式市場は混乱しているように見えますが、このような中でもしっかりと長期積立投資ができている人は、着々と資産を形成することができているのです。
不透明な時代の資産運用のあり方
第55回
マイナス金利が個人の資産運用に与えるインパクト
後藤順一郎
今回は、このマイナス金利の環境において、自分自身で資産運用を実践する際の留意点について、まとめたいと思います。
マイナス金利が個人の資産運用に与えるインパクト
第54回
改革が進む確定拠出年金
後藤順一郎
厚生労働省は、2015年に確定拠出年金(以下、DC)をより拡充し使いやすくするための法案を国会に提出しました。昨年の国会では衆議院を通過したのち参議院は時間切れで通過できず継続審議となってしまいましたが、今回の国会では4月に参議院も無事に通過し、DC改革が現実のものとなりつつあります。
改革が進む確定拠出年金
第53回
子供の教育費でリスクを取るべきか?
後藤順一郎
未成年者少額投資非課税制度(以下、ジュニアNISA)と呼ばれる新しい制度が4月からスタートしました。この制度は子や孫の名義で口座を開設し、親や祖父母などがその代理人として運用を行う制度です。
子供の教育費でリスクを取るべきか?
第52回
市場混乱時にこそ意識したい、「継続は力なり」
後藤順一郎
国内外の株式市場は中国の景気後退への懸念や原油安などを背景として、年初から荒れています。一見すると効果的に思える、このような危機時に市場から逃げる投資行動は、長期的な資産形成、特に老後のための「自分年金」形成という点で、正しい行動と言えるのでしょうか?
市場混乱時にこそ意識したい、「継続は力なり」
第51回
50歳のオヤジは、リスクを取って運用すべきなのか?
後藤順一郎
50歳前後のオヤジ世代は、資産形成の観点から見ると、非常に重要かつ微妙な年代にいると言えます。なぜなら、確定拠出年金(以下、DC)資産の総額やその使い方、そして老後の資産形成に対するスタンスによって、今後の適切な行動が大きく変わってくるからです。
50歳のオヤジは、リスクを取って運用すべきなのか?
第50回
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(3)
後藤順一郎
今回は、ファンドを選ぶ際の参考情報として、最新のトレンド、つまりDC加入者が今どのような商品を購入しているのかを紹介したいと思います。
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(3)
第49回
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(2)
後藤順一郎
新興国株式に投資する投資信託の実績が仮に著しく優れていたとしても、それだけの高いリスクを取ることができない人には勧めることはできません。したがって、ここでは話を一般化し、優れた投資信託の見極め方について、お話ししたいと思います。
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(2)
第48回
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(1)
後藤順一郎
確定拠出年金(以下、DC)の資産運用において最も活用されている定期預金と保険商品は、元本確保型商品は満期まで保有すれば元本割れすることはありませんが、それに頼りきると長生きリスクやインフレ・リスクに対応できない可能性があります。それらのリスクに対応するために必要不可欠な投資信託の特徴について説明いたします。
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:投資信託(1)
第47回
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:元本確保型商品
後藤順一郎
今回からは、DCで金融商品を選ぶ際の予備知識として、各商品の特徴について簡単に説明します。今回は、元本確保型商品と呼ばれる定期預金と保険商品について触れましょう。
確定拠出年金(DC)で金融商品に投資しよう!:元本確保型商品
第46回
株式と債券の運用:ロジカルに考える!
後藤順一郎
前回は、確定拠出年金(以下、DC)の運用におけるコアとなる債券と株式について、配分比率の決め方や役割についてお話ししました。今回はこの役割を意識したうえで、どのように株式や債券に投資を行うべきかについてお話しします。
株式と債券の運用:ロジカルに考える!
第45回
確定拠出年金のコア:株式と債券(1)
後藤順一郎
前回は、確定拠出年金(以下、DC)における目標設定の考え方についてお話ししました。その設定した目標に合うように資産配分を設計することが、次のステップになります。今回は、資産配分の実践的な考え方について触れたいと思います。
確定拠出年金のコア:株式と債券(1)
第44回
確定拠出年金のStarting Over
後藤順一郎
投資でより大事なのは「目標はどうするのか?」「自分が活用すべき資産は何か?」、そして「その目標を達成するのに必要な資産配分は何か?」なのです。そこで今回からは、幸か不幸かDCで運用することになった方々が、運用を見直して再出発できるような実践的なアドバイスをしていく予定です。
確定拠出年金のStarting Over
第43回
サーベイでわかったオヤジたちの実態(2)「惜しい」オヤジたちの行動
後藤順一郎
前回は、オヤジたち(50代以上)は高齢化が進む現代社会に対して意外に楽観的であるのに、投資に対しては慎重であるという事実を明らかにしました。人生は長く投資期間も長いのに、近視眼的にリスクを取らないことの問題点も指摘しました。今回は、オヤジたちがライフプランや投資に臨む際の姿勢を明らかにしていきたいと思います。
サーベイでわかったオヤジたちの実態(2)「惜しい」オヤジたちの行動
第42回
サーベイでわかったオヤジたちの実態(1) 公的年金を頼って思考停止!?
後藤順一郎
今回以降、オヤジたちが行動に移すためのきっかけとなる、背中を押すような情報についてお話ししていきたいと思います。まず今回は、その前提として、今のオヤジたちの老後の生活やお金に対するスタンスついて確認します。
サーベイでわかったオヤジたちの実態(1) 公的年金を頼って思考停止!?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養