
2021.6.1
エクササイズが続かないのはあなたのせいじゃない!4つのタイプ別に解決
「エクササイズが続けられない」「運動が習慣化しない」。こうしたお悩みを、本当によく聞きます。実際、忙しい毎日を送るビジネスパーソンがゼロイチで運動習慣を作るって、食習慣を変える以上に難しいものですよね。
栄養士・健康経営アドバイザー
東京都生まれ。聖心女子大学文学部哲学科を卒業後、栄養士免許取得。現在、栄養士、食事カウンセラー、フードアナリストとして活躍中。都内心療内科クリニック併設の研究所での食事カウンセリングやセミナーなどで、これまでに携わった8000通り以上の食事記録をもとに食事指導を行っている。また、“食卓に笑顔を”の願いのもと、『Smile table』を主宰し、ビジネスマン向けに企業内研修、カウンセリングをするほか、ワークショップなども実施している。
著書には『10年後も見た目が変わらない食べ方のルール』(PHP新書)、『成功する人は生姜焼き定食が好きだ』(晋遊舎新書)、『甘い物は脳に悪い すぐに成果が出る食の新常識 』(幻冬舎新書)などがある。
公式サイト スリップストリーム(お問い合わせ)
2021.6.1
「エクササイズが続けられない」「運動が習慣化しない」。こうしたお悩みを、本当によく聞きます。実際、忙しい毎日を送るビジネスパーソンがゼロイチで運動習慣を作るって、食習慣を変える以上に難しいものですよね。
2021.5.11
昨年以降、夜遅くまで飲食店でお酒を飲んだり、大勢の友人たちと楽しく話をしながら食事をしたり、といったことが難しくなっています。また、緊急事態宣言を受けて、アルコールの提供をしていない飲食店も多くあります。そんな今だからこそ実践しや…
2021.4.20
実は、「夜のドカ食い」の原因で多いのは「ランチをとる時間がない」などタイムマネジメントの問題です。今回は、食生活を整えるのに欠かせない「時間管理術」を解説します。
2021.4.6
「健康診断で中性脂肪が高いって言われちゃったんですよー」…放っておけば、脂肪肝や糖尿病にもつながりますですが、自覚症状はありません。数値改善のために食事で気をつけるべきことを解説します。
2021.3.23
今回のお悩みは、「食べ過ぎ」です。ストレスでドカ食いしてしまう、食事量がコントロールできない…etc.「自分の意志が弱いだけ」と思っていませんか?これらには必ず原因があります。栄養士として受けている食事相談をもとに、ケース別に「こうし…
2021.3.9
本記事でシェアしたいのは「食・運動・睡眠の整え方」です。変化の多い日々の中でも、ブレずに自然体で自己管理をしているビジネスパーソンは、どんな視点を大切にしているのでしょうか?今回は飲食店・レストランの予約台帳/顧客台帳サービスを運…
2021.2.23
今回は、食生活を変えるきっかけとなりやすいダイエットをケースにあげながら、「頑張っていたけれども疲れてしまった」状態からまた一歩踏み出す方法についてお話させていただきます。
2021.2.9
本記事でシェアしたいのは「自分の心と体の整え方」です。コロナ禍でも、まるで呼吸をするかのように自然体で自己管理をしているビジネスパーソンは、どんな視点を大切にしているのでしょうか?今回はウエディングやパーティーのプロデューサーとし…
2021.1.26
本記事で皆さんとシェアしたいのは、「在宅勤務で仕事のパフォーマンスを上げる家庭の食事マネジメント」です。例えば、夫婦2人で在宅勤務をしているとして、「おとなだから各自、自分で済まそうね」では、家族全体の仕事のパフォーマンスは上がり…
2021.1.12
「やっぱり太っちゃいましたー!!」年明けは、そんな嘆きをよく聞きます。たった数日の休暇だったはずなのに、増えた体重は微量とは言い難いこともしばしば。さらに今年の場合、気になるのは、“在宅勤務”という壁が立ちはだかっていること。しか…
2020.12.29
食や健康への興味関心が高まった2020年も、例年と同じように「健康への意識は人一倍高いのに不健康な人」を少なからず見ました。意識高く頑張っている健康志向の人が陥りやすい盲点を解説します。
2020.12.15
皆さんの周りには、サプリメント好きな人はいらっしゃいますか?実は、筆者(栄養士)の夫は、「サプリ好き」です。普段、食事相談にのっている栄養士としては、サプリメントとは上手に付き合ってほしいもの。クライアントさんにとって優先順位が高…
2020.12.1
新型コロナウイルスの感染拡大により、例年通りの年末年始とはいかないかもしれないですが、会食や飲み会の予定がある人もいるでしょう。普段よりも食べる量や飲酒量が増えると、体形や健康への影響が気になります。会食が多くても体形を維持できて…
2020.11.17
同じ体重、体型でも、若くみえる人と老けて見える人とでは何が違うのでしょうか。健康体を目指して、減量や食事制限をしても、若々しさが消えてしまうことも。老け見えを防ぐ食生活について解説します。
2020.11.3
ビールや炭水化物を控えてもお腹が出てしまう…。もう加齢のせい以外考えられない!と悲観する必要はありません。そんな原因不明のメタボ腹に悩む方におすすめの「お米」との向き合い方を解説します。
2020.10.20
60代で生き生きと働いている方たちは40代、50代とどのような食生活を送り、現在はどのようなことに意識しているのでしょうか。人生の先輩方にお聞きした秘訣を、鍵を握る3つのキーワードごとにご紹介します。
2020.10.6
「バランス良く食べましょう」と巷でよく言われています。しかし、食生活を改善しようとした結果、むしろバランスが悪くなっている…というケースが増えています。「今の食生活をどう改善したらバランスがよくなるのか」の目安を考えてみましょう。
2020.9.22
外食や中食が多い食生活で陥りがちなのが、無自覚の「糖分過多」。「甘いのはよくないと思ってナッツ類を食べている…」なんていう人も、実は要注意です。健康を保ちながら、甘いものと上手に付き合っていく方法を考えていきましょう。
2020.9.8
この5カ月を経て「見た目が変わっていない」どころか、「スッキリした」「若返った」という変化を遂げた人たちは、“体形維持”もしくは“体重を落とすため”に何をしていたのでしょうか。
2020.8.25
ダイエットはできるだけ少ない回数で終止符を打てるのに越したことはありません。方法によっては、代謝が落ちてダイエット期間終了後により太りやすくなってしまうからです。今回は、ダイエット成功者がダイエットを繰り返さないための5つのポイン…
アクセスランキング
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
「とても危険ですよ。底なし沼です」ヤマハの〈音〉職人がフェルさんに警告!
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
年収が高い会社ランキング2024【平均年齢30代・従業員100人未満】全200社完全版、地銀最大手や大井競馬場の所有会社の年収は?
定年後の生活で「15~18時」に気を付けるべき“たった1つのこと”
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
イラッとすることを言われた時、感情的な人は「やり返す」、普通の人は「無視する」。では頭のいい人は?
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由〈2025上期2位〉
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2025上期1位〉
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
「成長したい」と言う若手ほど成長しないワケ…「転職のプロ」による直球解説がド正論すぎた!
ブチギレ客にも神対応…40代タイミーおじさんが「松屋」で衝撃を受けたパートおばさまの“超人的な働きぶり”
エーザイ、塩野義製薬、小野薬品工業…24年度決算で唯一「減収減益」だった企業とその要因は?
ニコンは大幅減益、キヤノン・富士フイルム・HOYAは過去最高…何が明暗を分けたのか?
弁護士はNG?40代・50代からの挑戦におススメできる「法律系資格」とは、資格学校大手LECの社長で弁護士の反町氏が伝授!