
2014.1.30
半世紀以上読み続けられる「話し方」の古典的名著
年を重ねるにつれ人前で話す機会が増えますが、話し方について指導を受けることはなかなかありませんよね。今回ご紹介するのは、50年の長きにわたって読まれ続けているスピーチの古典『カーネギー 心を動かす話し方 一瞬で人を惹きつける秘訣』で…
ダイヤモンド社論説委員
2014.1.30
年を重ねるにつれ人前で話す機会が増えますが、話し方について指導を受けることはなかなかありませんよね。今回ご紹介するのは、50年の長きにわたって読まれ続けているスピーチの古典『カーネギー 心を動かす話し方 一瞬で人を惹きつける秘訣』で…
2014.1.9
上海で新型インフルエンザウイルスの感染者が確認され、日本に上陸するのではと不安を感じている方も多いのではないでしょうか。今回紹介するのは、日本での新型インフルエンザ大流行を描いた小説『H5N1 強毒性新型インフルエンザウイルス日本上陸…
2013.12.12
2013年も残りわずかとなりました。年の瀬は洞察力に富んだドラッカーの名言に触れ、一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。今回ご紹介するのは、ドラッカーの膨大の著書から365の名言を選んだ『ドラッカー 365の金言』と、英和対訳がついた『決…
2013.11.21
先の中間決算で業績回復が目立った電機や自動車業界。円安進行が背景にあると言われていますが、それだけでは説明がつかないほど好調なのがトヨタ自動車です。今回ご紹介するのは、そんな同社の生産管理手法を解説した『トヨタ生産方式――脱規模の…
2013.10.31
今回紹介するのは、先日ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授が著した一冊。バブルはなぜ生まれ、散るのか。そのメカニズムに迫り、導き出された警告が後に現実のものとなったことで、彼自身が脚光を浴びる契機となった名著です。
2013.10.10
大手企業の不採算部門縮小、切り離し、海外企業への売却などが日々聞こえてくる昨今。「私の知る限り、最も高い技量を求められるのは不振事業の再生である」。これは今回紹介する書籍で、著者である三枝匡氏が記している言葉です。本書は、そんな困…
2013.9.19
一般の企業と社会的企業。社会的企業も利益を出さなければ事業を続けることはできず、その一方で一般の企業も社会に対して「責任」があります。今回紹介するのは世界的大企業でありながら「責任」を再優先する、最先端の企業の形を体現しているパタ…
2013.8.1
日本では労働条件の低さが問題視され社会的地位も低く見られがちな非正規雇用者。しかしアメリカでは組織に属さず独立した形での働き方が市民権を得ています。変わりゆく雇用環境の中でいかにして自分の働き方を見つけていくのか。今回紹介するのは…
2013.7.11
サイズが重要なものの代表格である靴をメインに扱うザッポス・ドットコム。送料負担だけでなく返品時の送料も無料という画期的なサービスをはじめ、カスタマー・エクスペリエンス(顧客体験)に全神経を集中させた経営方針で、創業10年で全米トップ…
2013.6.20
航空会社の再建策というと、昨今の日本航空の事例が思い浮かびますが、30年以上前、同様に経営難に直面していた航空会社がありました。その再建策は「世界最高のサービス」。わずか1年で黒字転換を果たし、そのサービスは世界中から讃えられました…
2013.5.30
口コミ飲食店評価サイトに書き込まれた内容が原因で客が激減したとして、サイト運営会社が訴えられたことがニュースになりましたが、ポジティブな情報もインパクトが大きければ大きいほど加速度的に広がります。今回はサービスの質で「伝説」になっ…
2013.5.9
名将・落合博満氏が監督退任のタイミングで刊行され、40万部を超えるベストセラーとなった『采配』。実は、落合氏が2004年に監督に就任する以前に、指導者(上司)がいかに選手(部下)に向き合うべきかを著した名著がありました。『采配』と対をな…
2013.4.18
円安は輸出業にとっては久しぶりの追い風。しかし、価格の面では中国、韓国や新興国に押され、品質の面でも違いを際立たせるのが難しい状況になっています。どのような戦略で国際競争に打ち勝っていくのか。30年以上前に出版された戦略論の名著の中…
2013.4.4
日経平均株価1万2000円超が日常になる中、株式投資への関心も目に見えて高まっています。1万ドルを元手に株だけで620億ドルの資産を生み出した世界一の投資家、ウォーレン・バフェット。彼の手法はしかし、日々の株価の増減に一喜一憂する短期投資…
2013.3.22
「日本で出版されると世界経済が破滅してしまう」アメリカでベストセラーになったにもかかわらず、日本語版の出版を15年以上許可されなかった書籍『ザ・ゴール』。累計100万部を突破した大ヒットシリーズの著者が、直接語ったメッセージとは?
2013.3.7
日経平均株価を5カ月で3割も上昇させたアベノミクス。大胆な金融緩和策の先にあるものは、恒常的な「成長」か、危険を孕んだ「バブル」か。古今東西で起きた過去の『熱狂』を捉えた名著がバブルの本質を浮き彫りにする――。ダイヤモンド社100年の…
アクセスランキング
「じゃあ、なんで引退したの?」中居正広氏がいまさら「反撃文書」発表の本当の狙いとは
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「メンタルがいつも安定している人」が口グセにしている“超短い一言”とは?
「お金、教育、思い出よりも…」祖父母が孫に残すべき“もっとも貴重な財産”とは?
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「たかが週刊誌」にブチギレる人が“的外れ”なワケ
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
こりゃBYDが喜ぶわ…「低コストEV電池の国産化」に失敗した日産、日本のためにプライドを捨てて「トヨタとやるべきこと」
「認知症」「脳卒中」「老年期うつ病」の3大リスクが爆上がり!運命を分ける“毎日の習慣”とは?【米国最新研究】
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
【独自】アサヒグループHDが社員約400人をアクセンチュア子会社に強制転籍へ!「リストラではない」社長の言い分を入手
【都道府県庁「内定辞退率」ランキング】東京都は半分以上が辞退!知事のパワハラが問題になった兵庫県は前年2位から何位に?
ヤマト決算で営業利益が6割減、今期は増収増益の予想も「純利益だけは大幅減益」のワケ
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは?