上田惇生

第160回
企業が成長を目標にすることは間違いである
上田惇生
長期にわたる高度の成長は不可能であり、不健全である。それどころか、あまりに急速な成長は組織を脆弱化する。マネジメントを不可能にする。緊張、弱点、欠陥をもたらす。
企業が成長を目標にすることは間違いである
第159回
最初から誰が正しいか何が受け入れられるかで決定してはならない
上田惇生
頭のよい人、しかも責任感のある人は、せっかくの意思決定も実行されなければ意味がないと思う。そのため、最初から落としどころとしての妥協を考える。
最初から誰が正しいか何が受け入れられるかで決定してはならない
第158回
社会生態学はすでに起こった未来を見る
上田惇生
ドラッカーは、しばしば未来学者と呼ばれる。しかし、もしドラッカーが絶対にそうでないもの、あるいは社会生態学者がそうであってはならないものを一つ挙げるとするならば、それは未来学者と呼ばれることだと言う。
社会生態学はすでに起こった未来を見る
第157回
組織から何を得るかは自ら投じたもの次第である
上田惇生
組織は教育のある人たちをして、知識を働かせ、収入を得る機会をもたらした。しかし、そこには意思決定の重荷が伴う。自分が何でありたいか、何になりたいかについて責任を負わされる。
組織から何を得るかは自ら投じたもの次第である
第156回
決定を行動に移すにはいかなる行動を誰がすべきか問わなくてはならない
上田惇生
決定の実行が具体的な手順として誰か特定の人間の仕事と責任になるまでは、いかなる決定も行われていないに等しい。それまでは、意図があるだけである。
決定を行動に移すにはいかなる行動を誰がすべきか問わなくてはならない
第155回
成長の過程では何かを生み出すことほど大事なことはない
上田惇生
成長の過程では、何かを生み出すことほど大事なことはない。しかるに学校はその機会を与えない。ドラッカーによれば、これまで学校は基本的には何一つ変わっていないという。
成長の過程では何かを生み出すことほど大事なことはない
第154回
成果を上げるために貢献に焦点を合わせる
上田惇生
貢献に焦点を合わせることこそ、成果を上げる鍵だとドラッカーは言う。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは上司、同僚、部下との関係、さらには会議や報告など日常の業務において、成果を上げる鍵だと言う。
成果を上げるために貢献に焦点を合わせる
第153回
自分のキャリアを決めていくのは自分である
上田惇生
第2の人生の用意が必要になるなどということは、誰にも心構えのできていなかった革命的な変化である。既存のいかなる制度も想定していなかった事態である。
自分のキャリアを決めていくのは自分である
第152回
成果を上げる人は最も重要なことから始めしかも一つに集中する
上田惇生
行なうべき貢献を分析すれば、当惑するほど多くの重要な仕事が出てくる。時間を分析すれば、真の貢献をもたらす仕事に割ける時間は、あまりに少ないことがわかる。
成果を上げる人は最も重要なことから始めしかも一つに集中する
第151回
被用者を縛りつける最も危険な制約は恩典の類である
上田惇生
雇用関係は、限定的な契約関係である。組織と被用者の双方が、それぞれ独立した存在である。しかも、いつでも関係を終了させられる。大切なことは、働く者が辞めて他の職場に移れるようにしておくことである。
被用者を縛りつける最も危険な制約は恩典の類である
第150回
自らの成長のためには自らに適した組織において自らに適した仕事が必要だ
上田惇生
大きな組織のほうが仕事ができるか、小さな組織のほうができるかはわからない。自らの成長のためには、自らに適した組織において自らに適した仕事につかなければならない。
自らの成長のためには自らに適した組織において自らに適した仕事が必要だ
第149回
成長とは資金の余剰ではなく不足を意味する
上田惇生
財務上の見通しを持たないと、成功するほど大きな危険となる。製品やサービスで成功し、急成長。バラ色の見通しを発表。株式市場が目をつける。流行の分野であれば大きな注目が集まる。ところが1年半後に挫折する。
成長とは資金の余剰ではなく不足を意味する
第148回
第二の仕事の卸売市場をつくる必要がある
上田惇生
趣味や教養では生き返れない。プロの味を知っているからには素人の時間つぶしでは飽き足らない。金は持っていても趣味を生活の中心に持ってくることはできない。
第二の仕事の卸売市場をつくる必要がある
第147回
NPOの成果は内部ではなく組織の外にある
上田惇生
NPOの多くは、たんにマネジメントを実践しているだけではない。マネジメントの革新者となり先駆者となっている。これからは2つのセクターではなく、3つのセクターが必要であるとドラッカーは言う。
NPOの成果は内部ではなく組織の外にある
第146回
「予期せぬ成功」が必ず目にとまる仕組みをつくる
上田惇生
人は誰しも、長く続いてきたものが正常であって、永久に続くべきものと考える。予期せぬ成功を認めるのは容易でないとドラッカーは言う。現実を直視する姿勢と、間違っていたと率直に認めるだけの謙虚さがいる。
「予期せぬ成功」が必ず目にとまる仕組みをつくる
第145回
日本の近代社会成立と経済発展の根底には特有の知覚能力がある
上田惇生
ドラッカーは、エコノミストとしてロンドンのマーチャントバンクで働いていた頃、日本画に恋をしたという。病が高じて東洋美術史を教えたこともある。
日本の近代社会成立と経済発展の根底には特有の知覚能力がある
第144回
公的機関に欠けるのは成果であって効率ではない
上田惇生
公的機関を廃止する可能性も廃止できる可能性もない。今日の社会には公的機関が果たすべき貢献を不要とする考えはない。学校無用論を説く者さえ、教育の低下ではなく向上を望んでいる。
公的機関に欠けるのは成果であって効率ではない
第143回
経済は非経済的な目的のための手段にすぎない
上田惇生
「経済は唯一の領域ではなく一つの側面にすぎない。」資本主義に対しては重大な疑念を抱いていると、ドラッカーは繰り返し言う。経済を最重視し、偶像化している。あまりに一元的であると指摘する。
経済は非経済的な目的のための手段にすぎない
第142回
カリスマ性でなく真摯さによるリーダーシップ
上田惇生
自ら強力であって、かつ後継者が強力であるという真のリーダーは、一般に信じられている大人物とは、見た目も行動も大きく異なる。カリスマ性なるいかがわしいものとは無縁である。
カリスマ性でなく真摯さによるリーダーシップ
第141回
戦略的意思決定では初めから正しい答えを得ようとしてはならない
上田惇生
戦略的な意思決定では、範囲、複雑さ、重要さがどうであっても、初めから答えを得ようとしてはならない。重要なことは、正しい問いを見つけることである。
戦略的意思決定では初めから正しい答えを得ようとしてはならない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養