
2015.3.2
老後破産しないために40代でやるべきこと
4人に1人は90歳まで生きる世の中。40歳はまさに人生の折り返し地点にすぎない。貯金があるからと安心する人もいるが、それでは甘い。今後インフレが加速した場合を考えれば、40代のうちに50代以降のキャリアをどう考えるべきか。
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授
明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科教授/株式会社リクルートホールディングス リクルートワークス研究所 特任研究顧問。野村総合研究所、リクルート社新規事業担当フェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。日本テレビ系列「ズームインスーパー」、NHK総合「経済ワイドビジョンe」「Bizスポワイド」、NHKEテレ「仕事学のすすめ」などメディアでも活躍。主な著書に『組織論再入門』『中堅崩壊』(以上ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『企業危機の法則』(角川書店)、『実はおもしろい経営戦略の話』(SBクリエイティブ)など多数。
2015.3.2
4人に1人は90歳まで生きる世の中。40歳はまさに人生の折り返し地点にすぎない。貯金があるからと安心する人もいるが、それでは甘い。今後インフレが加速した場合を考えれば、40代のうちに50代以降のキャリアをどう考えるべきか。
2015.2.16
40代になったら社内だけでなく社外からも一目置かれる存在になっていなくてはならない。さもなければ、業績にかかわらず、自分もリストラの対象になる時代がもうすぐ来ると覚悟したほうがいい。
2015.2.2
ミドルマネジャーはマネジャーとしての仕事に加えてプレーヤーの仕事もあるだろうし、その他管理職としてのさまざまな仕事がある。しかし、育成も極めて重要な仕事であると認識してほしい。そこでお勧めしたいのが「タスク型OJT」だ。
2015.1.19
人材育成には厳然たるステップがある。一足飛びには絶対人は育たない。どんな仕事でも、人材育成を行う場合、最初は誰であれ、“型にはめる”ことを強く意識する必要がある。野村総研でコンサルタントだった私も最初はそのような育成を受けた。
2015.1.5
現在の日本は、人材育成にかなり手を抜いている国だ。たとえばOFF-JTに投資している金額で言うと、OECD参加34ヵ国中、下から3番目というから驚く。日本より下にはポルトガルとスロベニアしかない。日本はそれだけOFF-JTに手を抜いている。
2014.12.22
堂上直倫選手は、ドラフトで注目を集め1巡目で中日に指名され入団した。しかし、09年まで一軍出場はわずか5試合、伸び悩んだ。そんな彼を球団はスタメンで使うように当時の川相二軍監督に求めたが、監督はある考えからその求めに従わなかった。
2014.12.8
オリックスの岸田護と平野佳寿という2人のピッチャーは、先発からリリーフに配置転換されて輝きを取り戻した。この采配をしたのは、当時の岡田彰布監督だった。同様に二流の部下を超一流に変えるために、上司はどう「やる気」を与えればよいか。
2014.11.10
マネジャーにとって、後進を育てるのも重要な使命だ。後進を育てるためにはまず、彼らのやる気を引き出すことが前提となる。しかし、お金や地位といった外発的動機付けでやる気を引き出すのは、両刃の剣であることをわかっておいたほうがいい。
2014.10.27
イタリアには、プロジェティスタというプロジェクトのマネジメントを職務とする職種・働き方がある。彼らの多くは企業に属していた40代半ばから60代の元技術者たちだが、皆生き生きとして働いている。
2014.9.29
ピラミッド型組織は、ルーチンワークをこなす上では非常に有効な組織だ。ただ一方で、変化に対応することが不得手である。なぜなら“ルーチンがノンルーチンを駆逐”するからだ。実際、私が野村総合研究所で管理職だったときもそうだった
2014.9.1
フランスの経営学者、アンリ・ファヨールは、プレイヤーよりマネジャーのほうが会社での存在価値が高いと言っている。なぜなら、プレイヤーは一人前の価値しか出せないが、マネジャーは組織が100人前、1000人前の価値を発揮する起点になるからだ。
2014.8.18
『「弱くても勝てます」 開成高校野球部のセオリー』というノンフィクションをご存じだろうか。この話は、開成高校という進学校にある大変に弱い野球部の話だ。実はこの話のなかに、マネジメントのおもしろさが随所に表れている。
2014.8.4
前回解説したように、リーダーシップを発揮できる環境ができたらどうするか。ここから先は一気に行きたいところであるが、実はリーダーにはできることが意外に限られている。リーダーができることは大きく分けると2つしかないのだ。
2014.7.7
リーダーには「人間的魅力」も必要だ。では、何をもって人間的魅力と言うのか。私は、その大きな部分を「信頼と安心」としている。にもかかわらず多くのリーダーが、この信頼と安心というリーダーシップの第一歩を蔑にしている。
2014.6.23
優れた表現には2つの特徴がある。1つは、聞く者がその情景をあたかも目に見えるかのように想い浮かべることのできる表現。もう1つは、自分事化と大義名分の両方がメッセージとして発せられているということだ。
2014.6.9
リーダーシップの源泉として、最初に思い浮かべるのは会社などの組織において階級が上の者の持つ権限だろう。次いで比較的強力だといわれるものが「専門性」だ。日本人はとかく専門家に弱い。専門家に言われると無条件に従ってしまうところがある。
2014.5.26
「有名なリーダー」と問われて、あなたは誰を思い描くであろうか。人によってそれぞれだろうが、共通しているのは“偉い人”というものだ。実は、この「偉い」という感覚は曲者だ。相手が偉いからといって言うことを聞くとは限らないからだ。
2014.5.12
今回は、50歳になってもたそがれない「自己変革力」を身に付ける講座の第2弾をお届けしたい。当然ながら、自分の人生はそんなに急に変えられない。そこで重要になるのが、「最終的に自分はどうなったら幸せなのか」という幸せモデルを作ることだ。
2014.4.28
「定年前にたそがれない人生」ためには、さらにキャリアを積み重ねていくことが何よりの妙薬だと思う。ただ、問題なのは、「デフォルトはたそがれる」ということだ。放っておけば、多分、ほとんどの人がたそがれる。
2014.4.14
最近驚いたのは、会社を辞めて、新たな道に踏み出すと決めた人に多い「立つ鳥跡を濁さず症候群」だ。もちろん、それができればこしたことはない。しかし、これが未練というか、必要以上に時間を掛けて、驚くほど丁寧に行う人が多い。
アクセスランキング
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
代々続く富裕層が「資産を売らない」よりも大事にする“たった1つのこと”
【会話がしんどい】感じのいい人が「一方的に喋り続ける人」を一発で黙らせる“すごいひと言”とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
「チヤホヤをほしがる」のは三流、「大金をほしがる」のは二流。では一流は何をほしがる?
戸田恵子が演じているのに「知らない」?慕われる八木(妻夫木聡)と正反対の役どころの深いワケ【あんぱん第77回レビュー】
「アルファード最強」信者がうなった…モデルチェンジで激変の新ライバルとは?【試乗記】
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「うそでしょ…」セブンでLサイズのアイスコーヒーを買うと絶対に損するワケ
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい人」はどう返す?
え、あの人が?「能力が低いのに出世する人」に共通する“たった1つ”の能力…ゴマすりではありません。
電機業界の年収ランキング【主要7社】日立、富士通、パナ、NEC…前年から「80万円アップ」でトップに躍り出たのは?
製薬会社の年収ランキング【大手12社】1000万円超の高報酬業界で、最大手の武田薬品を上回った2社と「1位の半分強」にとどまった企業とは?
銀行実力番付2025「総合ランキング」!5位福岡銀行、3位みずほ銀行、ベスト&ワースト1位は?《再配信》
部下に「あなたが無理でした」って言われたらどうする?退職理由“本音1位”の破壊力