鈴木貴博
いよいよ10%への消費増税が始まった。2014年の増税時と同じく、これから消費は目に見えて冷え込み始める可能性が高い。いったい、どれくらいの消費が消えてなくなるのか。国民の財布のヒモがきつく締まり始める「Xデー」を分析しよう。

いよいよ10月1日に消費税増税が行われる。増税の軽減政策として、軽減税率と共に導入されるキャッシュレス決済時のポイント還元制度は、仕組みを理解するのが非常に難しい。ポイント還元で混乱せずにしっかり得する「3つの心得」をお伝えしよう。

NHK朝の連続テレビ小説『なつぞら』が佳境にさしかかっている。作品中に散りばめられたアニメ黎明期への細かいオマージュは、中高年視聴者に子ども時代の記憶を蘇らせる。朝ドラを地で行く日本アニメの「暗黒と光明」の歴史を振り返ってみよう。

台風15号の通過後、JRや私鉄各社で計画運休が行われた。そんななかSNSで沸いたのが、会社に無理な出社を強要されたという「ブラック企業批判」だ。しかしこうした批判を企業に向けるのは適切ではないことに、どれだけの人が気づいているだろうか。

高齢社会化に伴い、全国で「ワケアリ不動産」が増加していることが社会問題になっている。たとえば居住者が高齢化し、家賃を払えなくなったアパートの大家などは、生活の危機に直面するだろう。しかし、「ワケアリ不動産」はリスクばかりでもない。

ポピュリズムは今の時代を読み解く重要なキーワードの1つだが、それに加えて権力の独裁化という視点も忘れてはならない。そのことを象徴するのが、韓国・文政権による理解し難い反日政策だ。実はその裏に、文大統領が狙う意外な野望が潜んでいる。

いろいろな場所で「あおり運転」を行い、その画像が拡散した末に暴行傷害で全国に指名手配された容疑者が逮捕された。社会問題化する「あおり運転」とはいったいどんな性質の問題なのか。5つの視点から、大事故リスクを回避するための解決策を探る。

先の参院選で国会に進出した「NHKから国民を守る党」は、日本に「令和ポピュリズム」の到来を感じさせる象徴的な存在と言える。泡沫候補でも国政選挙で勝てることを証明したN国党の「連携戦略」は、実は今の時代のニーズを的確に取り込んでいる。

日本の飲食店で、「お通し」にクレームをつける外国人観光客が増えたというニュースが話題となった。これは氷山の一角であり、日本人と外国人観光客との意識や文化の違いによるトラブルは、さらに増えていくはずだ。どうすればいいのだろうか。

「闇営業問題」をめぐる吉本興行と所属お笑い芸人たちの確執が止まらない。会社と芸人とのギャラの取り分を「5対5から6対4」と説明した吉本に対して、「会社はもっと搾取している」と怒る芸人が続出。両者の認識は、なぜここまでズレているのか。

「年金不安」が連日大きく報道されている。大きな不安感が社会を覆い始めた背景には、どのような要因が潜んでいるのか。それを探ってみると、現在の年金世代が若者だった時代と比べ、今の時代は老後不安が比べようもなく大きいという現実が見えてくる。

朝日新聞は「ハンセン病家族訴訟」でかつての隔離政策の賠償を国に命じた一審判決に対し、国が控訴する方針だと誤報を流した。「官邸の朝日への意趣返しでは」という陰謀論も囁かれたが、官僚機構の慣習を考えると、起きても不思議ではない誤報だったのだ。

今週、九州を襲った豪雨は、日本列島に大きな不安をもたらした。「記録的豪雨」という言葉が頻繁に使われるようになり、誰しもが気象災害に襲われかねないリスクに直面している。実は、未曽有の災害から命を守るためには、コンサルタント的な思考法が有効だ。

スペインのサンミゲル教会にある聖ホルヘの木像が、再修復によって原状回復された。地元の工房が一度目の修復を行なったところ、まるで漫画かアニメキャラのようになってしまったからだ。この騒動には、現代人の美意識にまつわる課題が深く投影されていそうだ。

この秋、政府の方針に基づいた新しい携帯電話料金のルールが定められる。すでに0円端末の販売禁止が実施されているが、携帯の電話料金を引き下げようという政府の方針によって、我々ユーザーの利便性は本当に高まるのか。これから起きることを予想しよう。

金融庁の審議会が提出した「老後資金が2000万円不足する」という報告書が、国会で問題になっている。そもそも年金問題は、クイズに例えると解答を出すことができない「不可能問題」だ。にもかかわらず、むやみに波紋を広げてしまった原因は誰にあるのか。

吉野家が発売した牛丼の缶詰が、一缶810円もするにもかかわらず、飛ぶように売れている。外食産業や食品メーカーには、薄利多売のビジネスモデルによる疲弊感がある中で、割高でも売れる吉野家の新しいビジネスモデルはどこに商機があったのか。

今年10月に消費税が予定通り10%に引き上げられたら、そのときに大きな不況がやってくるのではないかという説は根強くある。ここにきて、そうした見方の是非が議論されることが増えた。実際にリーマン級の危機などやって来るものだろうか。その論拠を検証する。

重要なのは“伝える力”
企業変革論の世界的な権威である米ハーバードビジネススクールのジョン・P・コッター名誉教授。極めて鋭い組織洞察に基づく彼の理論は、一つだけ弱点があった。ハーバードに入れるぐらいの人材でないとその神髄が理解できないのだ。

本日、ANAの成田-ホノルル線に世界最大の旅客機・エアバスA380が就航した。足もとで、満席にならないと利益を上げづらい大型航空機の需要は消えつつある。ANAがこれから、「エアバスA380」を値崩れさせずに運航するには、どんな戦略が必要だろうか。
