鈴木貴博

鈴木貴博

経済評論家・百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト

経済の未来予測を得意とする論客。ボストンコンサルティンググループ、ネットイヤーグループを経て独立。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』の著者としても有名。元地下クイズ王としての幅広い経済知識をもとに深い洞察力で企業や経済を分析する独自のスタイルが特徴。テレビ出演などメディア経験も多数

卵の価格下落がこのままでは「底なし」になりかねない理由
鈴木貴博
鶏卵の価格が歴史的な安値水準まで下落している。このような事態になった背景には、数年前の鶏卵価格の高騰時に農家や小売業者が行なった対応も影響している。国主導の生産調整だけでは解決できない、卵に関わるビジネスの構造的な問題とは。
卵の価格下落がこのままでは「底なし」になりかねない理由
中国はなぜ理不尽な死刑判決を外国人に言い渡すのか
鈴木貴博
中国の大連市中級人民法院は、覚醒剤密輸の容疑でカナダ人男性に死刑判決を言い渡した。これは、カナダでファーウェイの幹部が逮捕された報復と見られている。このような理不尽な出来事は、今後中国だけでなく、世界中で起きる可能性がある。
中国はなぜ理不尽な死刑判決を外国人に言い渡すのか
ゴーン法廷発言に見える「起死回生」のしたたかな抗戦術
鈴木貴博
逮捕から50日ぶりに姿を現し、東京地裁の法廷で身の潔白を主張したゴーン氏。その発言を聞くと、起死回生のポイントを冷静に見据えているように感じる。ゴーン氏という元カリスマ経営者が模索しているであろう「抗戦術」を読み解く。
ゴーン法廷発言に見える「起死回生」のしたたかな抗戦術
ユニクロが商品戦略を転換か?海外で実感した小売業界の地殻変動
鈴木貴博
仕事の関係でクリスマス休暇をハワイで過ごしながら、現地のさまざまな小売店を巡っていると、小売業界を取り巻く環境や意識の変化をひしひしと感じる。2019年の日本の小売業界にとっても参考になりそうな、ビジネスのヒントをお伝えしよう。
ユニクロが商品戦略を転換か?海外で実感した小売業界の地殻変動
「無人スーパー」が日本で本格化すると万引きが撲滅される理由
鈴木貴博
日本でも、いよいよ無人スーパー時代が幕を開けた。先日、トライアルカンパニーが日本初の夜間無人スーパーを福岡にオープンし、話題を呼んでいる。しかしそれは、まだ実験段階。究極の無人スーパーの普及には、「3つの課題」が残っている。
「無人スーパー」が日本で本格化すると万引きが撲滅される理由
「M-1グランプリ」審査炎上からビジネスパーソンが学ぶべき教訓
鈴木貴博
今年も漫才師日本一を決めるM-1グランプリの審査が物議を醸した。とりわけ注目されたのは「場外乱闘」だったが、実はこうした騒動はビジネスの現場でも起こり得る。人事評価の基準を決めることは、想像以上に難しいのだ。
「M-1グランプリ」審査炎上からビジネスパーソンが学ぶべき教訓
「高輪ゲートウェイ」に違和感、駅のキラキラネーム化が起きる理由
鈴木貴博
JR山手線に49年ぶりに誕生する30番目の新駅の名前が「高輪ゲートウェイ駅」に決定した。「単に高輪駅でいいのでは?」「公募順位が130位なのになぜ?」といった声が上がっている。違和感を禁じ得ない「駅のキラキラネーム化」はなぜ起きるのか。
「高輪ゲートウェイ」に違和感、駅のキラキラネーム化が起きる理由
米アマゾンも学んだ手法
鈴木貴博
『トヨタシステム』は、まず1983年に英語版が出た。当時、米GMや米フォード・モーターの関係者は幾度も読み返したという。
米アマゾンも学んだ手法
みずほがLINEとのネット銀行設立で「競合に塩を送る」深意
鈴木貴博
先日LINEは、みずほフィナンシャルグループと共同でネット銀行「LINE Bank」を設立すると発表した。ライバルとなるLINEに対して塩を送る形となるみずほ側には、どんなメリットがあるのか。それを読み解くカギは「LINE Pay」にある。
みずほがLINEとのネット銀行設立で「競合に塩を送る」深意
ゴーン逮捕の真実が隠されているかもしれない「3つの謎」
鈴木貴博
日産自動車のカルロス・ゴーン会長逮捕は、世間に衝撃を与えた。カリスマ経営者はなぜ転落したのか。報道からは、事件の経緯をわからなくさせる「3つの謎」が浮かび上がってくる。それを解明することが事件の真相を知ることに繋がりそうだ。
ゴーン逮捕の真実が隠されているかもしれない「3つの謎」
ヤマト運輸の週休4日容認で考える、時短勤務の「幸せ」「不幸せ」
鈴木貴博
今年9月、ヤマト運輸が一定の条件を満たす従業員に対して、週休4日を選べる制度を導入した。この試みからは、企業が考えるべき働き方改革の教訓が読み取れる。時短勤務の社員を有効活用することは、口で言うほど簡単なものではないのだ。
ヤマト運輸の週休4日容認で考える、時短勤務の「幸せ」「不幸せ」
ヤマダ電機は家電量販店で本当に「1人負け」なのか
鈴木貴博
ヤマダ電機の今年4-9月期の連結決算は、純利益が90%も減少し、好調の競合他社に大きく水を空けられた。しかし、同社は本当に「1人負け」なのだろうか。日本の家電量販店に地殻変動が訪れるなか、将来笑っているのはヤマダかもしれない。
ヤマダ電機は家電量販店で本当に「1人負け」なのか
消費税再増税での「軽減税率」議論が国民不在で一人歩きする理由
鈴木貴博
来年10月に消費税が10%に増税される。それに関して、国会で議論が盛んになってきたのが「軽減税率」である。様々な懸念が指摘されているにもかかわらず、軽減税率はなぜ導入される方向で話が進んでいるのか。国民不在の背景を読み解く。
消費税再増税での「軽減税率」議論が国民不在で一人歩きする理由
人手不足の日本社会がすがるしかない、手放しで喜べぬ3つの解決策
鈴木貴博
日本の人口の3分の1が高齢化し、大幅に生産年齢人口が減少するため、人手不足が深刻化する「2030年問題」。その解決策は主に3つあるが、いずれも手離しで喜べるものではない。今の日本がすがるしかないその解決策とは、どんなものだろうか。
人手不足の日本社会がすがるしかない、手放しで喜べぬ3つの解決策
レジ袋有料化を推し進める国の環境対策に「あと1つ足りない視点」
鈴木貴博
環境省が、小売店で配布されるレジ袋の有料化を義務付ける方針を固めた。目的は、廃プラスチックによる環境汚染への対策などだ。しかし今のままでは、十分な成果を出せない可能性が高い。国の方針には、どんな視点が欠けているだろうか。
レジ袋有料化を推し進める国の環境対策に「あと1つ足りない視点」
キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因
鈴木貴博
日本のキャッシュレス決済比率は、先進国の中で極めて低い水準に留まっている。キャッシュレス社会が加速するなか、日本人はなぜ「現金主義」から抜け出せないのか。実はその背景に、3つの構造的なハードルが横たわっているのだ。
キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因
今も読み継がれる“快著”
鈴木貴博
1988年、RJRナビスコのCEOが自社株買い付けによるレバレッジド・バイアウトを宣言。その経営陣グループに対抗する形で買収に名乗りを上げたのが、プライベート・エクイティ・ファンドのKKRグループ。
今も読み継がれる“快著”
日経平均「バブル後最高値」でも我々が恩恵を全く実感できない理由
鈴木貴博
この10月1日、日経平均株価は2万4245円で取引きを終え、バブル崩壊後の1991年11月以来、26年10ヵ月ぶりの高値を記録した。これは投資家の目線で見るとすごいニュースだが、我々がその恩恵を全く実感できないのはなぜだろうか。
日経平均「バブル後最高値」でも我々が恩恵を全く実感できない理由
日立がソニーのテレビを販売してまで家電市場に留まりたい理由
鈴木貴博
日立製作所がテレビの国内販売から撤退すると発表した。驚くのは、その代わりに今後はソニーのテレビを販売するということだ。過去に例のない決断の理由はなぜなのか。そこには、次世代戦略を見据えた同社の思慮深さが垣間見える。
日立がソニーのテレビを販売してまで家電市場に留まりたい理由
ルノー・日産・三菱連合がグーグルと提携した「深すぎる意味」
鈴木貴博
ルノー・日産・三菱連合は、コネクテッドカーのOSとしてAndroidを搭載するなどの技術提携を、グーグルと結んだことを発表した。この提携話、実は自動車業界にビジネスモデルの大転換を迫るほどのインパクトを持っている。その意味とは何か。
ルノー・日産・三菱連合がグーグルと提携した「深すぎる意味」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養