
2018.9.21
ルノー・日産・三菱連合がグーグルと提携した「深すぎる意味」
ルノー・日産・三菱連合は、コネクテッドカーのOSとしてAndroidを搭載するなどの技術提携を、グーグルと結んだことを発表した。この提携話、実は自動車業界にビジネスモデルの大転換を迫るほどのインパクトを持っている。その意味とは何か。
百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。
2018.9.21
ルノー・日産・三菱連合は、コネクテッドカーのOSとしてAndroidを搭載するなどの技術提携を、グーグルと結んだことを発表した。この提携話、実は自動車業界にビジネスモデルの大転換を迫るほどのインパクトを持っている。その意味とは何か。
2018.9.14
ファッションブランド・バーバリーは、メディアからの非難を受け、売れ残り商品の焼却処分を今後禁止するという声明を発表した。しかしこの英断は、高級ブランド業界に思わぬ波紋を呼びそうだ。理由はブランド品の独特な値付け慣行にある。
2018.9.7
経団連の会長がいきなり発言した「就活ルール」の廃止が、世間に波紋を広げている。企業にとってはメリットに思える就活解禁日の廃止だが、学生にとってはどうなのだろうか。メディアでは不安視する声が多い「ルール解禁」の効果を考える。
2018.8.31
トランプ大統領がNAFTAの見直しを推し進めるなか、貿易上の不利益を被る可能性が高い日本の自動車メーカーは戦々恐々だ。しかし、日本が危惧するよりもさらに危うい「2つのウラ」が今回の交渉には垣間見える。トランプの真意はどこにあるのか。
2018.8.26
BCG時代の元上司が書いた本。「カジノでこれだけ散財するなら、社員にもっと給料を払えよ」という感情が湧いてくるが、ここでの本質はそこではない。「カジノ法案」の成立を受けて、いま学ぶべきカジノビジネスの教科書である。
2018.8.24
菅官房長官は「携帯電話料金は4割下げられる余地がある」と発言した。どうやら政府は本気のようだ。それは、ユーザーにとっては嬉しいことだろう。だが、そもそも日本の携帯利用料は本当に高いのか。そして市場にメリットはあるのだろうか。
2018.8.17
米ウォルマートが、日本における西友の売却先を探していると報じられた。これに興味を示したのがドン・キホーテだ。しかし、買収企業の業態変換で業績を伸ばして来た同社の手法は、西友には通用しづらい。本気なら、共同買収の相手探しが成否を握り…
2018.8.10
大塚家具の経営が崖っぷちだ。同社は「身売り報道」を否定しているが、これまでの業績下方修正に関する発表からは、売却交渉の様子が垣間見える。いったいなぜ、こんなことになってしまったのか。創業家が会社を蘇らせることはできないのか。
2018.8.3
ソニーは2018年度通期の見通しを上方修正し、最終利益が2年続けて過去最高を達成する見通しを示した。かつて大赤字に喘いでいた同社からは、想像できないほどの復活ぶりだ。第一四半期決算を分析すると、今のソニーの事業構造は想像以上に強いこと…
2018.7.27
酷暑の夏が続いている。体感的にはもはや「熱波」だ。ここにきてエアコンの需要が激増しているというが、我々はこの夏をどう乗り切ればいいのか。過去に多くの犠牲者を出した欧州熱波の教訓を交えながら、エアコンの使い倒し術をお届けする。
2018.7.20
スタートトゥデイの前澤友作社長がぶち上げた「ZOZO球団」構想に、世論は懐疑的だ。しかし、それを実現できるシナリオがないわけではない。様々な視点から検証してみると、あながち「無理」とは言えないシナリオが見えてくるのだ。
2018.7.13
スターバックスコーヒーとマクドナルドが、世界中の店舗でプラスチック製のストローを全廃する計画を発表した。目的は、深刻化する海洋汚染対策だが、そもそもストローを廃止するインパクトはどれだけあるのか。その効果のほどを検証する。
2018.7.6
JR東日本が「羽田空港アクセス線」構想の実現へと舵を切り始めた。実現すれば、首都圏各エリアからの空港へのアクセスは、各段に良くなる。しかし今の首都圏で新線の開業はどれほどの意義があるのか。この計画には課題がありそうだ。
2018.6.29
W杯決勝トーナメント進出を決めた、サッカー日本代表。しかし、グループリーグ最終戦となるポーランドとの戦い方には、課題が残った。西野ジャパンには「監督力」という強みがある一方で、やはりどうしても足りないものがある。それはいったい何だ…
2018.6.22
W杯ロシア大会で日本が強豪コロンビアと対戦し歴史的な勝利をあげ、グループリーグ突破への期待がにわかに盛り上がっている。わずか2ヵ月前に前監督を電撃解任し、戦術を大きく変える暇もない日本代表にとって、頼みの綱は「監督力」だ。
2018.6.15
新幹線で起きた痛ましい凶行は、鉄道の安全対策に待ったなしの課題を突き付けた。しかし対策は、口で言うほど簡単ではない。我々が身を守るにはどうしたらいいのか。リスク対策の専門家に話を聞くと、有効な対策は意外なところにあった。
2018.6.8
経営再建で回復基調に乗ったシャープは、40億円で東芝のPC事業を買収することを発表した。東芝のPC事業と言えば、市場でかつての輝きを失った赤字事業である。なぜシャープはこの買収に踏み切ったのだろうか。背景には深い思惑がありそうだ。
2018.6.1
日本大学アメフト部による悪質な反則タックル事件。深刻なのは、監督やコーチに加えて学長やアメフト部員までが謝罪しながらも、一向に世間の理解を得られず、火に油を注いでいることだ。彼らの根本的な間違いはどこにあるのだろうか。
2018.5.25
政府が進める高等教育授業料の経済負担軽減案に対して、自民党の教育再生実行本部が別案を提案し、波紋を広げている。学生は「授業料タダ」がいいに決まっているが、国として見た場合、「無償化案」と「出世払い案」はどちらが正しいのか。
2018.5.18
メルカリが6月に東証マザーズへ上場する。これまで、同社のビジネスモデルは課題を指摘されることも多かった。最近「企業寄り」と言われる東証は、メルカリの課題と将来性をどのように判断したのか。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」