
2019.6.7
吉野家「牛丼缶詰」大ブレイクに見る、疲弊した外食産業の新たな商機
吉野家が発売した牛丼の缶詰が、一缶810円もするにもかかわらず、飛ぶように売れている。外食産業や食品メーカーには、薄利多売のビジネスモデルによる疲弊感がある中で、割高でも売れる吉野家の新しいビジネスモデルはどこに商機があったのか。
百年コンサルティング株式会社チーフエコノミスト
30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。
2019.6.7
吉野家が発売した牛丼の缶詰が、一缶810円もするにもかかわらず、飛ぶように売れている。外食産業や食品メーカーには、薄利多売のビジネスモデルによる疲弊感がある中で、割高でも売れる吉野家の新しいビジネスモデルはどこに商機があったのか。
2019.5.31
今年10月に消費税が予定通り10%に引き上げられたら、そのときに大きな不況がやってくるのではないかという説は根強くある。ここにきて、そうした見方の是非が議論されることが増えた。実際にリーマン級の危機などやって来るものだろうか。その論拠…
2019.5.26
企業変革論の世界的な権威である米ハーバードビジネススクールのジョン・P・コッター名誉教授。極めて鋭い組織洞察に基づく彼の理論は、一つだけ弱点があった。ハーバードに入れるぐらいの人材でないとその神髄が理解できないのだ。
2019.5.24
本日、ANAの成田-ホノルル線に世界最大の旅客機・エアバスA380が就航した。足もとで、満席にならないと利益を上げづらい大型航空機の需要は消えつつある。ANAがこれから、「エアバスA380」を値崩れさせずに運航するには、どんな戦略が必要だろうか…
2019.5.17
お家騒動で親子関係が断絶し、業績悪化に悩む大塚家具の大塚久美子社長。先日、父・勝久氏を訪ねて「業界団体のトップへの就任」を提案したが、和解できずに終わった。大塚家具はこれからどうなってしまうのか。実は、見方によっては環境は良い方向…
2019.5.10
GWの10連休が明けた火曜日、ネット上では「やる気が起きない」という悲鳴がそこかしこで見られた。一方、10連休についても「やることがない」と不満があがる現象も起きた。これはどういうことか。「仮説思考」で状況分析すると、興味深い事実が見え…
2019.4.26
人工知能の進化による仕事消滅や人あまりの未来が、そこまでやって来ている。私たちの子どもや孫の世代には、激動の時代を行き残るためにどんなスキルを身に付けさせるべきなのか。実は、ユーチューバーやキャバ嬢という職業に、そのヒントが詰まっ…
2019.4.19
我が国との関係が悪化する韓国から、撤退する日本企業も出始めた。カントリーリスクがあるのは韓国ばかりではない。中国をはじめ、同盟国である米国、さらには欧州も、同じリスクをはらんでいる。世界を巻き込む「外交戦争」に、日本は生き残ること…
2019.4.12
1万円札の肖像を渋沢栄一、5000円札の肖像を津田梅子などとする新紙幣の発表が、話題を呼んでいる。今回の新札は、日本人が日常的に使用する最後の紙幣になるかもしれない。もう新しい紙幣が必要な世の中とは考えにくいからだ。
2019.4.5
2020年から日本でも、携帯電話の5Gサービスが開始される。その切り替えには、携帯各社で莫大な投資が発生する。しかし、国内の通信機器メーカーは、特需を謳歌できそうにない。一昔前では考えらないこうした事態はなぜ起きているのか。
2019.3.29
ユリ・ゲラー氏が「超能力で英EU離脱を阻止する」と宣言したことを日本の報道番組が報じ、一部の識者から疑問の声が上がっている。報道には以前から「風刺」という手法が存在していた。日本で「風刺」はどう捉えられているのか。
2019.3.24
商品力が他社に勝っていることよりも重要なのは、“一番手”であることだと著者は主張する。それには根拠がある。
2019.3.22
外食産業の成長株と言われたサイゼリヤの既存店売上高が、11ヵ月連続で対前年比マイナスになった。原因は昨年打ち出した「全席禁煙」ではないかと言われる。しかし、同じ全席禁煙に踏み切った串カツ田中は、むしろ客足を伸ばしている。
2019.3.15
新宿のファミリーマートが、店員に対するお客の人種差別的な言動に対して抗議の貼り紙をしたことが、SNS上で大きな反響を呼んだ。すでに移民大国である日本に、外国人をリスペクトする習慣が根付かないのはなぜか。その原因を考えよう。
2019.3.8
EVブランドの先駆け、日産「リーフ」が世界市場で初めて累計新車販売台数40万台を突破した。しかしEVは期待が大きい反面、まだ十分に市場が広がってない。EVはなぜ選ばれないのか。自らのクルマの買い替え体験を基に、考察する。
2019.3.1
スマホ決済アプリPayPayの「第2弾100億円キャンペーン」が、2月中旬に始まった。昨年末の第1弾は利用者が殺到してわずか10日で終了したが、今回はまだまだ終わる気配はない。第2弾の「集客」の仕組みは前回とどう違うのか。
2019.2.22
小中学校へのスマホの持ち込みを原則禁止にしている文部科学省が、方針を見直す方向で検討を始めるという。この報道には強い懸念を感じざるを得ない。文科省の方針が、教育現場の課題をきちんと反映したものになるようには思えないからだ。
2019.2.15
セブン-イレブンやくら寿司が、SNS上に不適切な動画を投稿した従業員の処分を発表した。両社とも従業員に対して、法的措置も検討しているという。企業が法的措置でその従業員に損害を請求しようという動きは、なぜ広まっているのか。
2019.2.8
コメダ珈琲店がこの度、全都道府県への出店を達成するという。「寿がきや」「世界の山ちゃん」など、同じ名古屋出身の企業が全国展開に苦戦するなか、同社はなぜ商圏を急拡大させているのか。その背景には、他のチェーンビジネスとはまったく違う独…
2019.2.3
転職する日は、自分にとって華々しい人生におけるキャリアの転機だが、会社から見れば日常の一日にすぎない。「あなたの力でこの会社を変えてほしい」は、勧誘用のセールストークである。新しい同僚から見れば、見知らぬライバルとして警戒される。…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」