
2016.3.30
宇宙の秘密とは――人間学の最終回
最終回のメッセージである「宇宙の秘密」とは、人間は恩寵あふれる真実の世界に住んでいるのに、これに気づかず、あろうことか修羅・畜生・餓鬼・地獄の世界を生きているということです。
産業能率大学経営学部教授
2016.3.30
最終回のメッセージである「宇宙の秘密」とは、人間は恩寵あふれる真実の世界に住んでいるのに、これに気づかず、あろうことか修羅・畜生・餓鬼・地獄の世界を生きているということです。
2016.3.29
仏教とキリスト教に接点はあるのか、ないのか? あるとすれば、どのような? これは比較宗教学的なテーマですが、宗教の狭間に生きている人間には切実な問いかけです。今回は、その点をまとめてみます。
2016.3.24
人間学も、まとめのステージに入らなければなりません。今後、3回をまとめのメッセージとします。今回は、副題を「自己超越の人間学」の要点としました。
2016.3.14
自己の皮むきをやっていったら、自己の意識はあっても自己の実体には出会えなかった。これを釈迦は「自己不在」と表現した。では、そこにあったものは何か? 「不生なるもの」「作られざるもの」だった。その続きです。
2016.3.9
仏教はバラモン教の伝統の下に、人間の極限までの探求の結果として生まれたものでした。人間探求の極限が仏教だと私は受け止めています。この探求を基準としてキリスト教を見れば、どのような世界が展開するでしょうか。
2016.3.3
仏教の核心は釈迦の解脱です。ここでその思索と実践のプロセスに迫りたいと思います。それによって、本連載がテーマとしてきた自己超越という現象が、どのようにして人間にもたらされるのかを具体的なプロセスとして跡付けてみたいと思います。
2016.1.25
宗教、哲学、教育等の中に形を変えて綿々と存在し続けて来た認識と実体の異同、関連、認識から実態への成熟等の問題を整理したいと思います
2015.12.25
しばらく、経営、経済、金融の話が続きましたので、人間学に戻ります。自己実現から自己超越への移行がテーマです。
2015.11.20
マクロ経済と人間学を関連付けて、経済に人間学の横串を入れるという試みの第2回です。
2015.11.13
振り返ると、財務・経営と人間学は何とか関連付けて理解できました。さらに一歩を進めて、マクロ経済に人間学の横串を入れたいと思います。
2015.10.23
前回に続き、経営改善計画と二つの業界――金融業界と税理士業界――の関わり方を眺めることによって、日本経済の再生の道を見出したいと思います。
2015.10.9
書籍『1枚のシートで経営を動かす』では、経営改善計画の最重要点を「1枚のシート」に集約し、その解説を目的として出版しました。この経営改善計画と二つの業界――金融業界と税理士業界――の関わり方を眺めることによって、日本経済の再生の道を…
2015.9.25
人間学と経営分析が交互に繰り返されています。今回はコンサルティングシートの左上にあるPL分析に焦点を当てましょう。
2015.9.11
超越世界に入ったとしましょう。ここで人生が終わるなら話は単純なのですが、人生は継続します。そこに、どう生きるかという、抜かしてはいけないテーマがあるのです。
2015.8.28
今回のテーマは人間学のクライマックス、自己超越です。これは世界の諸宗教の究極のテーマであり、人間が考え得る限りの究極の到達点でもあります。
2015.8.7
結局、経済も経営も人生も、その究極の知恵は自己を知るところにありそうです。人間学の究極とは、自己の実相を知ることです。
2015.6.17
ここで実践的な経営実務に関する話題から少し離れて、経営者をめぐるマズローの世界に触れてみたいと思います。テーマは、「自己実現から自己超越へ」です。
2015.3.19
出版後の読者の反応を見ますと、『1枚のシートで経営を動かす』とはどのような意味か、という興味を持った読者が多かったようです。そこで今回は、その内容を簡単にご説明します。
2015.3.10
人も会社も、オリジナリティがなければ、コスト競争に陥り、コストダウンすることでしか勝負できません。それで得られるものは、よくても束の間の成功です。では、オリジナリティを生み出すものは何でしょうか?
2015.2.12
『1枚のシートで経営を動かす』著者で、産業能率大学経営学部教授の宮田矢八郎先生による経営、財務、金融などさまざまな分野の最新動向、トピックをわかりやすく紹介する連載です。
アクセスランキング
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
モテる人がやっている「相手との距離を一瞬で縮める秘技」
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
元国税専門官は見た!確定申告で「追徴課税」を食らいがちな凡ミス5選《あのときの話題を再発見》
「寿命が縮まる家」と「長生きできる家」の決定的な違い
「妊娠してしまいました」と朝礼で泣き崩れる女性教師、給料ステイで3人分の仕事をする現場…“採用難の教育現場”で何が起きているのか
【お会計が22480円。3人で割り勘できる?】瞬時に即答できない人は数字に弱い二流。一流はどう考える?
松本人志さんの“罪”を考察したブログに反響広がる「ぐうの音も出ない」「完璧すぎる論破」《あのときの話題を再発見》
闇バイト強盗に「狙われる家」と「嫌がられる家」の明確な違い
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
【医者が教える】ヤバい脂肪ワースト2は「植物油」、ではワースト1は?【書籍オンライン編集部セレクション】
上から目線の人は「ご理解いただけましたでしょうか?」と言う。感じのいい人は何と言って確認する?
月収50万円の69歳が「週4勤務・週1ゴルフ」の幸せすぎる定年後を送るワケ
【NHK・民放大手5社】社員の不満投稿が多い“ブラック”テレビ局ランキング! 3位はTBS、フジテレビは何位?
そりゃ辞めるわ…部下がポロポロ離職する上司が無意識に言っている「NGワード」とは?〈再配信〉
中学受験で桜蔭に合格!→直後に「鉄緑会」に入った生徒の驚きのセリフ
【ドムドム社長が明かす】絶対に「部下を持たせてはいけない人」の“たった1つの特徴”、能力不足は補えるが…