本荘修二
第13回
会社の枠を超える次世代のマネジメントモデル! 奇跡の会社の最新のやり方
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第12回
なぜ奇跡の会社が生まれたのか? 新世代の世界トップ10CEO日本初単独インタビュー
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第11回
部活を頑張った人ほど成功する?成長を左右する「非認知能力」とは
「成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します」。フロリダ大学の学生が創業した清掃サービス会社、スチューデント・メイド。創業から10年、“非常識なまでに徹底した、社員を大切にする経営”により、全米で大評判となった同社の採用面接には、今やミレニアル世代を中心にさまざまな世代が押し寄せるという――。この連載では、同社の創業者、クリステン・ハディードの著書『離職率75%、低賃金の仕事なのに才能ある若者が殺到する奇跡の会社』(クリステン・ハディード著/本荘修二監訳/矢羽野薫訳)の記事からその驚くべきストーリーやノウハウを紹介し、同書にインスパイアされた各界で活躍されている方のインタビューを掲載していきます。今回は、2回にわたって品川女子学院理事長の漆紫穂子先生が、『奇跡の会社』の読書体験をシェアしてくれます。その後編です。(構成/西川敦子、撮影/タキモトキヨシ)

第10回
超人気私立女子校が奇跡の会社から学びたいこと
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第9回
奇跡の会社の踊るリーダーシップのすごい効果
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第8回
奇跡の会社の採用で面接官が自ら問いかける質問
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第7回
社員を大切にする会社が実践するフィードバックの方法
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第6回
野望なしでも起業精神はある?!謎だらけのミレニアル世代の読み解き方
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第5回
おじさん管理職がゆとり世代に歯が立たない理由
「成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します」。フロリダ大学の学生が創業した清掃サービス会社、スチューデント・メイド。創業から10年、“非常識なまでに徹底した、社員を大切にする経営”により、全米で大評判となった同社の採用面接には、今やミレニアル世代を中心にさまざまな世代が押し寄せるという――。この連載では、同社の創業者、クリステン・ハディードの著書『離職率75%、低賃金の仕事なのに才能ある若者が殺到する奇跡の会社』(クリステン・ハディード著/本荘修二監訳/矢羽野薫訳)の記事からその驚くべきストーリーやノウハウを紹介し、同書にインスパイアされた各回で活躍されている方のインタビューを掲載していきます。今回は、出張レストランサービス「マイシェフクイック」を運営する清水昌浩さんが、『奇跡の会社』の読書体験をシェアしてくれます。(構成/西川敦子、撮影/タキモトキヨシ)

第4回
奇跡の会社からは、転職ノウハウも学べる――エニタイムズ代表取締役 角田千佳さんの読み方(後編)
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第3回
奇跡の会社が教えてくれる!「部下が信じられない症候群」の治し方――エニタイムズ代表取締役 角田千佳さんの読み方(前編)
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第2回
お掃除が奇跡を生む!大学生とおばあちゃんの物語
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第1回
ミレニアル世代が喜んで掃除する!?全米大評判の奇跡の会社とは
成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します――全米で大評判の清掃サービス会社で行われる非常識なまでに徹底した社員を大切にする経営の秘密。

第16回
ザッポスのホラクラシー導入は、いま全米でも注目を浴びている。ホラクラシー導入の中心メンバーの一人、ブリロニ・アレックス氏のインタビューを中心に、ザッポスの経営革命について紐解いてみたい。

第15回
2010年12月の発売以来、ロングセラーとなり今年も増刷を続けている書籍『顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説』の、その後はどうなっているのか?米国現地取材をもとに、本連載の最終回から4年経ったザッポスとトニーシェイのいまを二回に渡りレポートする。

第37回・最終回
今の起業家には、何が足りないのか。本連載の最後を飾る本稿は、今注目の3人の起業家たちの鼎談をお送りする。これらはスタートアップ・エコシステムに直接関わりのないビジネスパーソンにとっても、ためになる言葉に違いない。

第36回
本連載では、これまでなかなか指摘されてこなかったタブー的な論点にも、切り込んできた。今回は、そうした課題について、さらに切り込むために、気鋭のベンチャーキャピタリスト3名に集まっていただいた。口にできない本音を語ってもらった。

第35回
前回は、個人投資家でありメンターである小澤隆生氏がインキュベートした二社の事例について紹介した。今回は、直接その小澤氏に、事業のつくり方、つくらせ方について、話をうかがった。

第34回
日本では能力と才能に溢れる起業家が、的外れなテーマに取り組む愚を繰り返す。多産多死の元凶の一つだ。こうした失敗を減らす意味でも、筆者はメンターの存在が非常に重要だと考えている。今回紹介するのは、メンターの小澤隆生氏の事例だ。

第33回
今回は、起業家とメンターの関わり方、育て方、育てられ方について、二つのスタートアップ、MUGENUPとiettyがインキュベーター兼投資家であるインキュベイトファンドとどのように成長していったかという例を紹介し、そこから考えてみたい。
