「成績優秀な大学生が自宅やオフィスをお掃除します」。フロリダ大学の学生が創業した清掃サービス会社、スチューデント・メイド。創業から10年、“非常識なまでに徹底した、社員を大切にする経営”により、全米で大評判となった同社の採用面接には、今やミレニアル世代を中心にさまざまな世代が押し寄せるという――。この連載では、同社の創業者、クリステン・ハディードの著書『離職率75%、低賃金の仕事なのに才能ある若者が殺到する奇跡の会社』(クリステン・ハディード著/本荘修二監訳/矢羽野薫訳)の記事からその驚くべきストーリーやノウハウを紹介し、同書にインスパイアされた各界で活躍されている方のインタビューを掲載していきます。今回は、2回にわたって品川女子学院理事長の漆紫穂子先生が、『奇跡の会社』の読書体験をシェアしてくれます。(構成/西川敦子、撮影/タキモトキヨシ)

女子は個人戦よりもチーム戦に強い

超人気私立女子校が奇跡の会社から学びたいこと漆 紫穂子(うるし・しほこ)
品川女子学院 理事長
1925年創立の中高一貫校・品川女子学院の6代目校長を経て、2018年より現職。教育再生実行会議委員(内閣官房)国立教育政策研究所評議員(文科省)「28プロジェクト~28歳になったときに社会で活躍する女性の育成」を教育の柱に、社会と子どもを繋ぐ学校作りを実践。趣味はトライアスロン。近著『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』『女の子が幸せになる子育て』(ともにかんき出版)など多数。

本荘 品川女子学院といえば、都内でも屈指の人気校。漆さんが改革に着手されてから、まさに「奇跡の学校」です。文部科学省のスーパーグローバルハイスクール指定校にもなっているそうですね。

 この本の著者、クリステン・ハディードさんみたいなアントレプレナー精神に富んだ女性を育てたい、というのが私の願いです。ですから、企業と商品開発を行うなどの総合学習に力を入れ、行事も生徒たち自ら企画・運営しています。おかげさまで在学中に起業する子や、社会問題を解決したいとNPOを立ち上げる子も出てきているんですよ。

本荘 世のお父さんや男性管理職はみんな同じ疑問を抱いていると思うんですが、女の子を起業家やリーダーに育てるには、どんな教育が必要なんでしょうね。男の子と違う学ばせ方をすべきでしょうか。

 男女別学と共学の成長度を比較した研究はさまざまありますが、同じ成績の生徒を女子校、男子校、共学に分けたところ、もっとも成績が伸びたのが女子校というものがあります(注1)。次が男子校、そして共学という順でした。もちろん個人差はありますが、男女で傾向は違うので、女の子ならではの特徴を理解したうえで教育することは大切だと思います(注2)。

たとえばリスクの取りやすさや競争の影響に対する男女差が明らかになっています。徒競走をさせると男の子のタイムは縮まるけれど、女の子は逆効果になりやすい。報酬に対するモチベーションも男女で違いがあることが研究でわかっています。私もそれは実感していて、個人の競争では生徒たちのやる気は引き出せないと感じています。逆に行事やプレゼンなどチームの競争になるとすごく燃えるんですよ。

本荘 なるほど、女の子はコミュニティやチームワークを重視するんですね。

 ノーベル平和賞を受賞されたグラミン銀行のムハマド・ユヌスさんも同じようなことをおっしゃっていて、お金を貸すと男性は自分のために使ってしまうけど、女性は家族や仲間のために使うし、周りに迷惑をかけないようにちゃんと返すんですって。

本荘 それはわかるような気がしますね(笑)。そもそも女性のほうが圧倒的にコミュニケーション能力が高いですし。

 パーソナリティーの中で、女性は外向性が経済性に結びつくという話もありますが、卒業生を見ていると、コミュニケーション能力の高い子は就職試験でも結果が良好なんです。あるとき、博士や修士にまじってひとりだけ大学4年で大手電機メーカーに就職が決まったOGが報告に来て、「合格できたのは、たぶん私、喋れる理系だからだと思います」と言っていました。日本の大学は、まだ文系理系に分かれていますから、その橋渡しをするような、女性のコミュニケーション能力はますます重視されると思いますよ。

本荘 女性リーダーが求められている背景には、時代の変化があるんですね。

 インターネットの発達によって、「シェアの時代」が到来したと感じています。そのことで、リーダーに求められる役割も変わってきたように思います。昔から、テスト前にノートを貸しあう習慣ってあったじゃないですか。あれをうちではオープンにしていて、学年SNSで情報共有をしています。こっそりやると、同じ間違いをする子が20人、30人と出てきちゃうから(笑)。

そうすると、ノートを公開する子、つまり「気前のいい子」のところに人や情報が集まって、自然とプラットフォームができるんですね。正直者がバカを見ず、尊敬される時代なんだな、と思いますね。

(注1)Park, Hyunjoon, Jere R. Behrman, and Jaesung Choi(2013). "Causal Effects of Single-Sex Schools on  College Entrance Exams and College Attendance: Random Assignment in Seoul High School." Demography.
(注2)中室牧子著『まんがでわかる「学力」の経済学』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年)は大変参考になります。