
2010.2.15
フォロワー160万人超の顧客感動創造術!“型破り”米航空会社ジェットブルーは、ツイッターでも先を行く
航空機の利用にはつきものの顧客の不満やトラブルを解消すべく、ツイッターをフルに活用している航空会社がある。米国で躍進中のジェットブルーだ。その驚きの“つぶやき”カスタマーケア戦略をご紹介しよう。
新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。
2010.2.15
航空機の利用にはつきものの顧客の不満やトラブルを解消すべく、ツイッターをフルに活用している航空会社がある。米国で躍進中のジェットブルーだ。その驚きの“つぶやき”カスタマーケア戦略をご紹介しよう。
2010.2.12
これまで述べてきたように、コミュニケーションを重視して取り組む企業は成果を上げ、競争力を増している。しかも、投資額は相対的に大きなものではない。本連載の最終回は、内外11社の事例の教訓を整理したい。
2010.2.9
160万人近いフォロワーのいる@DellOutletは、デルのツイッター活用の一端を示しているに過ぎない。同社のアカウントは実に多彩で、しかもブログやコミュニティなど様々な世界と有機的に繋がっている。
2010.2.8
情報システムが無い頃は、資料作成、書類整理、業務連絡といった情報流に関わる「お作法」は徹底されていた。だが情報化が進んだ今、作法は崩れ、状況は悪化している。情報洪水や非効率なプロセスを放置せず、新たな「お作法」を作ろう。
2010.2.5
ツイッターの本場、米国ではすでに多くの企業が“つぶやき”を戦略ツールとして活用し、売上げを増やすなど、目に見える大きな成果を上げている。中でも、デルの活用術は凄い!。ブログやコミュニティともうまく連動させ、昨2009年12月までにツイッ…
2010.1.29
社内ですらソーシャル・プラットフォームに抵抗感がある企業が多い中で、オラクルは社内外をつなぐ対話の場を作り上げた。フェースブックやツイッターなど多様なツールを活用したマルチ接点戦略から日本企業が学べることは多い。
2010.1.22
恐れ(Fear)、不確実性(Uncertainty)、疑い(doubt)。社内SNSを押し進めるためには、このFUDと呼ばれる新しいものに抵抗する心理と闘う必要がある。今回は、過去取り上げた日本企業の事例から成功のセオリーを考えてみたい。
2010.1.15
社内SNSはあってもグループ会社まで広げることには躊躇する企業が多い中、日立がその壁をあっさりと越えてしまった。一日の書き込みは約2000件。製品アイデアから転勤先情報まで多様なコミュニケーションが生まれている。
2010.1.8
前回に続き、損保ジャパンを取り上げる。危機感が背景にありトップダウンで実行された同社の社内SNSには他にあまり見られない特徴がある。今回は、取り組みの内容をより詳細に検証し、他社への教訓を探りたい。
2009.12.25
現場発のアイデアがたちどころに全国に広がる。現場の改善要望の声に直ちに本社が対応する。助けを求めると日本中から返事がある。転勤先の事情を現地のメンバーが教えてくれ、どこに行っても知り合いがいる。お堅い保険会社の巨大な組織で、社員が…
2009.12.18
引き続き欧米のベストプラクティスであるBT、IBM、ベストバイの事例を参考に、ソーシャル・プラットフォームに関する考え方を整理したい。前回は共通点についてまとめたが、今回は違いについてフォーカスし議論する。
2009.12.11
ソーシャル・プラットフォームは要素も多岐に渡り、複雑な面がある。そこで、今後さらに掘り下げる前に、過去に取り上げたBT、IBM、ベストバイの事例からの示唆をまとめ、理論的な整理をしておきたい。
2009.12.4
グローバルな大組織で先進的なソーシャル・プラットフォーム活用事例というと、真っ先にあげられるのがIT業界のリーダー、IBMだ。トップ自らがモデル・ユーザーを目指すその姿勢はやはり「さすが」といわざるを得ない。
2009.11.27
従業員の士気は上昇、離職率は激減。二人の社員が現場との対話で作り上げたソーシャル・プラットフォームが、会社全体に多大な成果をもたらした事例がある。その会社とは、米家電量販首位のベストバイだ。
2009.11.20
日本では大企業によるソーシャルウェブの活用例はまだまだ少ないが、海外では保守的な巨大企業でも成功例が出始めている。英国の通信会社であるブリティッシュ・テレコム(BT)はその最たる存在だ。
2009.11.13
高い専門性を売りにする多くの企業で重視されるのが、エキスパート・プラットフォームだ。今回は過去に取り上げたベストプラクティスから成功の方程式を整理したい。
2009.11.6
今回は第8回で取り上げたPTC社の知識共有エコシステムをさらに深掘りして見てみたい。情報系システムというと社内向けが通例だが、PTCはその壁を超えてパートナーとつながり、情報共有と専門家へのアクセスを提供している。
2009.10.30
地質工学全般のコンサルティングを行う、高い技術力を持った専門家集団、応用地質(東証一部上場)は、知られざる知識経営の優等生である。単なる報告書のライブラリーではない社員と社員をつなぐ社内ウェブ構築の秘訣に迫る。
2009.10.23
普通の企業ならば、R&Dのリソースを社外に求めることを単にアウトソーシングと呼ぶだろう。だが米P&Gは違う。社内外のリソースをつなぎ、「創造性のインソーシング」を目指す。
2009.10.9
専門的な製品やサービスを扱う企業の社員は、ともすれば、属人的な職人芸に陥りやすい。どうすれば、チームとして行動させることができるのか。製品開発ソリューションのPTC社にそのヒントはある。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
【26,045円を9人で割り勘】一瞬で計算できる「数字に強い人の“すごい考え方”」の中身
心筋梗塞や脳卒中が多い「魔の時間帯」とは?血液ドロドロの人は“12時間の生活リズム”に気を付けて!
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?