
2020.10.6
与信費用急増で「銀行沈没」?金融システム不安の再燃はあるか
2008年のリーマン・ショック時と比べ、景気悪化にもかかわらず、株価が堅調な理由の1つとして、金融システムの安定が挙げられる。しかし、日本のメガバンクの21年3月期第1四半期決算は、現在の金融の安定が砂上の楼閣だと思わせる不穏な内容だ。3メ…
QUICK企業価値研究所 シニアアナリスト
ひいらぎ・こうじ/1975年生まれ。1998年一橋大学経済学部卒業。同年、三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。支店勤務を経て、三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に出向。調査部でマクロ経済調査(国内経済)を担当。銀行に復職し大企業審査、企業再生などの業務担当を経て、2006年にQUICK企業研究所(現企業価値研究所)入社。銀行を中心とした金融セクターの調査に加え、製造業(機械)の調査、投資戦略、マクロ経済調査、などを担当
2020.10.6
2008年のリーマン・ショック時と比べ、景気悪化にもかかわらず、株価が堅調な理由の1つとして、金融システムの安定が挙げられる。しかし、日本のメガバンクの21年3月期第1四半期決算は、現在の金融の安定が砂上の楼閣だと思わせる不穏な内容だ。3メ…
2020.9.3
安倍首相はアベノミクスで、強力な金融緩和による円安と輸出企業の収益回復を実現した。また、トランプ米大統領と良好な関係を築き、日本製品に対する関税強化を防いだ。こうした功績を残した安倍首相の退陣により、日本株市場の先行きを心配する声…
2020.8.4
7月末の日経平均株価終値は、2万1710円へと下落。新型コロナの感染拡大や円高を受け6日続落となったが、ドル建て日経平均株価は、7月最終週に年初来高値水準に迫った。今後も変動の大きい展開が続きそうだが、当面の日本企業の業績は意外に底堅く善…
2020.6.3
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、社会構造が短期間で大きく変化している。株式投資家は銘柄選びの際に、社会構造の本質的な変化が中長期な逆風となる分野と、反対に追い風となる分野を見極めていく必要がある。新型コロナによって新たな…
2020.5.7
新型コロナウイルスの感染拡大で、資金繰りに窮する企業が続出し、銀行には融資要請が殺到している。最近鈍化気味だった国内銀行の貸出残高の伸びは、今後大きく増加することが見込まれる。一方、大手行を含めた銀行株のPBRは0.3倍程度と、東証1部…
2020.4.8
新型コロナの影響拡大を受け、世界経済の景色は一変した。世界中で感染が拡大し、小売、飲食、観光、運輸、娯楽などのサービス関連の業種が大打撃を受けている。現時点では、ベストケースでも「U字(緩やかで相応の時間を要する)回復」で、失業や…
2020.3.5
昨年10-12月期の法人企業統計では、一部を除く全産業が減収減益となった。さらに、新型肺炎の影響が直撃する今年1-3月期は、リーマンショック後に匹敵する減収に陥る可能性もある。とはいえ、日本企業の収益力はここ十数年間で向上している。労働分…
2020.2.7
マイナス金利政策の先輩であるスウェーデン中央銀行は、家計債務の膨張という副作用を主因に、マイナス金利政策からの脱却を先に決めた。マイナス金利政策は百害あって一利なしで、プラス効果がない上に副作用が多く、副作用も危険なレベルに達して…
2020.1.8
筆者は今年(2020年)の日本株が一段高を目指すとみているが、株式相場には当然リスクが伴う。20年に発生する可能性が高く、発生した際に日本株市場に大きな負の影響を与えると筆者が考える5つのリスクを解説する。
2019.12.3
日経平均株価は2019年後半に大きく上昇した。予想する上で有効と思われる分析方法を示しつつ、2020年にかけても日経平均株価は一段高を目指すかを展望しよう。日経平均が3万円を超えるのは、果たしていつのことだろうか。
2019.11.6
ドイツの実質GDPは2四半期連続でマイナス成長となり、欧州経済の優等生と言われたドイツ経済が苦境に陥っている。主な要因は自動車産業と銀行業の苦境だが、とりわけドイツ最大の銀行であるドイツ銀行の経営悪化は深刻だ。ドイツ銀行の経営悪化が発…
2019.10.3
香港の混乱は止まらず、中国による統一への危機感は台湾に飛び火している。一方、中国・上海は治安が良く、外国人観光客が多数訪れている。習近平主席の人気は高い様子で、背景には経済発展の継続が考えられる。足元の中国景気は厳しいが、実質GDP…
2019.9.4
景気循環と太陽の黒点数の増減が連動するという「太陽黒点説」というものがある。足もとでは太陽黒点数が非常に少なく、日本では消費マインドの悪化が目立っている。前回の消費増税前と10月の消費増税を控える足元の消費マインドを比べると、足元の…
2019.8.2
米中貿易摩擦の先行き不透明感は強いままで、短期で解決するとは期待しにくい。このため世界の製造業企業は、生産拠点を中国から他国へ移管させる動きを見せており、有力な移管先としてベトナムがある。ベトナム経済は、中国からの生産拠点の移管を…
2019.7.2
インド株は、中国株と異なり堅調で、足元では過去最高値圏に浮上している。インド株は、中国と異なり米国との間で強い貿易摩擦が生じているわけではない。また、生産年齢人口は今後も増え続け、経済成長に対する期待も強い。年初のインド経済は冴え…
2019.5.21
再燃する米中貿易摩擦の影響で、回復期待のあった中国経済の先行きにも再び暗雲が漂っています。しかし、中国の経済統計は、信憑性に難がある。最前線でビジネスをする日本企業の動向こそ、中国経済の「真の姿」を読み解くカギになる。
2019.4.24
新年度に入り株式相場は堅調に推移するなか、銀行株は上値の重い展開となっている。今後の金利上昇や金融機関の利ざや改善への期待が醸成されにくい状況になったためだ。修正幅が特に大きかったみずほをはじめ、今後注意すべきは減損損失リスクであ…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》