ヘルスデーニュース
7〜13歳の子どもの注意力と思考能力の高める食材について、米国で新たな研究結果が報告されました。日本ではおなじみの食材ですが、これまでは子どもに対しての研究があまり行われたこなかったとのことです。

日本の大学院生「自殺の動機」で最多だったのは?恋愛や学業ではなく…【20年間分析調査】
日本の大学院の自殺に関する20年間の調査データを分析した結果から、男子学生、工学専攻、留年歴があることなどの特徴が、自殺率の高さと関連していることが明らかとなった。

これまで長い間、食物繊維の摂取量を増やすべきとするアドバイスがなされてきているが、食物繊維摂取による健康上のメリットは人それぞれ異なることが報告された。単に多く摂取しても、あまり恩恵を受けられない人もいるという。

日本の高齢者4.6万人を7年間追跡し、社会的つながりと自殺との関連を調べたところ、「孤食」の状態にある人は、自殺死亡のリスクが約2.8倍、高かったという推計結果が発表された。

野生のチンパンジーは、体調がすぐれないときやケガをしたときに、薬効のある食用植物を意図的に選んで摂取している可能性のあることが、英オックスフォード大学のElodie Freymann氏らによる研究で明らかになった。

虐待などの理由で児童相談所に一時保護された子どもを対象に、虫歯の有病率と虐待の関連を調べる研究が行われた。その結果、虐待の種類としてネグレクトを受けた子どもで虫歯の有病率が高いことが明らかとなった。

動物実験から実用化される治療法はわずか5%、122の論文から分かった“不都合な真実”
動物実験はしばしば、ヒトの病気に対する治療法を開発するための最初のステップと考えられている。しかし122本の論文を対象にしたレビューから、動物実験の結果が実用化された治療法はわずか5%に過ぎないことが明らかになった。

塗るだけで避妊可能?米国で開発中の「男性用避妊ジェル」驚きの効果とは
新しいジェル状のホルモン剤が男性用の避妊法として有望な可能性を示した第2相試験の結果が報告された。2種類のホルモン剤を組み合わせたこの避妊ジェルは、ホルモン剤をベースにした他の実験的な男性用避妊薬よりも短期間で精子の生産を抑制することが示されたという。

古代エジプト人のミイラからも発見!紀元前から人類を苦しめ続ける「病い」とは?
心臓病といえば現代生活の副産物だと思われがちだ。しかし、4000年以上に及ぶ7つの異なる文化圏の成人のミイラのCT画像を調査した結果、3分の1以上のミイラに動脈硬化の痕跡が見つかり、心臓病が何世紀にもわたって人類を苦しめてきた疾患であることが明らかになった。

地球を救うために考案された、植物性食品をベースにした食事法であるプラネタリーヘルスダイエット(planetary health diet;PHD)は人々の命をも救うことが、米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の疫学・栄養学教授であるWalter Willett氏らによる大規模研究で確認された。

常にスマートフォンを手にしている子どもに対してフラストレーションを抱えている親にとって心強い研究結果が明らかになりました。子どもをスマホやダブレット、テレビなどのスクリーンベースのデバイスから引き離すことは可能なことが、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のグループによる研究で示されたのです。

飛行機で「酒を飲んで寝ている人」の体に起きている重大な健康リスク【最新研究】
飛行機に乗っている間、とりわけ長距離フライト中に飲酒すると、眠っている間に心臓の健康が脅かされる可能性のあることが、ドイツ航空宇宙センター・航空宇宙医学研究所のEva-Maria Elmenhorst氏らによる研究で示された。

人間の精巣の中には、動物の精巣や人間の胎盤と比べて3倍ものマイクロプラスチックが存在していることが、米国の研究で示されました。人体にはどのような影響があるのでしょうか。

「抹茶うがい」が歯周病菌を死滅させるってホント?実験結果がスゴすぎた!
抹茶には、歯周病を抑える効果があるとする研究結果を、日本大学松戸歯学部と国立感染症研究所の研究グループが発表した。

うつ病と診断されたら要注意!「これはコワい」併発しやすい病気の数々【日本人400万人調査】
日本人400万人以上のデータを用いて、うつ病と心血管疾患(CVD)の関連を男女別に検討する研究が行われた。その結果、男女とも、うつ病の既往はCVD発症と有意に関連し、この関連は女性の方が強いことが明らかとなった。

いつか胃カメラがいらなくなる?「口の中」を調べる最新検査とは
がんによる死亡者数としては世界で4番目に多い胃がんが、いつの日か、診察室での口腔洗浄液を用いた簡単な検査で発見されるようになるかもしれない。

「人生の終わり」余命数週間の女性を救った「ブタ腎臓」の移植手術
臓器移植の待機リストから外されていた54歳の女性が、左室補助人工心臓(LVAD)の植え込みと遺伝子編集されたブタ腎臓の移植のおかげで、新たな命を手に入れました。

「胃酸を抑える薬」が引き起こす意外な症状、長期使用で認知症の恐れも!【最新研究で判明】
胸焼けを抑えるための薬を服用している人は、服用していない人に比べて片頭痛やその他の重度の頭痛のリスクが高い可能性のあることが、新たな研究で示唆された。

「持ち家」vs「賃貸住宅」死亡リスクが低いのはどっち?最新調査で判明した衝撃データ!
住宅は健康や生死を左右するかもしれません。国内9市町村における高齢者4万人以上のデータを用いた研究で、公的な賃貸住宅に住む人は、民間の賃貸住宅に住む人と比べて死亡リスクが低いことが明らかとなりました。

「早食いさん」をメタボ予備軍から救う、コーヒーの絶大な効果とは
早食いは肥満につながるとされ、健康のためにゆっくり食べることが推奨される。そんな中、新たに日本人を対象として行われた研究によると、1日1杯のコーヒーを飲むことで、早食いによるメタボリックシンドロームを予防できる可能性があるという。
