大崎真澄

ライター

 大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。

【英語学習の新潮流】フォートナイト英会話にメタバース留学、人気マンガで英語多読
大崎真澄
新しいテクノロジーやプラットフォームの登場によって英語学習の方法にも変化が訪れている。本記事では過去にDIAMOND SIGNALで取り上げてきた「新しい英語学習の仕組み」を開発するスタートアップをまとめて紹介する。キーワードは「eスポーツ」「メタバース」「マンガ」だ。
【英語学習の新潮流】フォートナイト英会話にメタバース留学、人気マンガで英語多読
決裁者マッチングで営業・経営の課題を解決、オンリーストーリーが約9.5億円調達
大崎真澄
企業のキーマンとも言える“決裁者”同士のマッチングを通じて、営業や経営の課題解決を支援しているオンリーストーリー。同社がさらなる事業拡大に向けて約9.55億円の資金調達を実施した。
決裁者マッチングで営業・経営の課題を解決、オンリーストーリーが約9.5億円調達
物流業界を変革するインフラ実現へラクスルとセイノーHDがタッグ、新生ハコベルが始動
大崎真澄
2015年に“ラクスルの1事業”としてスタートしたハコベルが、8月よりラクスルとセイノーHDのジョイントベンチャーとして新たなスタートを切った。同社のこれまでとこれからについて、代表取締役社長CEOを務める狭間健志氏に聞いた。
物流業界を変革するインフラ実現へラクスルとセイノーHDがタッグ、新生ハコベルが始動
ファッションレンタルのエアークローゼット、上場までのあゆみ──洗剤や畳み方までこだわる物流基盤が強み
大崎真澄
自動車や家具から家電、洋服に至るまでさまざまな領域で広がる“モノのサブスクリプション型ビジネス”。本日7月29日に東証グロース市場に上場したエアークローゼットは、日本企業の中でもいち早くこの領域に挑戦した1社だ。
ファッションレンタルのエアークローゼット、上場までのあゆみ──洗剤や畳み方までこだわる物流基盤が強み
人気マンガで英語を学ぶ「Langaku」開発、“マンガAI翻訳”のMantraが集英社らから資金調達
大崎真澄
言語の壁を乗り越えて世界中のファンにマンガを届けるべく、マンガに特化したクラウド翻訳ツールを手がけるMantra(マントラ)が事業を拡大中だ。同社が手がける「Mantra Engine」は出版社や翻訳会社、マンガ配信事業者などを中心に10社以上のパートナー企業が導入。月間で2万ページ(単行本換算では約100冊分)以上の多言語化をサポートしている。
人気マンガで英語を学ぶ「Langaku」開発、“マンガAI翻訳”のMantraが集英社らから資金調達
RIZAPなど100施設が導入、「ジム運営のAI化」を支援する名古屋発スタートアップ
大崎真澄
専用カメラと危険察知AIを軸に“フィットネスジムのAI化”をサポートし、運営コストの削減と会員の満足度向上を後押しする──。フィットネスジムにテクノロジーを持ち込むことで、業界に新しい風を吹き込もうとしているのが名古屋発スタートアップのOpt Fitだ。
RIZAPなど100施設が導入、「ジム運営のAI化」を支援する名古屋発スタートアップ
220人のエージェントがリモートで働く──“次世代の不動産仲介”目指すTERASSが10億円調達
大崎真澄
ITの活用が遅れる不動産仲介の領域にテクノロジーを持ち込むことで、“次世代の不動産エージェントファーム”のかたちを確立しようとしている不動産テック企業のTERASS。所属する個人エージェントの業務を巻き取り、独自の業務管理ツールで自動化や効率化をすることで、エージェントがリモート環境でも働きやすい仕組みを作った。現在同社には220人ほどのエージェントが参画しており、月間取扱高は約90億円規模に成長しているという。
220人のエージェントがリモートで働く──“次世代の不動産仲介”目指すTERASSが10億円調達
スマホ向け「英会話学習特化メタバース」でバーチャル留学、日本発スタートアップが開発
大崎真澄
英語を学びたい人向けに「バーチャル空間上で擬似的に留学を体験できるような仕組み」を提供できればニーズがあるのではないか──。そんなアイデアから生まれたのが英会話学習に特化したメタバース「fondi」だ。
スマホ向け「英会話学習特化メタバース」でバーチャル留学、日本発スタートアップが開発
グリコやカインズら大手ブランドが続々導入、“ファン顧客創出サービス”のAsobicaが約27億円調達
大崎真澄
企業中心で一方通行のコミュニケーションから、コミュニティを軸とした顧客中心の双方向型コミュニケーションへ──。企業が自社サービスに愛着を持った“ファン顧客”を増やすための打ち手として、顧客との接点になる「コミュニティ」へ注目し始めている。このニーズに応えるかたちで事業を拡大してきたのがカスタマーサクセスプラットフォーム「coorum(コーラム)」を運営するAsobicaだ。
グリコやカインズら大手ブランドが続々導入、“ファン顧客創出サービス”のAsobicaが約27億円調達
トヨタやソフトバンクなど1000社が活用、HRテックのThinkingsが約16億円調達──MRRは1億円突破
大崎真澄
工数のかかる事務作業の自動化やデータ活用などを通じて、企業の採用業務を支援しているThinkingsが好調だ。主力サービスの採用管理システム「sonar ATS」がトヨタやソフトバンクを始めとした企業で導入が加速し、累計導入社数は1000社を突破。SaaSプロダクトの収益性を示す重要指標の1つであるMRR(月間定期収益)は1億円を超えた。
トヨタやソフトバンクなど1000社が活用、HRテックのThinkingsが約16億円調達──MRRは1億円突破
代理店との協業を支援、“ゴーストパートナー”なくす「ハイウェイ」
大崎真澄
法人向けのソフトウェアビジネスを拡大していく中で、代理店を始めとした“パートナーとの協業”は成長のエンジンにもなりうる。2021年創業のハイウェイが公開した「Hiway(ハイウェイ)」は、まさにSaaS企業などのメーカーと販売代理店などのパートナーの協業を後押しするサービスだ。
代理店との協業を支援、“ゴーストパートナー”なくす「ハイウェイ」
原体験は起業後の自身の鬱──顔出し不要、24時間チャットで相談できるオンラインカウンセリング「Unlace」
大崎真澄
わざわざ通院しなくても、必要な時にオンライン上で気軽にカウンセラーへ悩みを相談できる──。 これまで敷居が高かったメンタルヘルスケアの在り方を変える「オンラインカウンセリング」サービスが国内でも広がってきている。2020年創業のUnlaceもこの領域で事業を展開する1社だ。相談者とカウンセラーをマッチングするチャット形式のオンラインカウンセリングサービス「Unlace」を2020年12月から展開してきた。
原体験は起業後の自身の鬱──顔出し不要、24時間チャットで相談できるオンラインカウンセリング「Unlace」
500億円規模で創業期からスタートアップの成長支援、VCのANRIが新ファンド
大崎真澄
グローバルでテック銘柄の株価下落が進み、スタートアップを取り巻く環境が大きく変わりつつある一方で、主要なVCがファンドを組成して有力なスタートアップへの投資を強化するような動きも見られる。DIAMOND SIGNALでも直近でグロービス・キャピタル・パートナーズやGMO VenturePartnersの新ファンドを紹介してきたが、今回新たにファンドを設立したのはANRIだ。
500億円規模で創業期からスタートアップの成長支援、VCのANRIが新ファンド
ECサイトの“カゴ落ち”防ぐワンクリック決済サービス、返品スタートアップのRecustomerが公開
大崎真澄
決済の観点からECサイトの購入体験をスムーズにする「1-click checkout(ワンクリック決済)」サービスが海外を中心に広がっている。
ECサイトの“カゴ落ち”防ぐワンクリック決済サービス、返品スタートアップのRecustomerが公開
約200社の投資先からはユニコーンが14社誕生──GMOが100億円超のフィンテック注力ファンド
大崎真澄
2005年から6本のファンドを立ち上げ、総額約170億円を運用してきたGMO VenturePartners。過去の投資先からはFinTech(フィンテック)分野を中心に14社のユニコーンが生まれており、そのうち11社が国外企業を占めることからも分かるように、国をまたいだクロスボーダー投資にも力を入れてきた。 「FinTech×クロスボーダー」。GMO VenturePartnersではこの強みを軸に投資活動を加速させるべく、新たにGMO FinTech Fund 7(以下7号ファンド)を設立した。
約200社の投資先からはユニコーンが14社誕生──GMOが100億円超のフィンテック注力ファンド
17万事業者が活用、建設業界の人手不足を解決する助太刀が18.5億円調達
大崎真澄
17万事業者が活用、建設業界の人手不足を解決する助太刀が18.5億円調達
財政難の法隆寺も活用、クラファン・READYFORが約17億円調達──「寄付・補助金のインフラ」目指す
大崎真澄
2011年3月のサービスローンチから約11年──。日本においてクラウドファンディング市場を切り開いてきたパイオニアの1社といえるREADYFORが事業を広げている。
財政難の法隆寺も活用、クラファン・READYFORが約17億円調達──「寄付・補助金のインフラ」目指す
“パートナーとの家計管理”に勝機──「フリル」創業者が開発、家計簿プリカの「B/43」が20億円調達
大崎真澄
フリマアプリの草分け的な存在「Fril(フリル)」の生みの親であるFablicの創業メンバーが、次なる挑戦に向けて2019年に立ち上げたスマートバンク。同社の運営する“家計簿プリカ”型の支出管理サービス「B/43(ビーヨンサン)」が、パートナーと家計を共同で管理できる手段として利用者を広げている。
“パートナーとの家計管理”に勝機──「フリル」創業者が開発、家計簿プリカの「B/43」が20億円調達
ユーザー目線の“売れる製品作り”を支援、100社以上が活用する顧客ニーズ集約サービス「Flyle」
大崎真澄
2020年創業のフライルが手がける「Flyle」は、“顧客の声を起点としたプロダクト開発”を後押しするプロダクトマネジメントプラットフォームだ。
ユーザー目線の“売れる製品作り”を支援、100社以上が活用する顧客ニーズ集約サービス「Flyle」
自社ECに「お試し購入」や「リユース」機能を簡単実装、ブランド独自の二次流通を支援する新サービス
大崎真澄
消費財を手がけるメーカーやブランドが“自社ECサイト上”に「お試し購入」や「リユース」の機能を簡単に実装できる──。7月7日にローンチされた「Retailor(リテーラー)」はブランドが​​独自の二次流通市場を作れるように後押しするサービスだ。
自社ECに「お試し購入」や「リユース」機能を簡単実装、ブランド独自の二次流通を支援する新サービス
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養