大崎真澄

ライター

 大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。

「SaaSは“オワコン”」は本当か、投資家と振り返る2022年の国内SaaS投資トレンド
大崎真澄
上場SaaS企業の株価の下落と、それに伴う未上場企業のバリュエーション水準の低下─。2022年は国内のSaaS企業にとっても大きな変化の年になった。一部ではSaaSの時代は終わったという声も挙がったが、果たして実態はどうなっているのか。UB Venturesで代表取締役マネージング・パートナーを務める岩澤脩氏とチーフアナリストの早船明夫氏と共に2022年の日本のSaaS市場の状況やトレンドを振り返っていく。
「SaaSは“オワコン”」は本当か、投資家と振り返る2022年の国内SaaS投資トレンド
数千社が活用“電話DX”サービス、電話応答の自動化で急拡大──ChatGPT活用の通話音声要約機能も
大崎真澄
店舗にかかってくる営業や問い合わせの電話。この対応を自動化することで、業務効率化や顧客の満足度向上につなげる“電話DX”サービスの「IVRy(アイブリー)」が利用企業を拡大している。
数千社が活用“電話DX”サービス、電話応答の自動化で急拡大──ChatGPT活用の通話音声要約機能も
“セブンの工場DX”を後押し、7000カ所以上の現場で「紙の作業」をなくすカミナシが約30億円を調達
大崎真澄
“紙”の作業が主流となっていたノンデスクワーカーの現場が、“現場向けにデザインされたサービス”の広がりによって変わり始めている。2016年創業のカミナシは、現場向けのDXサービスを展開するスタートアップ。累計で約300社へサービスを展開してきた同社が新たに約30億円の資金調達を実施した。
“セブンの工場DX”を後押し、7000カ所以上の現場で「紙の作業」をなくすカミナシが約30億円を調達
OpenAIも出資するGPT-4活用のAI英語学習アプリ「スピーク」、日本代表に聞く今後の展開
大崎真澄
AIを活用して英語学習に変革を起こそうとしているSpeakeasy Labs。同社が韓国で展開してきた「Speak(スピーク)」はアクティブな有料会員を10万人以上抱える人気アプリに成長しており、年間収益は数千万ドル(数十億円)規模に上る。2022年11月にはOpenAI Startup Fundなどから2700万ドルを調達し、2023年2月からは日本版の展開も始めた。日本代表を務めるYan Kindyushenko (キンジュシェンコ・ヤン)氏にサービスの特徴や現状、そして今後の日本展開について話を聞いた。
OpenAIも出資するGPT-4活用のAI英語学習アプリ「スピーク」、日本代表に聞く今後の展開
JICAや日系大手から約60億円調達したVCに聞く「アフリカのスタートアップ事情」
大崎真澄
日本の投資家や大手企業が「アフリカのスタートアップ市場」に注目し始めている。2022年におけるアフリカのスタートアップの資金調達額は約6500億円(約50億ドル)。欧米を筆頭にスタートアップの調達総額が減少する中で、アフリカは前年と同水準を維持。今後も人口が増加することからさらなる成長への期待も大きく、グローバルの投資家も目を光らせている状況だ。
JICAや日系大手から約60億円調達したVCに聞く「アフリカのスタートアップ事情」
「置き配バッグ」開発起業家がスズキとタッグ、自動配送ロボの量産へ
大崎真澄
今後深刻な人手不足が懸念される“ラストマイル輸送”の課題解決に向けて、自動配送ロボットの開発に取り組むスタートアップ・LOMBY(ロンビー)。同社は公道走行向けの屋外配送ロボットの量産を見据え、3月16日にスズキと共同開発契約を締結したことを明かした。
「置き配バッグ」開発起業家がスズキとタッグ、自動配送ロボの量産へ
「日本には世界で戦える基礎技術がいくつもある」──13大学が共催“大学発ディープテック”支援プログラム
大崎真澄
日本の大学に眠る“ディープテックの種”となる基礎技術を、適切な形で事業化するための支援をする──。2017年に東京大学を母体として始まった起業支援プログラム「1stRound」が、大学の輪を広げながら拡大している。2023年3月15日から新たに九州大学、慶應義塾大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学が参画。“国内13大学”が共催する起業支援プログラムへと進化した。
「日本には世界で戦える基礎技術がいくつもある」──13大学が共催“大学発ディープテック”支援プログラム
スタートアップ冬の時代に広がる“デットファイナンス”の選択肢、10Xは15億円調達
大崎真澄
スタートアップにおける資金調達手段の幅が広がってきている。小売企業向けのECプラットフォーム「Stailer(ステイラー)」を提供する10Xは、複数の金融機関から借入などを通じて新たに15億円を調達した。エクイティファイナンスや銀行借入に加えて、スタートアップ向けに設計されたベンチャーデットやフィンテック企業が展開する新しい切り口の資金調達サービスなど、選択肢が増えてきている。
スタートアップ冬の時代に広がる“デットファイナンス”の選択肢、10Xは15億円調達
Google社員など1300人が登録「社会人向け匿名SNS」が本格始動──レイオフや働き方など“本音”で議論
大崎真澄
海外で700万人以上が登録する社会人向けの匿名SNS「Blind」。直近ではレイオフ関連の情報が共有される場所としても盛り上がっている同サービスの“日本版”といえるSNSが本格始動した。
Google社員など1300人が登録「社会人向け匿名SNS」が本格始動──レイオフや働き方など“本音”で議論
商社出身起業家が目指す「建設部材調達の最適化」、BALLASが11.6億円調達
大崎真澄
慢性的な人手不足や原材料の高騰により建設部材の調達難易度が上がっている。そんな状況で事業者から注目を集めるのが、建設部材の調達サービスを展開するスタートアップ・BALLASだ。BALLASは内製のシステムを用いて製作図の作成を効率化し、最適な工場に部材の製作を委託することで取引にかかる期間を短縮する仕組みを開発。創業から約1年で金属部材を中心に1500件以上の部材を供給してきた。
商社出身起業家が目指す「建設部材調達の最適化」、BALLASが11.6億円調達
コンビニへも進出、累計15万人が活用“おやつサブスク”「スナックミー」──丸井らと連携でオフライン展開加速へ
大崎真澄
100種類以上のおやつの中から、自分用にパーソナライズされた商品が毎月届く“おやつのサブスク”「snaq.me(スナックミー)」。30〜40代の女性を中心に利用者を広げ、2022年には累計会員数15万人を突破。今ではサブスクの枠を越えた事業展開をしている。
コンビニへも進出、累計15万人が活用“おやつサブスク”「スナックミー」──丸井らと連携でオフライン展開加速へ
ウェルネスブランドTENTIALが約10億円調達、リカバリーウェア「BAKUNE」は2年で15万枚を販売
大崎真澄
靴のインソールからマスク、リカバリーウェア、マットレスまで──。ウェルネス領域に特化したD2Cブランド「TENTIAL」を運営するTENTIALでは、約3年半で合計50以上の“健康”にまつわる製品を販売してきた。中でも主力商品へと成長しているのが、リカバリーウェアの「BAKUNE」シリーズ。2021年2月の販売開始から約2年で15万枚以上を売り上げた。
ウェルネスブランドTENTIALが約10億円調達、リカバリーウェア「BAKUNE」は2年で15万枚を販売
不動産仲介における“五月雨式”のやりとり削減へ、日本発の不動産テック「Facilo」
大崎真澄
不動産市場における課題をテクノロジーを用いて解決する「不動産テック(Prop Tech)」。日本でもこの分野の事業者が増えてきているが、未解決の課題も多い。2021年創業のFacilo(ファシロ)が取り組んでいるのは「仲介会社の担当者と顧客の間で発生するコミュニケーションをなめらかにすること」だ。
不動産仲介における“五月雨式”のやりとり削減へ、日本発の不動産テック「Facilo」
10万ユーザー突破のビジネスカレンダー「Spir」が法人展開を加速、日程調整の煩わしさ軽減へ
大崎真澄
面接や商談、打ち合わせなど社外との日程調整の負担を減らす“日程調整ツール”が日本でも広がり始めている。グローバルでは2021年に米Calendlyが約3000億円(30億ドル)の評価額で大型の資金調達を実施したと報じられた。日本国内でもこの数年で複数社が新たに参入している状況だ。
10万ユーザー突破のビジネスカレンダー「Spir」が法人展開を加速、日程調整の煩わしさ軽減へ
“ウェブトゥーンの原作”として注目集める「ウェブ小説」、600万DL超え「テラーノベル」
大崎真澄
日本でも大手出版社や複数のIT企業が参入し始めているウェブトゥーン市場。そんなウェブトゥーンの原作として注目を集めているのが「ウェブ小説」だ。
“ウェブトゥーンの原作”として注目集める「ウェブ小説」、600万DL超え「テラーノベル」
加速する“IoTシフト”の裏でメーカーが直面するセキュリティ課題、日本発スタートアップが解決目指す
大崎真澄
身近にあるさまざまなモノがインターネットにつながることを指す「IoT」。この“IoT化するモノの数”が着実に増え、IoTシフトが加速しつつある。2019年創業で、2月15日にベンチャーキャピタルなどから2.3億円の資金調達を発表したCollaboGate JapanはIoT関連の事業を展開するスタートアップだが、同社が開発しているのはIoTデバイスそのものではなく「メーカーが抱えるIoT特有のセキュリティ課題を解決するテクノロジー」だ。
加速する“IoTシフト”の裏でメーカーが直面するセキュリティ課題、日本発スタートアップが解決目指す
1年強で導入社数は2200社超、脱炭素経営を後押しする気候テックのゼロボードが約24億円調達
大崎真澄
2021年創業のゼロボードは温室効果ガス排出量の算定や削減を支援するサービス「zeroboard」を軸に、顧客企業の脱炭素経営を後押しするかたちで事業を急速に広げてきた。2022年1月に正式版の提供を開始した同サービスの導入社数は2200社を超える。
1年強で導入社数は2200社超、脱炭素経営を後押しする気候テックのゼロボードが約24億円調達
ビジネスパーソンの「話す力」をスコア化、AI×専門家のオンライン診断サービスが登場
大崎真澄
テクノロジーと専門家の知見を掛け合わせて話す力の定量化に挑んでいるカエカ。同社では約30分間の口頭試験を通じてユーザーの話す力を診断する「kaeka score」の一般販売を始めた。
ビジネスパーソンの「話す力」をスコア化、AI×専門家のオンライン診断サービスが登場
複雑なシステム、デジタルガイドで“マニュアルレス”に利活用促進──大企業のDX支えるテックタッチが17.8億円調達
大崎真澄
さまざまなウェブシステム上に入力ガイドを設置し、システムの利活用やデータ入力を後押しできるナビゲーションツール「テックタッチ」。同サービスを開発するテックタッチがさらなる事業拡大に向けて17.8億円の資金調達を実施した。
複雑なシステム、デジタルガイドで“マニュアルレス”に利活用促進──大企業のDX支えるテックタッチが17.8億円調達
薬局DXのカケハシが約76億円調達──全国7000店舗以上が採択、市場シェアは10%超え
大崎真澄
テクノロジーの活用によって“薬局”体験の変革に取り組むヘルスケアスタートアップのカケハシ。同社が新たにシリーズCラウンドで約76億円の資金調達を実施した。
薬局DXのカケハシが約76億円調達──全国7000店舗以上が採択、市場シェアは10%超え
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養