
2022.7.7
「カーボンクレジット」の透明性を評価する日本発気候テック──独自の森林評価技術で自然資源のCO2吸収量を算出
日本でもカーボンニュートラルの実現に向けて脱炭素経営を表明する企業が増えてきている。さまざまな企業がCO2排出量の削減を目指した取り組みを始めているが、製造業やエネルギー産業をはじめ、排出量を減らすことが難しい業界も少なくない。
ライター
大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。
2022.7.7
日本でもカーボンニュートラルの実現に向けて脱炭素経営を表明する企業が増えてきている。さまざまな企業がCO2排出量の削減を目指した取り組みを始めているが、製造業やエネルギー産業をはじめ、排出量を減らすことが難しい業界も少なくない。
2022.7.5
2022.7.5
業界や職種ではなく、「社会課題の解決に力を入れているかどうか」で就職先を選びたい──そのようなZ世代の就活生のニーズに応えるサービスが、一部で広がり始めている。サービス名は「エシカル就活」。気候変動や地方創生など各社が取り組んでい…
2022.7.1
医療機関や自治体などへ“医療通訳サービス”を展開するメディフォンが事業を拡大している。同社の主力サービス「mediPhone」は遠隔にいる医療通訳者をマッチングする仕組みと機械翻訳システムを組み合わせたものだ。登録医療翻訳者の数は300名を超…
2022.7.1
オンライン飲み会用のフードボックス「nonpi foodbox」などを展開するフードテック企業のノンピが、トップシェフとタッグを組みフローズンミール(冷凍食)の定期配送サービスを始める。特徴は「ミシュランシェフを始めとした、トップシェフが監修…
2022.7.1
普段なら捨ててしまうようなレシートがお金に変わるレシート買取アプリ「ONE」。5月には累計400万ダウンロードを突破するなど、ローンチから丸4年にわたって成長を続けてきた同サービスに“オンラインショッピングをお得にする”新たな仕組みが加わ…
2022.6.29
ダークストアを用いたクイックコマースサービス「QuickGet」を手がけるクイックゲットが3.5億円を調達し事業の拡大に向けて舵を切る。すでに「平均配送時間11分をキープしながら、1配送あたりで黒字化を達成」しており、今後は投資を加速させていく…
2022.6.29
Appleがついに「Buy Now Pay Later(BNPL)」に本腰を入れる。6月初旬に開催された開発者向けのカンファレンス「WWDC2022」で、Apple Payの大きなアップデートとして後払い機能の「Apple Pay Later」を発表した。
2022.6.28
ユニークな店舗がお店ごとオフィスや自宅の近所までやってくる──。Mellowが手がけるのはキッチンカーを始めとする“店舗型モビリティ”と街の中の空きスペースをつなぐプラットフォーム「SHOP STOP」だ。もともとはキッチンカーとオフィス街のス…
2022.6.23
SaaSやFinTech領域で事業を展開するLayerXが、第3の事業として独自のプライバシー保護技術を基に「PrivacyTech(プライバシーテック)」領域へ本格的に進出する。
2022.6.21
内容に定評のある日本の“人気マンガ”を、英語の多読学習用の教材にするのはどうか。そんなアイデアから生まれたのが、マンガ作品で英語の多読学習に取り組めるアプリ「Langaku(ランガク)」だ。
2022.6.20
Amazonなどに出品する有望なECブランドを買収し、独自の成長ノウハウを注入することで規模を拡大させ、収益を上げる──。このようなビジネスは「ECアグリゲーター」や「ECロールアップ」と呼ばれ、近年グローバルで複数のユニコーン企業が生まれる…
2022.6.16
2020年10月創業のシンプルフォームが開発した「SimpleCheck(シンプルチェック)」は、法人調査のプロセスを自動化することで金融機関の担当者の負担を軽減し、さらには審査の高度化までをサポートするサービスだ。特徴は、法人名を入力すれば約30…
2022.6.15
従業員規模500人以上の非IT系企業を中心に、累計で約5000社が導入するナレッジ共有サービス「Qast」。社内に埋もれている個人の知見を引き出し、誰でも簡単にその情報へアクセスできる仕組みを作ったことで、着実に事業を伸ばしてきた。運営元のany…
2022.6.14
オンライン上で全国の生産者から食材や花きを直接購入できる“産直EC”という選択肢が広がってきている。ビビッドガーデンの運営する「食べチョク」は現在65万人以上が登録。同サービスの年間流通額は2019年10月から2年で約128倍に成長した。生産者…
2022.6.8
マンションの管理組合やビルのオーナーが大規模修繕工事を実施するにあたり、適切な発注先を選定できるようにサポートするサービス「スマート修繕」。運営元のスマート修繕で代表を務める豊田賢治郎氏は、自身が2年間マンション管理組合の理事長を…
2022.5.31
ユーザー自ら購買データを提供することで、ECサイトの買い物がお得になる──。ユーザーに明確なメリットを提示することで多様なデータを収集し、そのデータを企業の課題解決につなげていくことを目指しているスタートアップがある。2018年創業のマ…
2022.5.31
エンジニア採用におけるミスマッチを防ぐ目的で、選考プロセスにおいて「コーディング試験(技術試験)」を導入する企業が増え始めている。
2022.5.30
複数のキーワードを基に、ニュース記事やビジネス用のメール、職務経歴書などの文章を約6秒で生成する文章執筆AI「ELYZA Pencil(イライザペンシル)」。同技術を開発するELYZAは、マイナビと共同で大規模言語AIを活用した原稿作成に関する実証実験…
2022.5.26
決済や会計、経費精算など「法人の支出管理」にまつわる課題を、テクノロジーを活用して解決するスタートアップが続々と登場している。グローバルでは「Spend Management(支出管理ソフトウェア)」と呼ばれる領域だ。代表格の米BrexやRampはもとも…
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体