
2020.11.24
企業内「専門家集団」がビジネス機会を最大化させる【日本企業がグローバルで戦えない理由(5)】
グローバルマネジメント=グローバルリスクマネジメントと言っても過言ではないほど、グローバル経営は様々なリスクにさらされている。企業価値を守るのみならず、ビジネス機会を手にするためには法務の力が欠かせないことを、グローバルプレーヤー…
税理士事務所勤務から英国留学を経て、PwC、IBM、デロイト、BCGでコンサルティングに従事。デロイトでは執行役員パートナー、BCGではパートナー&アソシエイトディレクターを務めた。2023年3月、独立社外取締役就任を機に、re-Designare合同会社を設立。株式会社メドレー社外取締役、立教大学大学院ビジネスデザイン研究科兼任講師、一般社団法人日本CFO協会/一般社団法人日本CHRO協会シニア・エグゼクティブ、他、事業会社、メディア企業、ITベンダー、スタートアップなどでもアドバイザーや顧問を務める。ライフワークとして、日本企業が世界で勝ち抜くためのグローバル競争力・経営力の強化に向けた提言活動も推進。経済産業省「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」座長(令和5年度)。著書に、『ファイナンス組織の新戦略』(編著、日本経済新聞出版社、2009年) 、『ワールドクラスの経営』(共著、ダイヤモンド社、2020年)がある。
【書籍紹介】
『ワールドクラスの経営』(著:橋本勝則、昆 政彦、日置圭介)
「海外で積極的に事業を展開し、手段としてのM&Aも功を奏し、年々、海外売上高比率が伸びている。うちももう立派なグローバル企業だ」と考えている方にお聞きしたい。あなたの会社は、次の3つの質問にYesと答えられますか。
【質問1】世界中のキャッシュが数えられる
【質問2】世界中のタレントが数えられる
【質問3】自社の方向性を明確に示せる
これらの問いに即座に答えることができるのが「真のグローバル企業」です。社会的に大きな価値を生み出す事業を通じて顧客や投資家を満足させ、独自の企業文化を支える従業員・パートナーなどあらゆるステークホルダーに喜びを感じさせ、きわめて高い収益力を維持する企業体を筆者らは「ワールドクラス」と呼びます。
2020.11.24
グローバルマネジメント=グローバルリスクマネジメントと言っても過言ではないほど、グローバル経営は様々なリスクにさらされている。企業価値を守るのみならず、ビジネス機会を手にするためには法務の力が欠かせないことを、グローバルプレーヤー…
2020.11.10
6月中旬、医療現場ではコロナ第2波の到来に危機感を募らせていた。スリーエム ジャパン(3M)はその医療現場で使用されることを目的として、フェイスシールド1万枚を寄贈した。発案から製造まではわずか3週間。独自のアイデアをスピーディに実現す…
2020.10.27
ワールドクラスでは、経理・財務(ファイナンス)、人事(HR)、法務(リーガル)のコーポレート部門が、事業部門はもとより全社戦略の立案と実行に主体的に関わっている。具体的にどのような機能(ファンクション)を備えているのか。今回は財務を…
2020.10.13
ワールドクラスと他の日本企業との違いは何か。2つの点から決定的な違いを説明する。
2020.10.6
企業がグローバルで活動すればするほど、経営は複雑になっていく。だからこそ、グローバル企業は、経営の仕組みができる限りシンプルになるよう、さまざまな努力を続けている。そのあり方は、グローバルで戦っていくなら必然と言うべきものだ。グロ…
2014.4.14
「ダヴ」や「ラックス」紅茶の「リプトン」まで幅広いブランドを展開するユニリーバ。本連載ではB to Bビジネスがメインな企業を取り上げたが、今回はB to Cビジネスがメイン。ファイナンスパーソンとしてどのような視点の違いがあるのだろうか。
2014.3.17
1897年創業の世界最大級の化学メーカー、ダウ・ケミカル。ビジネススクールの教材として取り上げられる事も多いグローバルカンパニーだ。その日本法人でファイナンス部隊を束ねるのが佐藤雅弘氏にとって、ファイナンスパーソンとして心がけているこ…
2014.2.3
「モンブラン」「ダンヒル」などの高級腕時計、ジュエリーブランドを多数抱えるリシュモングループ。その日本法人社長を務める西村豊氏は、社会人1年目から経理に配属され、以来ファイナンス部門を渡り歩いてきた、根っからの“ファイナンスマン”…
2014.1.14
2013年7月に発足したコカ・コーライーストジャパン株式会社。コカ・コーラ社製品のボトリングと流通を担う4社のボトリング会社が統合した新会社だ。この新会社誕生に大きく貢献したのが青山朝子・常務執行役員財務経理統括部長だ。
2013.12.9
創業127年の独立系自動車部品メーカーであるドイツ企業、ボッシュでファイナンス、IT、人事、購買などコーポレート部門を一手に率いるのが森川典子副社長だ。本人は自らがCFOだとあまり意識しないと言う。背景には何があるのか、話を伺った。
2013.10.1
日本法人設立50周年を迎えた日本ヒューレット・パッカード。その日本法人のファイナンス部門を率いているのが伊藤孝・取締役常務執行役員。伊藤氏は、ファイナンス部門の仕事は“嫌われてなんぼ”だと笑う。その真意はどこにあるのだろうか。
2013.9.2
住友スリーエムのCFOを担うのが昆政彦・取締役兼常務執行役員。なんと財務のほかにITと人事まで幅広い。「時間の50%は人事に費やす」と話すCFOもなかなか珍しい。ファイナンス部門を担う人間の数字を“決め”にいく力について話を伺った。
2013.4.10
日本オラクルの野坂茂・副社長は、CFOの重要な役割は、CEO(最高経営責任者)のよき相談相手となることであり、そのためには営業やマーケティング、製品開発など専門外の分野においても、CEOにキャッチアップできるだけの知識やスキルを身につける…
2013.2.15
飲食店業界に存在する「1000店舗限界説」。しかし、スターバックス ジャパンは、今年中にも1000店舗達成が確実。その目標を支えるキーパーソンが北川徹氏。同氏はファイナンスパーソンは事業計画のPDCAを回す主導的役割を担う存在だというポリ…
2013.1.4
青島伸治・管理本部業務執行役員ファイナンスディレクターに、マイクロソフトのファイナンスパーソンとしての仕事ぶりを伺った。社内数字の扱い方や仕事をするうえで必要な情報の取り方、ファイナンス部門と事業部門との関係性、組織を強くする方法…
2012.10.5
CFOをはじめとしたファイナンス部門の本来の仕事は何か、そして旧態依然とした日本企業の経理部門はどう変わるべきなのか。その答えを探る本連載。第1回目は創業200年を超えるグローバルカンパニー、デュポンの橋本勝則・取締役兼常務執行役員に話…
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」