
2025.5.20
花王が5年連続の最終減益から復活!「ある指標」の導入がもたらした効果とは?
近年、業績不振に陥っていた花王の業績に回復の兆しが見えている。不調の要因は何だったのか。前編では、同社が20年以上前から導入している経営指標、EVAについて解説した。後編では、花王の「EVA経営」に生じた課題を明らかにするとともに、復活に…
中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授
やべ・けんすけ/中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授。ローランド・ベルガー勤務などを経て現職。マックスバリュ東海社外取締役も務める。X(@ybknsk)にて、決算書が読めるようになる参加型コンテンツ「会計思考力入門ゼミ」を配信中。著書に『決算書の比較図鑑』 『武器としての会計思考力』 『武器としての会計ファイナンス』 『粉飾&黒字倒産を読む』(以上、日本実業出版社)など。
https://x.com/ybknsk
2025.5.20
近年、業績不振に陥っていた花王の業績に回復の兆しが見えている。不調の要因は何だったのか。前編では、同社が20年以上前から導入している経営指標、EVAについて解説した。後編では、花王の「EVA経営」に生じた課題を明らかにするとともに、復活に…
2025.5.20
このところ業績不振に陥っていた花王の業績に回復の兆しが見えている。2024年12月期は6期ぶりに最終増益となった。花王の業績はなぜ低迷してしまっていたのか。また、どのように復活への道を見いだしたのか。同社が重視する会計指標を踏まえて解説…
2025.3.2
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.3.1
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.2.28
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。 本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.2.27
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。 本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.2.26
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。 本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.2.25
今回は筆者の新刊『会計指標の比較図鑑』にも収録している、ネスレと味の素の決算書の解説をお届けする。前編に続く後編では、回転期間とCCCという2つの指標を比較することで、味の素が抱える課題をひもといていこう。
2025.2.25
今回は筆者の新刊『会計指標の比較図鑑』にも収録している、ネスレと味の素の決算書の解説をお届けする。グローバルでビジネスを展開する食品メーカーの2社だが、売上高・営業利益ともに、ネスレが味の素に10倍以上の差をつけている。それぞれの決…
2025.2.25
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全7…
2025.2.24
企業の成長と衰退を分ける決定的な要因は何か?売上や利益の数字だけでは、企業の本当の強さやリスクは見えてこない。 決算書には、経営戦略や隠れたリスクがすべて刻まれている。 本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、全…
2024.12.20
今回は東京ガスと大阪ガス、大手ガス会社2社の決算書をひもといていこう。2024年春、大阪ガスの時価総額が東京ガスを上回った。実に20年超ぶりのことだという(24年12月の本稿執筆時点では、再び時価総額で東京ガスが逆転したが)。大阪ガスの株価…
2024.11.12
日立製作所とパナソニックホールディングス――。ともに大規模な構造改革を進めてきた日本を代表する総合電機メーカーの2社だが、「株価の伸び」については大差がついている。両社のキャッシュ・フローの推移を比較すると、その要因が見えてきた。
2024.11.12
今回は、日立製作所とパナソニックホールディングスの決算書を見てみよう。日本を代表する総合電機メーカーの2社は、近年、大規模な構造改革を進めてきた。そんな2社の株価の推移を見てみると、明暗がくっきり分かれていた。その理由とは何か。
2024.10.24
建設業界で世界シェア1位のキャタピラーは、23年12月期のROE(自己資本利益率)が約53%となった。一方で、同2位のコマツは約12%だ(24年3月期)。株式市場が注目する重要な指標において、業界トップ2社の間に大きな差がついた理由とは何だったの…
2024.10.24
ROE(自己資本利益率)やROA(総資産利益率)は、ニュースでよく目にする指標だ。KPI(重要業績評価指標)として採用する企業も多い。建設機械大手のコマツもその一つだ。今回は、建設機械業界シェア1位の米キャタピラーと、2位のコマツの決算書か…
2024.10.1
CF計算書の基本構造を踏まえて、パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスとペッパーフードサービスの「投資の成果」を見ていこう。大規模な投資の後、両社の現金収支はどのように変化していったのか。また、明暗が分かれた理由とは…
2024.10.1
企業による投資の実態とその成果を見る上では、「キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)」が役に立つ。今回は、ドン・キホーテを手掛けるパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスと、いきなり!ステーキを運営するペッパーフードサ…
2024.9.11
食品の値上げに関するニュースが相次いでいるため、スーパーマーケットの経営は苦しいのではないか……と思う人もいるかもしれないが、実は業績好調な企業も少なくない。「業務スーパー」で知られる神戸物産と、関東地方で食品スーパーを運営するヤ…
2024.8.9
京都の名門企業、オムロンが業績不振に陥っている。2024年3月期は前期比で減収減益。24年2月には、国内外で約2000人の人員削減を行う方針を発表した。オムロンは「ROIC経営」を実践する先進企業としても知られていたが、なぜ大リストラを断行する事…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
「しまむら」のパート時給が2000円超!? “低給正社員”より「年収500万円の非正規」が選ばれるエゲツない未来
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》