
2022.11.23
スカイマークはなぜ倒産した?無借金経営をかなえた敏腕社長が陥ったワナ
今回は、2015年1月に経営破綻した航空会社「スカイマーク」を取り上げる。高利益率と無借金経営を実現し、優良企業に見える同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、敏腕社長がはまった「落とし穴」が見えてくる。
中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授
やべ・けんすけ/中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授。ローランド・ベルガー勤務などを経て現職。マックスバリュ東海社外取締役も務める。X(@ybknsk)にて、決算書が読めるようになる参加型コンテンツ「会計思考力入門ゼミ」を配信中。著書に『決算書の比較図鑑』 『武器としての会計思考力』 『武器としての会計ファイナンス』 『粉飾&黒字倒産を読む』(以上、日本実業出版社)など。
https://x.com/ybknsk
2022.11.23
今回は、2015年1月に経営破綻した航空会社「スカイマーク」を取り上げる。高利益率と無借金経営を実現し、優良企業に見える同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、敏腕社長がはまった「落とし穴」が見えてくる。
2022.11.9
今回は、15年4月に経営破綻した化学系商社「江守グループホールディングス」を取り上げる。中国進出で成功を収め10年で売上高4倍と業績は好調、優良企業に見えた同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると、海外進出に潜む「落とし穴」が見えて…
2022.10.26
今回は、09年2月に経営破綻したマンション分譲デベロッパー「日本綜合地所」を取り上げる。8年で売上高6倍と業績は好調、優良企業に見えた同社はなぜ倒産に陥ったのか。その理由を探ると2つの「落とし穴」が見えてくる。
2022.10.12
今回は、20年5月に経営破綻した名門アパレル企業「レナウン」を取り上げる。“コロナ倒産した上場企業”として注目を集めた同社だが、倒産の理由は本当にコロナ禍だけなのか?決算書をひもとくと、コロナ禍前からの「根深い理由」が見えてきた。
2022.9.28
世間には「あぶない決算書」があふれている。損益計算書上は黒字でありながらも倒産する黒字倒産企業や、不正な会計処理を行うことで事実とは異なる決算書を作り出す粉飾決算企業など、落とし穴は多い。しかし、キャッシュ・フロー計算書を正しく読…
2022.9.14
準大手ゼネコンのインフロニアホールディングス(HD)は、前田建設工業、前田道路および前田製作所によって設立された共同持ち株会社だ。実は同社の無形固定資産は4年間で約190倍まで急増している。その裏には欧州が取り入れている「ある戦略」が関…
2022.8.17
今回は、「種子」の領域で世界を圧倒する日本企業、サカタのタネに焦点を当てる。高い収益性に裏打ちされた「ほぼ無借金経営」を行う同社だが、その裏には創業期の「苦い経験」があった。
2022.8.3
良品計画と、ニトリホールディングスはいずれもSPA(製造小売)業態だが、決算書を見ると、そのビジネスの構造には違いがあることが分かる。特に「収益性」と「在庫の回転期間」に大きな差がついているのだ。その要因とは。両社の決算書を比較して…
2022.7.20
大手乳製品メーカーである雪印メグミルクとヤクルト本社。同業界の2社だが、22年3月期の業績は雪印メグミルクが減収減益、ヤクルト本社は増収増益と明暗が分かれた。この要因は何だったのか。また両社のビジネスの特徴とは。決算書からひもとこう。
2022.7.6
近年、品質不正問題に揺れていたジェネリック(後発)医薬品業界。こうした中で医薬品の供給不足の状況が発生しており、業界大手のサワイグループホールディングスと東和薬品は積極的な増産投資を行っている。一方で、22年3月期における両社の業績…
2022.6.22
オーディオ機器の名門、オンキヨーホームエンターテイメントは22年5月、大阪地方裁判所に破産手続き開始を申請し、破産手続き開始決定を受けた。同社が経営破綻に陥った要因は何だったのか。また、悪化する経営状況に対してどのような策を講じてい…
2022.6.20
目下、企業の業績に大きな影響を与えているのが歴史的な「円安」だ。「円安は日本経済にとってプラス」という見方も根強いが、実際のところ各企業はどのような影響を受けているのか。はごろもフーズ、村田製作所の2社の21年度決算から円安が与えた…
2022.5.25
東京ディズニーランドなどのテーマパークを運営するオリエンタルランドは、コロナ禍の21年3月期に最終赤字に陥っていたが、22年3月期は一転して黒字化した。背景には入園者数の増加や客単価の上昇といった要因があるが、実はそれ以外に営業利益を押…
2022.4.27
業界再編が加速し注目されているドラッグストア業界。今回は、ツルハホールディングスとコスモス薬品の決算書を比較してみたい。同じドラッグストアという業態の両社だが、決算書を見ると利益を生み出す仕組みは大きく異なっていることが分かる。そ…
2022.4.13
今回は大手飲料メーカー、伊藤園、サントリー食品インターナショナル、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングスの3社について、決算書を比較する。いずれも清涼飲料水を手掛ける3社だが、決算書からはビジネスの構造上の違いが見て取れる。…
2022.3.30
ロシアがウクライナに侵攻して1カ月が経過した。情勢の悪化やロシアに対する国際的な経済制裁は、日本企業のビジネスにも大きな影響をもたらしている。日本たばこ産業(JT)もその一つだ。ロシアのウクライナ侵攻がJTの業績に与えるインパクトはい…
2022.3.16
今回は100円ショップ業界大手のセリアとワッツの2社を取り上げる。「薄利多売」のイメージが強い100円ショップだが、実はセリアは売上高に占める営業利益の割合(売上高営業利益率)が2桁と、高い収益性を実現している。高利益率の理由とは何か。決…
2022.3.2
今年1月、日立製作所は保有する日立建機の株式のうち約26%を売却し、連結対象から外すことを発表した。非中核事業と位置付けた子会社を売却する一方で、中核事業に関連する領域で次々とM&Aを行ってきた日立製作所だが、日立建機の株式に関しては…
2022.2.16
昨年から続く深刻な半導体不足の影響がさまざまな企業に及ぶ中、当連載ではシリコンウエハーメーカー大手のSUMCO、半導体メーカーのルネサスエレクトロニクスといった企業の動向を取り上げてきた。今回は、日本企業が強みを持つ「半導体製造装置」…
2022.2.2
昨年から続く深刻な半導体不足の影響がさまざまな企業、業界に及んでいる。そうした中で注目しておきたいのが、半導体関連メーカーの動向だ。今回は半導体メーカーのルネサスエレクトロニクスについて決算書を読み解いてみよう。もともと赤字体質だ…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
入社翌日に退職「入社祝い金を返して」「返す必要ないっしょ」会社と新人、どちらが正しい?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」