企業の成長と衰退を分ける決定的な違いはどこにあるのか?売上や利益の数字を追うだけでは、企業の本当の強さもリスクも見えてこない。決算書には、経営の意思決定や隠れた戦略がすべて刻まれている。本シリーズでは、決算書を「戦略の道具」として読み解く方法を、7本の動画で解説する。第1回のテーマは「決算書の重要性」。決算書を単なる数字の羅列として眺めるだけでは、企業の実態を見誤る。経営戦略の本質を見抜くには、決算書をビジネスモデルと結びつけて読む視点が必要だ。決算書を「読める人」と「読めない人」の違いは、ビジネスの成果やキャリアにも大きな影響を与える。数字に振り回されるのではなく、使いこなす側に回るための第一歩を、本動画で解説する。

決算書を読める人だけが
企業の未来を見通せる

 企業の業績は決算書に表れる。しかし、売上や利益だけを見ても、経営の本質は理解できない。

 決算書を「読める人」と「読めない人」の違いは、企業の成長戦略を見抜けるかどうかにある。

 決算書を単なる成績表として眺める人は、数字の変化に翻弄されるだけで、企業の隠れた課題を見抜けない。一方、決算書を正しく読める人は、経営の本質を理解し、戦略的な意思決定ができる。

 これはマネジメント層だけでなく、現場のビジネスパーソンにも必要なスキルだ。決算書を「読む力」が、ビジネスの成果を大きく左右する。数字に振り回されず、経営の本質を見抜く視点を手に入れるための方法を、本動画で徹底解説する。

矢部謙介(やべ・けんすけ)
中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授
ローランド・ベルガー勤務などを経て現職。マックスバリュ東海社外取締役も務める。X(@ybknsk)にて、決算書が読めるようになる参加型コンテンツ「会計思考力入門ゼミ」を配信中。著書に『決算書の比較図鑑』 『武器としての会計思考力』 『武器としての会計ファイナンス』 『粉飾&黒字倒産を読む』(以上、日本実業出版社)など。