
2022.1.19
半導体不足の中、SUMCOがシリコンウエハーの増産投資を躊躇した「苦い経験」
昨年から続く深刻な半導体不足の影響がさまざまな企業、業界に及んでいる。そうした中で注目しておきたいのが、半導体関連メーカーの動向だ。本連載でも今回から複数回にわたって、決算書から大手半導体関連メーカーの戦略を読み解いていきたい。本…
中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授
やべ・けんすけ/中京大学国際学部・同大学院人文社会科学研究科教授。ローランド・ベルガー勤務などを経て現職。マックスバリュ東海社外取締役も務める。X(@ybknsk)にて、決算書が読めるようになる参加型コンテンツ「会計思考力入門ゼミ」を配信中。著書に『決算書の比較図鑑』 『武器としての会計思考力』 『武器としての会計ファイナンス』 『粉飾&黒字倒産を読む』(以上、日本実業出版社)など。
https://x.com/ybknsk
2022.1.19
昨年から続く深刻な半導体不足の影響がさまざまな企業、業界に及んでいる。そうした中で注目しておきたいのが、半導体関連メーカーの動向だ。本連載でも今回から複数回にわたって、決算書から大手半導体関連メーカーの戦略を読み解いていきたい。本…
2021.12.22
ITベンダーのオービックと日鉄ソリューションズの決算書を比較してみよう。ERPパッケージを主力製品とするオービックが高い収益性を実現できる理由とは。
2021.12.8
筆者の新刊『見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 決算書の比較図鑑』では、ひと目で会社の儲けの構造やビジネスモデルの違いが分かるように、さまざまな会社の決算書を図解して比較している。今回は、ニコンと富士フイルムホールディン…
2021.11.24
筆者の新刊『見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 決算書の比較図鑑』では、ひと目で会社の儲けの構造やビジネスモデルの違いが分かるように、さまざまな会社の決算書を図解して比較している。今回は、カフェ・レストランを運営するドト…
2021.11.10
筆者の新刊『見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 決算書の比較図鑑』では、ひと目で会社の儲けの構造やビジネスモデルの違いが分かるように、さまざまな会社の決算書を図解して比較している。今回は、住宅メーカーの大和ハウス工業と飯…
2021.10.27
今回は筆者の新刊『見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 決算書の比較図鑑』から、回転寿司を手掛けるスシローグローバルホールディングス(現FOOD&LIFE COMPANIES)、くら寿司、ゼンショーホールディングスの決算書比較を取り上げたい。…
2021.10.13
今回は、日本を代表する名門電機メーカーである、パナソニックとソニーグループの決算書を見ていこう。昨今の報道では業績の明暗が語られることの多い2社だが、決算書にはどんな実態が表れているのか。それぞれの特徴を解説する。
2021.9.29
新型コロナウイルス感染拡大により会食や宴会の需要が縮小したことで大きな打撃を受けているのが、ビールメーカーだ。ただ、日本の大手ビールメーカー3社の決算書を比較すると、この苦境においても各社の戦略は大きく異なっている。それぞれ何を「…
2021.9.15
コロナ禍で利用者数の減少など大きな打撃を受けたフィットネスクラブやスポーツジム。これらを運営する企業の経営状況はどうなっているのか。セントラルスポーツ、Fast Fitness Japan、カーブスホールディングスの決算書を見ると、同業種といえども…
2021.9.1
新薬を主力製品とするエーザイと中外製薬の決算書の特徴を読み解こう。昨年、国内医薬品メーカーで株式時価総額トップに躍り出た中外製薬。高い営業利益率を実現しているが、その理由とは何か。詳しく見ていこう。
2021.8.18
今回は三つの銀行の決算書について、違いを見ていこう。セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン銀行の決算書からは、従来の銀行とは異なる特色を読み取ることができる。その理由とは?
2021.8.4
今回は、BtoBメーカーのキーエンス、信越化学工業、日本電産の決算書を見ていこう。高い収益性が評価されている3社だが、決算書を見ると各社のビジネスモデルや経営戦略の違いが見えてきた。
2021.7.21
丸井グループと三越伊勢丹ホールディングスは、どちらも百貨店ビジネスを展開しているが、決算書を見ると両社の「稼ぎ方」が大きく異なっていることが分かる。丸井が小売業の水準に比べて原価率を低く抑えられている理由とは?両社の決算書を見比べ…
2021.7.7
今回は特色ある家電メーカー3社の決算書を比較してみたい。群雄割拠の家電業界で、着実に利益を上げ続けるためのポイントはどんなところにあるのだろうか。3社の財務指標を比較するとそのヒントが見えてきた。
2021.6.23
今回は商社の決算書からそのビジネスモデルの特徴を読み解く。合わせて、特に商社の決算書を読むときに気を付けておきたい「会計上のルール」を確認しておこう。
2021.6.9
前回まで、財務三表の読み解き方の基本について、事例を踏まえて解説してきた。今回は損益計算書(P/L)をもとにサイゼリヤ、ブロンコビリー、壱番屋の外食企業3社の利益構造をひも解いてみたい。
2021.5.26
前2回で貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)の読み方を解説してきた。今回は財務三表の残りの一つ、「キャッシュ・フロー計算書(CF計算書)」の読み解き方をマスターしよう。CF計算書を理解できれば、企業が投資したキャッシュをきちんとその後…
2021.5.15
もしあなたが中堅社員、ましてや課長などの管理職ならば、キャッシュフロー・マネジメント術の理解は必須となる。昨今はキャッシュ重視の経営を掲げる企業が増えているからだ。まずは「固定費」「変動費」を解説する。
2021.5.12
今回は、「損益計算書(P/L)」の読み解き方を解説する。理解を深めるために、Jリーグチームを例に見ていこう。営業収益(売上高に相当)がJリーグの中で最も大きい3チーム(川崎フロンターレ、浦和レッズ、ヴィッセル神戸)に焦点を当てる。各チー…
2021.5.8
実は新規事業立ち上げにおいては「自社の経営資源が活用できるのか」「市場が有望かどうか」「競争優位性を確立できるのか」といった点以上に大事なことがある。キャッシュフロー・マネジメントのある視点が抜けていると、立ち上げが順調でも不幸な…
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
理由を知ればゾッとする…三菱自動車がEV生産を委託するホンハイの「本当の狙い」
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
【茨城】JA赤字危険度ランキング2025、17農協中7農協が赤字!最大赤字額は3億円
【栃木】JA赤字危険度ランキング2025、「10農協中5農協」が赤字転落
三井住友海上とあいおいニッセイ同和がようやく合併を公表、トヨタと日本生命を説き伏せた舩曵社長の「剛腕」