
2024.4.10
【マネジャーの相談】昇進したら、何をアンラーンすればいいですか?【書籍オンライン編集部セレクション】
「名プレーヤー、名マネジャーにあらず」とは、よく言われることですが、難しいのは平社員が管理職になった時だけではありません。昇進と同時に異動となったM氏はの悩みをチームボックスCEOの中竹竜二さんを聞いた。
株式会社チームボックス代表取締役、日本ラグビーフットボール協会理事
1973年福岡県生まれ。早稲田大学人間科学部に入学し、ラグビー蹴球部に所属。同部主将を務め、全国大学選手権で準優勝。卒業後、英国に留学し、レスター大学大学院社会学部修了。帰国後、株式会社三菱総合研究所入社。2006年、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。自律支援型の指導法で、2007年度から2年連続で全国大学選手権優勝。2010年、日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを務め、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行を兼務。2019年より日本ラグビーフットボール協会理事に。2014年、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックスを設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。このほか一般社団法人日本車いすラグビー連盟副理事長。著書は『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。
新刊発売に合わせて組織文化についてフラットに議論を重ねるコミュニティ「中竹竜二のウィニングカルチャーラボ」をオープン。少しでも興味が湧いたら、是非コミュニティを訪れてみてください。
2024.4.10
「名プレーヤー、名マネジャーにあらず」とは、よく言われることですが、難しいのは平社員が管理職になった時だけではありません。昇進と同時に異動となったM氏はの悩みをチームボックスCEOの中竹竜二さんを聞いた。
2023.2.11
「上司がちっとも変わろうとしないんだからどうしようもない」とは、よく聞くビジネスパーソンの悩み。早稲田大学ラグビー部監督として大学選手権2連覇を果たし、退任後は自ら起業したチームボックスで企業のリーダー育成トレーニングを数多く手が…
2023.1.28
「名プレーヤー、名マネジャーにあらず」とは、よく言われることですが、難しいのは平社員が管理職になった時だけではありません。昇進と同時に異動となったM氏はの悩みをチームボックスCEOの中竹竜二さんを聞いた。
2023.1.14
中竹竜二さんによる、韓国の世界的グループBTSの進化のストーリーをもとにした、その転換点の解説。
2022.12.28
名選手、必ずしも名監督にあらず。スポーツでも、ビジネスでも、素晴らしいプレーヤーが監督やマネジャーになって思うように結果が出せないことが多々あります。その構造的な理由を明かします。
2022.12.17
なんとなく社会の波に乗るのは簡単で、なんとなく安心・安全にも感じる。世の中の常識にしばられ、個人の言動や組織の可能性を抑圧していないか、立ち止まってチェックしよう。そこに痛みを感じるようなら、アンラーンが始まっている。
2022.12.3
いつまでも古い成功体験にしがみつく「頭のかたいリーダー」が、新しい知識、手法、戦略を学びなおすのが難しい理由にはさまざまなものがあります。『アンラーン戦略』から共通する8つの理由を紹介します。
2022.11.26
現代のリーダーには、かなりの権限が与えられ、成長するための環境が与えられているように思える。が、実はそれは多忙すぎることの裏返しでもある。いま、彼らに一番必要とされるものはなになのか?
2022.11.18
アンラーン戦略は、あらゆる機会に適用可能なシステムだと言われる。それは、誰もが小さなチャンスから使い始めることができ、だんだん大きなブレークスルーが得られるようになる継続性を持つ訓練だからだ。
2022.11.12
過去の成功の呪縛から逃れて学び直すには、何が必要なのか? 話題のアンラーン戦略では、心理的安全性が最も重要な指標になると指摘している。
2022.11.10
頭のいい人が必ずしもうまくアンラーンができるとは限らない。むしろ、持っている知識が邪魔してしまうことがある、という教訓を、禅僧の故事から知ることができる。
2022.11.9
もはや、地道に学び続けるだけで十分といえる時代ではない。古いアイデアを脱学習し、学び直せる人には、どんな資質が必要なのだろうか? いくつかの質問に答えることで、学び直すための準備ができているかどうかを知ることができる。
2022.11.8
ツイッター買収でさらに存在感を増したイーロン・マスク。長くツイッターを最大限にビジネスに活用している経営者。話題の書『アンラーン戦略』から、イーロン・マスクの顧客戦略をアンラーンする手法を紹介する。
2022.11.7
500年も君臨し続けたローマ人の思考には、ある一つの特徴があったという。近年、注目されているアンラーンというキーワードは古えからの知恵だったのである。
2022.11.5
どうすれば、過去の成功の呪縛から逃れて、まったく新しい成功を手に入れることができるのか。男女通じて、史上最強のテニスプレーヤーと言われた選手にもそんな悩みを抱える瞬間が現れた。その対処法とは?
2022.2.19
ひふみ投信を手掛けるレオス・キャピタルワークスの藤野さんは、成長・成功する会社には3つの共通点があると指摘します。そして、藤野さんは、「愛とはこの3つである」とも語ってくれました。
2022.2.18
レオス・キャピタルワークスの藤野英人社長はフラットな人間関係を大切にしていそう。上下関係ではなく、水平的な人間関係を築くために必要な要素を、藤野社長は「ゆかし精神」にあると言います。一体、どういうことでしょうか。
2022.2.17
「好きな仲間と楽しく働く」――。誰もが憧れる環境ですが、果たしてそれは実現可能なのでしょうか。レオス・キャピタルワークス藤野英人社長は、それを実現させるにはディシプリン(規律)が必要だと教えてくれました。
2022.2.4
極限状態に自分を追い込んで自己変容を進めるネイティブ・アメリカンの儀式。これは言い換えれば、今まで培ってきた成功体験や自分の価値観を、痛みを伴いながらも一旦、崩すことなのかもしれません。
2022.2.3
伝説のカウンセラーであり、ネイティブ・アメリカンの儀式にも詳しい松木正さん。真っ暗闇で大の男たちが号泣するネイティブ・アメリカンの儀式「スウェットロッジ」を通して、人は自分らしさを取り戻していくそうです。
アクセスランキング
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
「負け組ランドセル」と揶揄されてもウーバー配達員が「タイミーは使いたくない」と強がるワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
仕事ができない人は「結論としては…」と言って話し始める。では、仕事ができる人は最初に何を伝える?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
年収が高い会社ランキング2024【従業員の平均年齢30代後半・完全版】ユニクロ、メルカリ、LINEは何位?
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
「誰にも内緒だったのに…」税務署が「へそくり口座」を突き止める驚きの方法とは?
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
イラッとすることを言われたとき、「言い返す」より効果的な反撃とは?
「そりゃ普及するわ…」JR西日本のICOCAが急拡大、PASMOと明暗分かれた納得のワケ
100歳の男女が回答「長生きできた理由」ベスト3に納得感しかない…
「アルファード×残クレ」は本当にお得?→選んだ人が直面した“想定外の代償”とは
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【兵庫】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中3農協」が赤字転落
40代タイミーおじさんが「大谷翔平」凱旋試合で初バイト!→レジの大行列が一瞬で消えた納得のワケ
なぜサントリーは上場しないのか?創業者インタビューに見る、ウイスキー事業立ち上げの苦労で得た「信念」とは
【奈良・和歌山】JA赤字危険度ランキング2025、「9農協中2農協」が赤字転落