シフトのどの時間帯にも
「教える人」がいる状態をつくる
【中原】マクドナルドさんには、スタッフの熟練度によって、階層があるんですよね?
日本マクドナルド株式会社 人事本部ピープル・ディベロップメント部 統括マネージャー。1964年生まれ。東京都出身。大学卒業後、日本マクドナルド株式会社に入社。2008年プロジェクトリーダーとして、全店舗のクルー採用を促進する自社Webサイト「マックdeバイト」と一括応募を可能としたコールセンターを設立。この功績により、全世界の従業員の中でトップ1%の優秀な業績を残した社員に贈られる「プレジデントアワード」を受賞。2015年より現職。正社員・クルー・チャレンジクルー(障害者)の採用・定着のため、中・長期的かつ幅広い視点でのソリューションを構築・提供する役割を担っている。2016年3月には、新しい試みとして、クルーの「成長」を描いたオリジナルアニメーションを制作公開し、マクドナルドの採用キャンペーンを実施した
【日比谷勉(以下、日比谷)】はい、マクドナルドではこういう階層が設けられています。
クルー(入社直後)
↓
トレーナー
↓
スター
↓
スウィングマネージャー
↓
マネージャー(店長)
【中原】このステップアップを経験させることが、「マクドナルドの人材育成」の核心なのかなと思いますが、一方で、「別にステップアップなんてしたくない」「働いた分の時給だけもらえれば十分」という人はいたりはしませんか?
【西村】はい、もちろんそういうアルバイトの方も実際にいらっしゃいます。そのときには、要望があった通りに、決められたお仕事の範囲をやってもらいます。無理にステップアップをしなければいけないわけではないです。
【中原】なるほど。かなりシッカリした教育カリキュラムが用意されているとのことでしたが、このプロセスはそれぞれの店舗で個別に進めていくわけですか?
【日比谷】はい。店頭で実際に働きながら、OJTで学んでいただきます。
【中原】すると、「あれ?このアルバイトさんはどこまで進んだんだっけ?」みたいなことにはならないんですか?(笑)
【日比谷】そうならないように、進捗状況がひと目でわかるこのロードマップで管理しているんです(大きなポスターサイズの表を取り出しながら)。この表を職場に貼り出しておいて、自分が今どこの位置にいるか、周りのクルーがどのあたりにいるかがいつもわかるようになっています。
【中原】本当に一目瞭然ですね。スタッフのなかで、「ステップアップして上に行きたい」と考えているのはどれくらいの割合なんですか?
【齋藤】私の立川伊勢丹前店では、自慢させていただけるほど多いですね。たぶん9割は超えていると思います。
【中原】9割以上が、どんどん上に行きたいと思っている「立身出世肌」の人なんですね。若い学生が多い店舗だということも影響していそうですね。
【西村】六本木ヒルズ店は年齢が高めのスタッフが多いのですが、それでも「上に行きたい」と考えている人は多いですね。7割以上はそうです。年齢層に関係なく、自分ができる仕事でスポットライトを浴びたがっているという印象を受けます。
【中原】たとえば新しく10人のアルバイトが入るとして、そのうちトレーナーに昇進するのは何人くらいなんですか?
【日比谷】35%くらいですね。
店長は「ハンバーガー大学」で何を得るのか?
【中原】スウィングマネージャーより上の方々の教育は、御社独自の人材育成機関である 「ハンバーガー大学」で行っているんですよね。ここまで進まれる方は何%くらいですか?
【日比谷】15~20%くらいですかね。私たちのガイドの中では、どの営業時間帯にも「教える人」がいなければいけないというゴールが設定されています。その時間帯に4人いるとしたら、1人はトレーナーでないと、育成が進まない。つまり「どの時間帯にも、25%は必ずトレーナーがいるようにしましょう」というルールを推進・浸透させています。店長たちもそれを意識して育成していますね。
【中原】スウィングマネージャーの方が「ハンバーガー大学」に来て学ぶのは、だいたいどのくらいの期間ですか?
【日比谷】3日間です。みっちりと(笑)。
【中原】カリキュラムはどんな内容ですか?
【日比谷】コミュニケーションとリーダーシップ。メインはその2つですね。
【中原】店長のお2人が初めて「ハンバーガー大学」での研修を受けられたのはいつ頃ですか?
【齋藤】私は大学2年のときでした。
【西村】私も同じです。
【中原】印象に残っていることはありますか?
【齋藤】教えてくれるインストラクターのプレゼンがうまく、きれいなグリーンのジャケットを着こなしていて、かっこいいなと思いました。あと、初めて「会社のオフィス」というものを見学させてもらって、「ここで働きたい!」という大きな憧れをいだきました。それが入社の動機の一つになりましたね。
【西村】私は、「違う世界が開けた」というのが初めの印象です。当時は大学生だったので、周りにいるのは自分と価値観・性格が合う人とか家族とかが中心でした。アルバイトをしていても、やっぱり「狭い世界」の中での体験でしたね。でも一歩外に出て、ハンバーガー大学に行ってみると、すでに社会に出ている人や、まったく違う環境で働いている人に出会えます。これがとても刺激になりました。
そんななかで、大学生である自分が意見を言えたり、クラスの一員として認められたりすることをすごく誇りに感じました。学生でありながら「社会」を感じられた経験は大きかったです。
【中原】スウィングマネージャーの次のステップである店長(マネージャー)の育成も、ハンバーガー大学で行っているんですか?
【日比谷】そうですね。ハンバーガー大学には、店長を対象としたクラスもあります。とはいえ、店長ともなると、もはや1人の経営者と言っても過言ではありませんから、経験豊富な上位職の人間と現場の実務をやりながら、OJTを通じてともに成長してもらうという形もとります。コンサルタントと社長のような関係性ですね。
【中原】店長研修ではどのようなことを学ぶんですか?
【日比谷】リーダーシップやチームビルディングの勉強はそれまでにほぼ終わっていますので、店長研修では経営者としての独り立ちのために、店舗全体のマネジメントのあり方、そして、会社全体のビジネスモデルやブランドの理解を深めることに重点を置きます。
【西村】私は、「後継者の育成」というものを学んだのが印象的でした。同じ社員であるアシスタントマネージャーを「次の店長」に育てるためには何が必要なのか、アルバイトを自分で直接育てるのではなく、人を介して育てるにはどんな工夫がいるのか、こういう学びは大きかったです。